logo
アイコン
たこいち

よく介護は誰にでも出来る仕事と、このサイトのコメントでもよく見かけます。
この、”誰にでも出来る仕事”の定義は、一体何なのでしょう?
世の中のありとあらゆる仕事は、最初は不慣れでも数年たてば一端に仕事は出来るようには成ります。
そういう意味では、誰にでも出来る仕事はごく一般的なのではと思います。
それに反して、特化した資格や技術が要り、免許等も居る。
こういう仕事と言うのは、一部限定的には存在はします。
ごくありふれた、職業では無い事は確かな事です。
思うのは、どんな職業においてもすぐに誰にでも出来ると言う事では無く、それなりの知識や経験を積まないと、その職業としては成り立たないと言う事。
つまり奥が深いのですよね、どの職業においても熟練者が居る様に。
つくづく思うのは、物事の上辺でしか見ないで、中身を吟味する。
その上で考察すると言う事が大事なのに、それを見ようともせずに身勝手な理屈と判断でものを言う事。
浅はかな人ほど、こういう事に終止する偏見者なのだと思う。

みんなのコメント

0
    • じんぽん

      2020/12/12

      暇人の集まりw

      • レキオ レキオ2023/9/28

        自己紹介ありがとう

    • ゆじ

      2020/4/1

      なんだろう。自分たちが底辺だと心のどこかで思っているからこそ誰でも出来るに過剰反応しているように思える。過剰反応するから図星を突かれてムキになってるように見える。そうだな誰でも出来るとは思うけど他人の世話するの大変だぞって堂々としてれば良いのに。
      公務員だって誰でも出来る仕事だよって良く言われるけど、ここまで過剰反応したことないや。
      あとは劣等感があるみたいで資格云々言ってる人たちもいるから、いっそのこと薬剤師や看護師みたいに学校出ないとなれないようにしてしまって、待遇も同等まで引き上げてやればと思わんでもない。

      • よちこ

        2020/3/20

        海軍省

        • わたそん

          2020/2/26

          職人気質は尊敬できない

          • たこいち

            2018/7/11

            60歳過ぎやリストラ者、バツイチ、高校中退者 誰もが気軽に就ける職種ですね。敷居がものすごく採用されやすい。訪問系意外は、無資格者でも働ける。
            介護福祉士あろうがなかろうが働けるんです。

            • たこいち

              2018/4/2

              無資格でも施設で働けますし、家族も自宅で介護できるからです。看護師とかは資格がないと働けません。

              • たこいち

                2018/2/13

                誰でも安易に飛び込める仕事だから介護職員はピンからキリまで。
                イヤイヤ仕事してるから事件もオキル。

                • たこいち

                  2018/1/11

                  誰にでも出来る仕事じゃないです。笑
                  そう書かないと求人が来ないからですよ。
                  実際は体力があってメンタルが強い人じゃないと出来ない仕事ですね。

                  • たこいち

                    2017/11/3

                    自分、親のすねと失業保険齧りながら職業訓練校で2年勉強して美容師免許とって、しばらく見習いして精神やられて退職、その後、美容師見習いの失業保険でさらに2年間職業訓練校で勉強して介護福祉士とったけど、正直同じ2年間学習でなら介護福祉士のほうが所得難しかったですよ?

                    まぁ美容師は取ってから数年介護職が天国に思える位劣悪な環境で見習いしないと一人前とは認められない世界でしたけど…。

                    有給もボーナスも各種保険も完備しててちゃんと週2回ぐらい休めて給料20万位あるって素敵よね…。

                    • たこいち

                      2017/11/3

                      >その当たり前の事が出来ない介護士ばかりで
                      当たらずと雖も遠からず。
                      この部分だけは。
                      間口は広しといえど、専門性の高い熟練者に到達するには相当な努力と忍耐と勉強が必要な事は、どんな職業においても同様で言うまでも無い事。
                      簡単に熟練者には成れないので、”誰にでも出来る”と言う事には、異議多し。
                      それと根本的に、専門職と言うのは資格の取得保有が大前提で、そこからがスタートラインなのですよね。
                      そこから熟練者を目指して行くと言う事。
                      当然、資格保有者といえど、不慣れな人や熟練者が入り混じる事には成る。
                      こういう観点においても、”誰にでも出来る”という事においては異議が有る。
                      どんな職業においても、”誰でも出来る”では無く、”誰でも出来るように成れる”職業なのですよね。
                      なので、誰でも出来る職業という神話は崩れました。
                      アディオス!

