logo
アイコン
かっぱたい

父は脳梗塞で倒れ、軽い麻痺と失語症が残りました。事情があり、1人暮らしです。
麻痺は軽いため、ある程度の家事は自分で出来るのですが、週に2、3回は身の回りやリハビリの手伝いなどで家に行っています。失語なので電話では様子が分かりません。
他に介護する人がいないため、ストレスがたまってしまいます。1人で介護している方は、どのように乗り切っていますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2011/11/30

      手続きとう面倒な事はたくさんありますが行政にたよったりケアマネに相談して、介護ドの認定を受け、ヘルパーさんなど人のてもかりましょう。

      一人では限界があります。介護は終わりがみえないだけに自分の全てを犠牲にしないことです。

      私は16年間母親を看てきました。初めは自分を犠牲にしてきましたが、何かあったときは仕方がないと割り切れるようになるまではかなり時間がかりました。自分の時間を作ることです。

      • たこいち

        2011/8/18

        最近では見守りサービスで携帯に部屋の様子を動画で配信してくれるものもあるみたいです。でも、やっぱり同居された方がよいのではないでしょうか。

        • みるく

          2011/8/2

          麻痺が軽いのであれば、リハビリも兼ねて出来るだけ自分でやってもらった方が良いと思います。
          電話が出来ないのが大変ですね。メールは出来なくても、携帯をもってもらうだけでもちょっと安心できるかもしれません。

          • たこいち

            2011/8/2

            同居された方がよろしいでのではないでしょうか。

            • たこいち

              2011/8/2

              週に2,3回というのは、週末でしょうか?
              心配ですね。最近では低額な施設も増えてきていますので、
              在宅サービスを活用しながら施設入居も選択肢だと思います。

              私の親も施設に入っていますが、やはり守ってもらっている感じがあって安心ですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              すりっと

              現在、要介護4の父を自宅で介護しています。週3回は訪問介護の方にお願いして、介護をしてもらっていますが、私もそろそろ自宅での介護に限界を感じはじめています。はじめは、今までお世話になった父のためにがんばろうと思っていましたが、だんだんその思いも薄れてきてしまっています。 皆さんはどういったタイミングで、どういったきっかけで身内を老人ホームへ入居させようと決断しましたか? また、わたしはもっと自宅での介護をがんばったほうがよいでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              668
              コメント21
            • アイコン
              ぽむ太郎

              義理の祖父のことですが、面倒を見ている母が最近困惑しています。 症状としては、夜中の2~3時に「総理大臣が来ているからお茶を出せ!」や、祖母を見て「この人だれ?」など、驚くようなことを言っているようです。 自分は同居しておらず、以前、義理祖父と会った時はそんなことはまったく無かったので信じられない話ですが・・・。 また、義理祖父はパーキンソン病を患っていて、医者からもらった薬を飲み始めたところ、顔と手が腫れてパンパンになってしまい、この症状が進んでいるようです。 今はその薬を飲むのをやめて若干症状が治まってきているようなのですが、リアルに施設への入居を考えなくてはならないかもしれないです。 実家は田舎ですので、特に母の世代では施設へ入れることを近所に良く思われないなど世間体を気にする様子もあります。 どうにか母の負担を減らしてあげたいのですが、経済的な協力以外はないのでしょうか?実家とは離れているので介護を手伝うのは難しいのが現実です。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              まんてぃ

              実家に戻り、家族と生活をするようになってから、祖父の介護を手伝うことが多くなってきました。 母は自分がいることで「楽になった。」と言っていますが、自分の時間を確保しにくくなったこともあり、少しずつストレスがたまってきているのか、母へきつい言い方をしてしまうことがあります。 頭ではわかっているのですが、感情が抑えられないことも多いです。親孝行だと思って我慢しているつもりですが、このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。 こんな状況を変える良い方法があればアドバイス下さい。

              教えて
              • スタンプ
              307
              コメント17

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー