側臥位で食事をされてる利用者のことなんですが、完全側臥位だとむせないといわれてますが私が食事介助をした際必ずむせこみます。
前はペースが早いと言われだからむせると言われたのだ、ゆっくりゴクンの、飲み込み確認してから次を口にいれてるんだけどむせこみます。
トロミは強めにつけてるし、ソフト食な方だけど味噌汁も少しずつ水気があるからとろみをほんの少し入れてます。
90℃にもなっているし。。。
原因がわからず、誤嚥性肺炎に何ヵ月前になりそれも前日の夜に私が食事を提供したので多分私の時なのか。と思い、その方の食事をあげる際は手が震えてしまいます。むせた時点ですぐ辞めてます。
ご飯の途中で水分をあげるとか、何か側臥位の方の食事できをつけてることなどありましたら教えてください
みんなのコメント
0件はーぷーん
2021/3/20ムセながらも休憩挟みつつ食事する場合もありますし、本人の状態を知らない以上はなんとも言えません。
ムセやすい人は食事の前後に口腔ケアして、嗄声がないか確認しながら食事を提供してます。
食事ではなく、自分の唾液でムセてしまう人もいます。誤嚥性肺炎の予防法なども調べれば結構ありますから調べてやってみてください。
誤嚥性肺炎は基本的には本人の体力低下が要因ですから嚥下体操や歌などで嚥下機能の向上できるケアをしてみてください。ふくちゃん
2021/3/20あなたに何か言いたいのですよ。私もありました。その時は、言った人に、じゃあ、ちょっとやっていただけませんか?見たいのですがと、下手に出ました。やっぱりむせる。その方も慌てていましたよ。自分が言った事ができない事に対して。誰でもむせるのです。自分たちだって、そうではないでしょうか?
その方、おかしいな。今日は調子が悪いのかも、と言い訳。それから言わなくなり、退職されました。
暇だから、他人に自分のストレスを発散させたいのでしょう。
他の職員の支援を見せてもらったらいかがでしょうか?で、色々聞きましょう。みやぼんばー
2021/3/20他の職員が介助した時はムセないってなら
他の職員が介助してるときに見学してみたら?はまなみき
2021/3/20ごえんせいになる方の、飲食物を口に運ぶ、スピードに、ゆっくり口に運ぶと、息継ぎと一緒に飲み込む事が多々あります。
一口をゆっくりではなく、はい、と言ったら躊躇なくサッと口の奥の方に食物を落としてあげる。
口腔ケア時のうがい、お茶も、サッと口の中に入れてあげるとむせません。
確かに、飲み込みのかくにんは必要です。
えんげきのう、舌の機能もよわり、自らで食物を奥に運ぶ力も無くなっています。
ですが、ゆっくりでは有るが、飲み込む事はできていますよね。 それまでの行程の助けをしてあげるのです。
ゆっくりとは言うでしょうが、飲み込む観察をゆっくり、であって、口の奥に運ぶ介助は素早く、利用者が息を吸う時に長くゆっくり運ぶのは、逆にきけんなんですよ。- はまなみき2021/3/20
逆に、舌の機能が残っており、固形物なら、ホンニンノ残存機能を用いるため、舌の先端に落としてあげる。
その様な方にこそ、ゼンタイにゆっくりです。 - はまなみき2021/3/20
どうですか?思い当たる節はありませんでしたか?
また、使うスプーンも、余り大きく無いものが良いです。
関連する投稿
- だいこく
昨年異動してきた看護師について、昨年中途採用で同じ法人の他の施設に入った30代後半看護師いじめをして一人介護士退職、もう一人辞めると言っていた看護師は退職願い説得により取りやめました。他の職員も一緒には働けないと言う声が多く数ヶ月で異動してきました。 仕事は出来る方で言っていることは、正論です。言葉使いは良いけど口調はとにかくきついので利用者さんには怖がられ、嫌われてました。職員からは、色々な声もありましたが、皆が気を遣いまくっている状況です。先日、仕事中キレれて帰ってしまい。そのまま出てきません。理想が高く、プライドも高く自分よりできない人を馬鹿にしているタイプの人でしたが。1番自分が馬鹿な行動取っているのがなんとも…自分の事は分からないんですかね。 どうなるのか分かりませんが、また異動なら、後二カ所位しか異動先ないんですけどね。 2年前位も、60さい位の看護師が怒って帰ってそのまま退職しましたが そのパターンかも、皆にめちゃくちゃ気を使わせて中々居心地良いはず?と思ってましたが 看護師に恵まれないです
職場・人間関係コメント15件 - にわか
私は週4回のパートで勤務してます。まだ4回しか出勤してません。サービス高齢者住宅で働いてます。そこは時間厳守です。20分ぐらい早めに入ってもダメみたいです。時間通りサービスに入り、オムツ、パット交換するんですが、オムツ、パットを広げた瞬間に背中までいってる利用者様がいます(お通じが)。きれいにするためにシーツ、更衣、陰洗など入れたら30分ぐらいかかっちゃいます。それも予測して早めに入りたいんですが、ダメみたいです。手早くするには皆さんはどうしてますか?先輩同行なしでほぼ一人でやってます。
職場・人間関係コメント10件 - まさちぇる
介護福祉士を10年以上続けてきましたが、最近になって仕事に行くのが苦しくなってきました。 ここ数年で人手不足が激化し、業務量やスケジュールがきつくなってきました。 利用者様に関しても、転倒リスク大で常に徘徊する方、トイレ頻回の方、暴言暴力物取られ介護抵抗、コールを握りっぱなしの方がいて他の方のセンサー反応が分からなくなってしまうなど、周辺症状が強く困難な方が増えています。 当たり前に毎日3~4時間は無給残業、休憩時間もとれずに時間に追われています。 当然ながら新人さんはなかなか続かず、経験者の方でも無断欠勤を重ねてまともに連絡がつかないまま辞めてしまうことも多々。 無断欠勤を重ねて連絡もなしに辞めるなんて無責任な!最低でも1ヶ月前に申し出るべきだろう!と思っていましたが、私も最近「あと2ヶ月、いや1ヶ月耐えてから退職を申し出よう。でも既に今日出勤するのが嫌だ。死にたい。全部投げ出したい」と感じるようになってきました。 実際によく頭痛や胃痛に悩まされるようになり、寝付きも悪く、眠れても悪夢ばかり見ます。 元々好きで就いた仕事なのですが、最近利用者様にも優しい気持ちになれず、自分自身を嫌になります。 無断欠勤を重ねて辞めた人達もこのように病んで、突然限界が来て出勤できなくなってしまったのかも、と感じています。 介護専門学校時代の友人にも鬱病になった人が三人、ブラック施設を辞められずに自殺した人が一人います。 私の周りが特別おかしいのでしょうか。 それとも介護業界は何処もこんなものでしょうか。 皆さんの周りも鬱や精神疾患に罹った同僚はいらっしゃいますでしょうか。 いたとして、しばらく休職・治療に専念し、全快して復職された方はいらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント24件