ヘルパー→介護福祉士→介護支援専門員という流れを作ることで、介護業務にやりがいを持たせようとしていることは理解できます。
現場より事務所のほうが知的な雰囲気が出るから、汚れ仕事でも頑張ればパソコンと電話で綺麗な仕事ができますよ~。相談業務でカッコイイですよ~。
介護職の上に立てるから、5年間は我慢して介護して頂戴!!
あ・・・ぼちぼちケアマネ増えてきたし、次は主任ケアマネってやつでも作るかー。それで、また金取るか。主任ってつくから、箔がついたようにみえるしー。ちょっとだけ加算とれるようにすれば飛びついてくるだろ。なんといっても主任ってつくから喜びそうだし。
主任介護支援専門員の次はなに?
主任だからって次は安直に○○ってのはなしですよ。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/13スーパーケアマネ
超ケアマネ
キングオブケアマネ
ごめーん
冗談じゃないけど
笶ってしまった
新発売にみんなが食いつくなければポシャるよ(笑)たこいち
2016/11/7主任ケアマネ制度いらなーい。
研修受けてもアホはアホのまま。
時間のムダ金のムダ。ボッタクリ研修反対。
更新制度あるから、3年でケアマネ辞めちゃった。
やっぱり社福業務の方が楽しい♪たこいち
2016/11/7>主任介護支援専門員の次はなに?
超主任介護支援専門員
超主任介護支援専門員2
超主任介護支援専門員3たこいち
2016/11/6病院看護師歴40年
両親離婚で貧しい家庭だったから親には依存できずに中卒で病院で働きながら正看護師の資格まで取得しました。
我ながら偉いと思っても罰は当たらないですね?
たこいち
2016/11/6ケアマネ、生活相談員、施設長、経営者達のどこが人間的丸みを帯びているというのか全国にいるそんな人達の人間性が知りたいものです。
学歴だの肩書きだの全く魅力は感じません。
問題は人の器が全てです。たこいち
2016/11/6資格ビジネスに踊らされているだけでしょうに。
社会福祉士もケアマネも給料が高いですか?
新人でも看護師の方が余程年収は高い。
某事業所の○○イは、所長と呼ばれている方の収入は、その辺の看護師程度。
肩書ばかりで、全然偉くも無く収入も低い。
エリア統括マネジャーと言うのが、大卒のキャリアで、それでも一般企業並みの年収に過ぎないと言います。たこいち
2016/11/6社福にしろ、大卒って言っても通信でとれますからね。
所詮医療系に比べたら 大した事ないですよ元業界
2016/11/6私の経験上、介護職から社福や精神に行くよりもケアマネに行くことが多いように感じるのだが、なんでだろう。試験要件を満たすのが大変だからかな。
→その通りです。ケアマネなら介護職5年でOKですが、社福や精神は短大卒や大卒、相談員経験とかで受験するのが大変だからです。福祉系の大学出ていれば普通に受験できます。私は大卒だったけれど、福祉を勉強していなかったから通信で取りました。レポートやらなんやら面倒ですしね。たこいち
2016/11/6部長ケアマネだと老けた感がありますね。
たこいち
2016/11/6係長ケアマネって舌噛みそうなので勘弁して下さい。
元業界
2016/11/6主任の次だから課長じゃないですか。
課長ケアマネ。たこいち
2016/11/62000年代初頭は「憧れのケアマネ」だったんです。
給料30万以上ありました。看護師と同じかそれ以上だったかも。
それが今ではね。20年も経っていないのに、下る一方です。
主任ケアマネにしても、特別視している法人って少ないでしょう。
所詮、研修受ければ取れますからね。5年以上のケアマネ経験っていうけど、長く働いているから優秀なわけではないですよね。
3年ぐらい前に半年だけケアマネの仕事をしましたが、主任ケアマネであることを自慢している方と仕事の話をするのがバカらしくなってやめました。
自分が主任ケアマネであることが自慢のようでした。
「私は主任ケアマネを持っている。あの人も主任ケアマネをもっているのに、そんなことも知らない」と話しかけられてるのが、大変に滑稽でした。
私が社会福祉士精神保健福祉士を持っていることでも、「私は忙しくて試験勉強している暇がない」って聞いてもいないのにしゃべりかけてくるし。
可哀想な人でしたけど、福祉には面白い人がたくさんいるので、病院勤務がきつくなってきたら、パートで相談業務でもしながら、ときどきケアマネさんの相手をしたいな。たこいち
2016/11/6次は知らんけど、おもろいもんを作って笑わせてーや。
たこいち
2016/11/6キャリアアップのシステムを作らないと介護業務へのモチベーションが保てない部分もあるでしょう。
ただね、5年ってあっちゅーま。5年間しか(試験は6年目からだから6年間しか)介護職として確保できない。
ケアマネ余りになってきているし、ぼちぼち介護職向けに違うエサを作ったほうがいいかもね。
私の経験上、介護職から社福や精神に行くよりもケアマネに行くことが多いように感じるのだが、なんでだろう。試験要件を満たすのが大変だからかな。
関連する投稿
- たこいち
高卒で正社員として採用してもらいました。 勉強が苦手でも見た目が可愛くなくても採用してもらえます。 ボーナスも貰っています。 社会保険にも加入しています。 介護の仕事が無かったら正社員で働けなかったと思っています。 介護保険制度のおかげかなと思っています。 超高齢社会となったことで、生きていくことができる人間もいます。 頭の悪い人が日本で生きる希望が介護です。
職場・人間関係コメント241件 - たこいち
2025年の地域ケアシステムの構築について教えてください。 こちらのサイトで読み込んでいますが、どうしてもわからないのです。 地域ケアシステムが構築されたのか、されなかったのか。 基準はなんですか? 具体的な数字はあるんですか? 2025年になったら、国が、厚労省が、そのほかの機関が、地域ケアシステムが構築できた。もしくはできんかった。って発表してくれるんですか。 大学病院でMSWをしているのですが、包括主催の勉強会やENTクランケの地域ケア会議の参加、研修会の参加、医療職と介護職の顔の見える関係の集まりみたな誘いが多いです。 こちらのサイトで地域ケアシステムの構築図を見たのですが、多様な主体で多様なサービスって、要するにボランティア活動の充実ってことですか?それとも営利な側面を含んでいるんですか。新総合事業との絡みがあるんですか。各市町村の社協にはボランティアセンターがあると思うのですが、社協が何十年も前から活動している地域福祉活動とは別物になるんですか。私が勉強していたころは、地域福祉といえば市町村社協ってイメージだったんですが、地域福祉の主体が社協ではないということですか。 地域住民を高齢者支援に巻き込んでいこうということですか。 同僚の間で話題となっており、今後の業務に影響があると感じているので、在宅福祉に疎い医療職が大変に多いので教えてください。医者や看護師には聞くまでもなく分かっていないと思います。
介助・ケアコメント4件 - たこいち
不謹慎な質問ですみません。 介護度により違いがあると思いますが、義親の介護の対価は時間給にして幾らが妥当だと思いますか?
お金・給料コメント9件