logo
アイコン
かぼ

病院ソーシャルワーカーから特養ケアマネの転職について。
病院ソーシャルワーカー10年目です。給与も430万と良い方ではありますが、患者や家族との退院調整が年々難しく、問題も多岐にわたる様になり疲れ果てました。社会福祉士精神保健福祉士、ケアマネを持っており、ケアマネは持っているだけて働いた事はないです。
求人で特養ケアマネ募集があり、気になっております。年収もそこまで大きく変わらなそうで、退院調整より落ち込まず仕事ができるのかも…と思ってしまいます。
施設ケアマネの皆様、業務は疲弊する感じですか?
それとも楽しく出来そうですか?

みんなのコメント

0
    • ポーちゃん

      2023/7/23

      特養のケアマネ募集は注意です。適当な理由をつけられて、介護職に回されます。

      • 2023/7/10

        ソーシャルワーカーの方が給与から、待遇、仕事内容全てにおいて、ケアマネよりもいいですよ。病院のソーシャルワーカーの方が求人数も少ないですし、辞めるのは勿体無いとは思います。ケアマネ止めときゃ良かったとなるのがオチです。殆どが元介護士なんで、施設ケアマネは現場やらされる事も多く、社会福祉士なのに…と後悔する羽目になります。介護上がりのケアマネよりも、知識あるので重宝されるとは思います。

        • かぼ2023/7/10

          羽様
          コメントありがとうございます!今の雇用条件は良いので辞めるのは勿体無いとは感じてはおります…そして、退院したくない本人、家族への調整や院内調整に疲弊な感じです(T ^ T)

        • 2023/7/10

          患者家族対応が大変だと、感じて、医療ソーシャルワーカー辞めたいなら、ケアマネも同じくらい利用者、家族対応大変ですよ。何なら大変な家族ばっかりです。

      • 北条

        2023/7/9

        ケアマネ資格は、各自治体が出す認定資格で、期限がある。
        更新は出来るけど。
        社会福祉士は、列記とした国家資格であり、半永久資格になる。
        生きて居る限り、有効で期限は無い。
        それと稚拙な人間ほど、自分を大きく見せたがる。

        • かぼ2023/7/10

          北条様、コメントありがとうございます!自己研鑽が好き法人により資格取得しましたが、意外と役立つかも知れないと思った次第です。
          患者や家族対応が最近大変だ…と思う出来事が多く、疲れ果てました…

      • ゴルフ大好き👍

        2023/7/9

        特養ケアマネは夜勤までしてました。
        何でも屋さんの様でしたが、その特養に~ケアマネ有りと言われるくらいに管理者相談員より詳しかったですよ。

        どんな職場もたいへんですからね。
        でも、当たって見ないとわからないわけですし、やってみるしかないのかなと思います。

        • ゴルフ大好き👍2023/7/10

          まだまだお若いから、先の先の話ですよ。
          それに、ご自身の事だからね。

        • かぼ2023/7/10

          施設長ですか…凄く大変そうなイメージです(T ^ T)施設ケアマネからやって、施設長やれそうかな…どうかな…不安が大きいです…

      • ニック

        2023/7/9

        特養ケアマネもなかなか大変ですよ。医療じゃない介護の分野はそもそもの価値観から違う。
        MSWさんのお仕事は本当にご苦労が多いこととお察しします。
        とにかく今はお疲れなので、やめるではなくお休みされて休養なさっては?

        もし、病院から足を洗いたいなら、お持ちの資格と経験から、包括を考えてはいかがでしょうか?
        MSW10年選手は引っ張りだこな気がします。
        では、暑さ厳しきおりがら、くれぐれもご自愛ください。

        • ニック2023/7/9

          返信コメントありがとうございます。
          包括はお眼鏡にかないませんでしたか、ざんねん。
          よいお仕事に出会えますようにお祈りしています。

        • かぼ2023/7/9

          ニックさん、コメントありがとうございます!
          包括も考えたのですが、給与が安すぎて( ; ; )しかもめちゃくちゃ大変そうで。
          総合病院なので医療や障害、介護の制度は得意なんですが…

      • チン

        2023/7/9

        よく特養ケアマネは、現場兼任って聞きます。まず、そこを確認ですね。
        現場やりのケアマネやりのでは、上手く使われます。
        う〜ん、今の年収仕事からして、面倒いケアマネやるのはどうなんでしょうね。そこの病院でケアマネ出来ればいいのでしょうけど、私ならよ〜く考えてから決めます。後悔しないように。

        • かぼ2023/7/9

          やはり、現場兼業ですか。病院は、福祉職はソーシャルワーカーしかないんですよ( ; ; )
          法人内移動でも病院が変わるだけなんです

      • みかん

        2023/7/9

        疲れない仕事を選ぶなら介護関係から足を洗った方がいいのではありませんか?介護関係の仕事で疲れない仕事ってありますか?
        介護とは関係ないんですけど軍資金があればやってみたいことをこっそり教えてあげます。
        メルカリで1万円で買ったものを2~3万円で売って行くのを繰り返すっていうのが、疲れないしおすすめです。

        • かぼ2023/7/9

          そんな方法があるのですか^_^
          株式やfxはやっているのですが、投資だけで生活は不安で…兼業生活です(*´Д`*)

    関連する投稿

    • アイコン
      Mugi

      75歳の高齢の母が実家で一人+1匹で住んでいました。コロナで全ての習い事や周りの友達付き合いもなくなってしまい心配でした。そんな中で自分達の新居購入に当たり母にも声をかけた所、同居の話しなんていままでしてくれた事無かっねと、一人で何かあった時に心配だったから嬉しいと、新居購入資金も少しサポートするねという事で、娘夫婦と母と愛犬が住める少し広めの部屋を購入しました。 駅までも少し遠く買い物にも少し遠いマンションですが、それ以外の環境が決めてで母も気に入って購入したはずなのですが、、引っ越してきて2ヶ月。犬の散歩以外外に出る事も無く毎日何もせずにソファーに座ってTVを見ているだけの日々。 母と同居と聞いて、周りの同居者の話を聞く限りでは、ご飯を作ってくれるサポートしてくれたりが思い当たるものの、何もしようとしません。。。 これではボケると思って主人と、母の出来そうな洗濯やご飯炊き、少し包丁をつかう味噌汁作り、ルンバの後のダスキンのモップがけを提案したものの、嫌々やっている感じで、自分が家政婦になったと思っているようで、ある日ポロッと「やっぱり家政婦みたいになっちゃったねと」。(家政婦ならもっと働くよねとおもいますが…) ご飯もこちらが用意しなければ、お菓子でお腹を満たす始末。やむおえずいろいろ試した結果、おかずのデリバリーに落ち着いていますが、、食べるものも朝晩昼と準備しています。 当てつけの様にお昼を抜いてお菓子にしたり、同居なんかしなきゃ良かった。実家の売却は失敗だった。こんな不便な所だと思わなかった。挨拶の言葉でさえわざと声をあらげて返してきたりと、常に喧嘩口調で言われるので、売り言葉に買い言葉で口を開くと喧嘩ばかり。。。 主人からも話してもらっていますが、最低限これだけはやって欲しいリスト。ご飯炊き、味噌汁作り、郵便ポスト確認、洗濯、ダスキンモップ週2回。犬の散歩。自分の部屋の掃除のみ(それ以外はやらなくていい)趣味の習い事。を提示しています。それに対して嫌なものはやらなくてもいいとしました。 それに対してはやります。文句はありませんと言いつつも。洗濯を手伝おうか?と声をかけると、また声を荒げていいです!って。こちらとしてもサポートしたく無くなるし、優しい言葉をかけたく無くなる毎日。 愛犬をわざと私達に近づけなかったり、触らせなかったりと嫌がらせもしますし、、 最近では、勝手に一人暮らしをしようと不動産屋巡りを始めて高齢者が住める賃貸を探し始めたので、主人とも我慢も足りないし、話し合いもしてない中で、自分で同居したいといったにも関わらず…どうしたらいいでしょうかね。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      124
      コメント10
    • アイコン
      ゆめ

      介護職の皆さん、毎日お疲れさまです。 ひとつお聞きしたいのですが、介護のプロの定義は何でしょうか? 単に老人介護施設やデイサービスなどに勤務されている方ですか? 新聞の人生案内や介護の記事などでも、介護のプロに任せましょうとあります。 そして何よりも「介護は介護のプロに任せればいい」が兄夫婦の口癖でした。 介護離職をした私は、当時のヘルパー2級の資格を取得して特養でパートをしました。 母の介護と並行してのパートで、介護知識や技術を学びたかったのと、施設の実態を 知りたかったからです。 でも、外で聞くのと中で見聞きするのは違います。 利用者の家族の立場と、実際にお世話する介護職の立場の両方が分かりました。 私のパート先はユニット型で設備も整っていて、何より保育園が隣接していて明るく わりに新しい施設でした。それでも離職者は多かったです。 私がまだ新米のパートだったせいか、入浴、食事介助、おむつ交換、更衣、洗濯など の雑用に追われました。ゆっくり利用者さんに関わったのは、バイタルチェックと 爪切りの時くらいでした。やっと慣れても、ユニットを何度も変わりました。 結局、介護のプロって何だろうと思いながら、私は母を在宅介護で看取りました。 今でも介護のプロと聞く度に、もやもやとした気持ちになります。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      78
      コメント5
    • アイコン
      はちみつ

      今日、要介護5の人に、指をさされ、嫌やって言われました。 苦手になりそうです。

      きょうの介護
      • スタンプ
      15
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー