86歳のおばあちゃんのことですが、今は家族で同居しています。
デイサービスにいったりしているようですが、家にいるときは夏でも毛布をかぶっていることがあります。
部屋にはエアコンが効いているのですが、それでも暑いくらいの状態なのに「寒い」とか信じられないです。
なので、エアコンが冷えすぎないようにと注意しているつもりなのですが、最近は熱中症などが多いので倒れたりしないか心配です。
高齢者が真夏を乗り切るのにおすすめの良いアイデアなどありましたら教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/30わかります。亡くなった祖母も、そうでした…。汗、だらだらかいているのに、大丈夫かなー?って、思ってました…祖母は、かなりの認知症でしたので、言っても、何をどういわれているのかわからなかったようです。家族は、諦め、水分補給や、トイレを多く行かせてましたよ!
介護をしている、姉によると、大丈夫のこと。
でも、脱水症状にかなり、注意か必要です!
お力になれず、すみません…backy
2014/8/11この時期は毎年悩みの種です。
本当にさむがるんですよね。
ワンルームで面倒みてる私は汗だくで夏バテ気味です。
一にも二にも「水分」と思うのですが
あまりにもうるさがれるので、
たまにはアイスクリームを食わしたり、
我が家は基本的にごく薄味の食事ですが
少し濃い味に作り(そのぶん量を減らす)
お茶を多めに飲んでもらう。
そんなふうにメリハリつけてます。
触れてみると寝汗をかいていることも多いので
塩分補給も大切と思います。たこいち
2014/8/2サウナに連れて行ったらどうでしょうか
たこいち
2012/8/9老人は基礎代謝が低いため暑さを感じにくいんですよ。
熱中症がありえるので水分をマメにとらないとこの時期は怖いです。
エアコンをつけたがらない高齢者は多いですが、同居しているなら適温に設定したほうがいいと思いますよ。こだちゃん
2012/8/6きっと体温の感覚がないんでしょうね…。
できるだけ水分をすすめて、敷布団を涼しくするとか…。
うちの施設も、この暑いのに「寒い」と訴えてる方がいます。
その人には毛布ではなく、首にタオルをかけています。
熱中症もですが、脱水症の方がなりやすいんで気をつけてください。
関連する投稿
- まんぞう
はじめまして。 母親を在宅介護しています。 先日特別養護老人ホームに申し込みをしてきました。 民間の老人ホームと特養のスタッフの質の違いについて教えてください。 特別養護老人ホームは、国の補助金が入っているらしく、確かに費用が安いため魅力的なのですが、常に満床であることにあぐらをかいて、介護サービスがおろそかになっているのでは?と思っています。(特養さん、すみません。。) 逆に民間の老人ホームは、費用面では高くなりがちですが、その分サービスの質で集客をしているのかなと感じました。 やはり親を預けるには、費用も大切ですが、大切に接してくれる施設がいいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
教えてコメント25件 - としやん
父は75歳になります。 少しボケてきたかなと思っていたのですが、ここ最近は夜中に起こされたり、ずっと一人で話していたりとかなり心配な様子です。暴力とかはないです。 これからも父とうまくやっていきたいと思いますが、このまま認知症がすすんで自分のこともわからなくなったりするのかと思ったらなんともやりきれない気持ちではあります。 今より認知症の症状を良くするというのは無理なのでしょうか? 良くなるのであればどうにかしたいと思っています。 よろしくおねがいします。
認知症ケアコメント3件 - ちょろ
痴呆症・介護2の母を入居させたいのですが待ちが多く、地域によっても優先される条件が違うとのこと。 資産があるとか、家族の扶養の違いなどでも条件が変わってくるみたいなのですが、どうしたら早めにはいれるのでしょうか? また、あまり良い環境ではないというのも聞きますが、どの程度なのか。 奇声をあげる人と相部屋とかはちょっと・・・と思ったもので。 安いので贅沢はいえないですよね?
教えてコメント3件