                      • たこいち

                        2017/11/3

                        >あのですね、資格の取得は一つの目安に過ぎないのですよ。

                        それでは、他の国家資格と比べない事ですね。
                        比べているのは、介護士の方だから。
                        資格取得は、ただの目安の一つと言い切れるのでしょう?

                        >その後が最も大事で、如何に学んだことを現場で活かせるか?
                        >更に知識と建研を積み重ねて、利用者の活かせるか?

                        そんな事当たり前の話。
                        その当たり前の事が出来ない介護士ばかりで 誰でも働く事ができる職種なんだと言われているんですよ。

                        • たこいち

                          2017/11/3

                          それと”元業界”は、匿名でピンポイントで攻撃しているようだが、もういい加減にした方が良いよ。
                          執拗に追い掛け回して罵声を浴びせるのが生き甲斐になっているようなので。
                          人生を無駄に過ごす事がお宅にとっても良い事では無い。
                          可哀想な哀れみさえ感じる。

                          • たこいち

                            2017/11/3

                            あのですね、資格の取得は一つの目安に過ぎないのですよ。
                            その後が最も大事で、如何に学んだことを現場で活かせるか?
                            更に知識と建研を積み重ねて、利用者の活かせるか?
                            この部分が最も大事な事ですよね。
                            物事の上辺だけで判断するからこうなる、物事と言うのは本質があり、核心に迫らないと何事も成功はしないのですよ。
                            介護福祉士は、国家資格だが取得後から新たに学びや経験の積み重ねが必要なのはどんな職業でも同様と言える。
                            こんな単純明快な事すら気づかないのは、単細胞と言う事なのでは?

                            • たこいち

                              2017/11/3

                              >同じぐらい取得しやすい美容師・理容師ですら資格無しに働いたら罰せられるのに。

                              美容師、理容師ですら、
                              と言いますが、美容師達は介護福祉士とは違い、必ず養成校で勉強する必要がありますからね。卒業しないと受験資格すら与えられない。
                              医療職と同じ。
                              介護福祉士ぐらいです、経験年数さえあれば国家試験受けれるんですから。それで 国家資格とか笑えます。
                              その国家資格ですら、受からない介護士もいますし。
                              介護福祉士は、美容師の様に国家資格ないと、働けない資格でもないし。
                              だから、資格の有無で一万の差しか変わらないのです。当たり前な事。
                              要は介護福祉士に関しては、国が簡単に国家資格取得を与えているだけ。
                              国家資格としては、他の国家資格と同じ様に考えてはダメだということ。
                              介護福祉士の国家資格としての格を上げるには、もっと取得するにも今の様に簡単ではいつまでも一緒。だからと言って、取得困難にするとさらに 減るから、意味がない。
                              結局これからも、介護福祉士の世間の認識は、変わらないということなんです。

                              • たこいち

                                2017/11/3

                                一つ言える事は、どんな職業においても独自の専門性を確立する事が大事です。
                                そうすれば自他ともに認められる事に繋がる。
                                介護に関しても色んな技術が有り、ボディーメカニクスに長けた人や、アセスメントに長けた人、話術に長けた人など。
                                各々の特色や技能を活かす事により、他人には無い独自性を確立をする事。
                                単なる資格取得のみで、認められるほど世の中は甘くは無い。
                                特化したものを提供してこそ、他人に認められるし高評価もされる。
                                こういう事なのですよね。

                                • たこいち

                                  2017/11/3

                                  介護福祉士って国家資格まで存在する職種なのに誰にでも就ける仕事なのが不思議だよね、しかも資格の有無で変わるのが給料1万ぐらい増えるだけ。
                                  同じぐらい取得しやすい美容師・理容師ですら資格無しに働いたら罰せられるのに。

                                  • たこいち

                                    2017/11/1

                                    介護現場は離れたけど家族介護しているからだよ。よく読んでからにしたら?笑

                                    • たこいち

                                      2017/11/1

                                      >こんな人達と同じでは、自分も腐っていくだけだと、介護士は見切りつけ転職しました。

                                      転職した割には、未練がましくこんなサイトで不満をぶちまけている。
                                      とっとと他所の業界に行ったなら、何の文句もあるまいに。
                                      何時までこんなところで未練たらたら、いつまで文句を言い続けるのかね?
                                      頭が可笑しいとしか言いようが無い。

                                      • たこいち

                                        2017/10/31

                                        >それも出来ない、何の努力もしない人が、他人を羨み妬みと嫉妬に明け暮れるだけの話しなのですよ。

                                        そうそう。介護士ってなんで、他業種への妬み嫉みが酷いのかしら?あの人達は、賃金高くて当たり前なんだけど、それが許せないとか…
                                        ケアマネの場合は、介護士以外には全く弱い。

                                        介護士人数多いからね。無駄に強い笑
                                        この人達って、勉強もしてこなかった割にはプライドだけは人一倍高いなぁと。しみじみ。
                                        こんな人達と同じでは、自分も腐っていくだけだと、介護士は見切りつけ転職しました。
                                        家族介護もしてますが、ケアマネは他業種には、ヘコヘコ。介護士には強気。
                                        誰でもできる仕事?
                                        はい。誰でも職にありつける仕事かな。

                                        • たこいち

                                          2017/10/31

                                          >例えば医者や看護師、薬剤師などは、誰でもできる仕事ではありません。

                                          貴方には到底無理な職ですよね。
                                          誰もが成れると言う事では無いのでね、プロ野球選手と同じ。
                                          成れないから、不幸せでは無いよね、残念な事では在るけれど。
                                          人生の活路を見い出すには、自分自身が切り拓かないといけませんよね。
                                          一生懸命努力して、勉強もして、実直に取り組む事が必要なのですよね。
                                          それも出来ない、何の努力もしない人が、他人を羨み妬みと嫉妬に明け暮れるだけの話しなのですよ。
                                          何ら方向性も見いだせない、人間が腐っているだけの話し。
                                          愚直な人は、方向性を漠然とはしていても考えて努力をしながら突き進んでいく人を言う。
                                          何度でもやり直すと言う、不撓不屈の精神もある、実生活も掛かっていますのでね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          毎日 お味噌汁や何かのスープなどお椀一杯飲むのは体に悪いですか? 高血圧や糖尿はありませんが 先々塩分取りすぎでしょか? おかずは普通の定食に似たものです。

                                          教えて
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          けやき

                                          ある高齢者施設に見学に行ったのですが、トイレの仕切りがカーテンでした。いくら個室だといってもプライベートな場所なのにカーテンって落ち着かないと思うのですが、、、においも気になりますし。家族がきた時にも出て行ってもらいたいですよね、、、車椅子の方が使いやすいと言いますが、かえってカーテンが挟まって危ないと思うのですが、、、 実際にこういったトイレがついている施設に入っている身内がいる方、またはご本人の方、使い心地はどうでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント22
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          86歳、老健1年、特養に1年入所しています。パーキンソン病や、喘息の持病があります。78歳で大腿骨を骨折してから、次第に脚が弱くなり、今では、車椅子生活で介護度は4です。 先週初め月曜日に痰が出せなくなり、血中酸素濃度も80%を切り、発熱もあったので、誤嚥性肺炎の疑いで入院しました。 点滴で栄養を摂取し、肺炎の方は、回復しましたが、 薬が飲めない状態が2日ほど続き、振戦が出だしたので、 水曜日の夕方、経鼻チューブで薬を投与し、金曜日には治ってきました。その日に医師と面談し、 このまま、経鼻で薬と栄養も入れながら1週間様子を見て、 嚥下機能が回復しなければ、胃瘻造設を検討する必要ありと言われました。 年齢とパーキンソン病持ちを考慮すると、嚥下機能の回復は厳しいものがあるともいわれました。 本人は、お腹が空いた、寿司屋天ぷらが食べたいと言います。 胃瘻は嚥下機能の回復が見込まれるならやる意味がありますが、 見込みのないのに増設してしまうと、単なる延命措置となり、10年頑張った事例もあるとかでやめるにやめられないと聞きます。 しかし、頭がはっきりしている母に、嚥下機能の回復の可能性が低いからといって胃瘻はしないでおくというのは、見殺しにするような気がしてたまりません。本人もどうしたら良いかと悩んでいます。 今居る特養は、胃瘻か、看取りで受け入れてくれると言ってます。 胃瘻でもおやつのヨーグルト程度なら経口摂取することも可能、看取りでは、摂取できるだけの経口摂取で、あとは、点滴などもせずに自身の体力に任せる対応をしてくれるようです。 胃瘻までせずとも、経鼻摂取で回復を待ち、時々は、好きなものを食べさせてあげて、誤嚥してもすぐに吸引してくれる体制の整った療養型病院の方が良いのかとも思います。 この先、嚥下機能を回復させる手立てはないものでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー