logo
アイコン
たこいち

母が入居している特養のことで相談です。

母は3年前に脳梗塞で倒れ、約半年の入院の後に退院して在宅で介護をしていました。半身マヒが残り、なおかつリハビリ中に服用した薬の副作用で(?)認知症が進行し、結局、要介護4の認定を受けたのを機に自宅に引き取りました。私自身、介護職に就いていたので、母の退院をきっかけに退職して、自宅で介護を続けることになりました。

この時点で、いつまで私が介護をできるかわからないと言う不安から特養への入所希望を出していました。それが2カ月前になって、空きが出たので入所できるということになり、晴れて施設介護生活がスタート。私も仕事をできる状況になったのですが…その特養の対応が考えられないくらいヒドイんです。

作りおきの食事を出される
トイレへの誘導を忘れることがある
お願いしていたサプリメントを飲ませてくれない
etc…

挙げだしたらキリがないのですが、とにかく3番目のことに関しては非常に怒りというか虚しさを感じてしまい、何度もお願いしているのに改善の余地が見られません。

ようやく見つけた特養ですし、経済的な面からも特養での暮らしを希望しているのですが、ここは退所して在宅介護に戻りつつ、また改めて特養の空きを待つしかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • KILL33

      2025/5/16

      お察しします。
      経済的にも負担が大きいですよね。
      1つ発想を変えて、お母様を世帯分離して単身世帯にして生活支援課に保護申請してみては如何でしょうか?
      地域包括支援センターに相談して間に入って頂ける様でしたら、特養じゃなくても住宅型の施設や認知症を患ってらっしゃる様でしたらグループホームも保護費の範囲内での受け入れ可能な施設がありますよ。

      何件か資料を取り寄せて内見をして面談でどこまで対応が可能か相談してみると特養の様な大人数の入居者を預かってる所よりも希望通りとはいかずとも最低限妥協ないしご自身で納得出来る範囲での手厚い介護は期待出来るか
      と思います。

      現特養で働いてる方等のご家族を幻滅させる様な心ない発言が現実なのであれば、預け続けるのも不安でしかないと思います。

      お母様の心配は当然の事だと思いますがご自身の生活も同等に大切なので、共倒れが起きない様望みます。

      • じゅゆう

        2020/6/12

        特養で今まさに働いています。
        ご自身が介護職として働かれていたならご自身で理想の介護をされてはいかがでしょうか。
        特養をはじめ、介護現場は理想郷でも家庭の代わりでもありません。
        人員もギリギリで最低限のことしか出来ないのが現状です。
        作り置きの食事を食べさせるとありますが、時間が経って冷たい食事ということでしょうか。
        一度に朝昼晩の食事を作り置きしているなら問題でしょうが、何人分もの食事を作り、かつ、温かいうちに食べさせるのは無理と言うものです。
        また、トイレ誘導は本当に忘れていたのでしょうか。
        私の施設で実際にあるのですが、利用者さんが拒否されたり、誘導時に傾眠が見られたりした場合は行わず時間をずらして行うこともあります。
        度々、誘導を怠っているなら問題ですが、施設側の記録はどうなっているのでしょうか。
        サプリ管理は契約に盛り込まれており、医師が必要と認めているのでしょうか。
        以前いた施設でも、本人が飲みたがらないサプリを持ってこられて利用者さんが飲まない、口に入れても吐き出される等の現状があり、ご家族にその旨を伝えても、自宅では飲んでいた、あなた方の努力や愛情が足りないと苦情を言われたことがあります。
        本当に必要なものなら医師を絡めて定期的に処方してもらうか、栄養補助食品等で食事時に同時に補う様にすれば施設側も利用者さんも負担や抵抗が少ないかと思います。
        行き違いもあるかと思いますので、施設側の担当者と話し合ってみてはいかがでしょうか。

        • みもみも

          2020/4/15

          ご同情致します。私も脳梗塞を患った母親を老人施設に預けています。その施設の対応の仕方に疑問を持っています。時々、他に移せたら、と思います。

          • のんびりお

            2020/2/20

            自分で見てあげたらいかがですか?サプリメントの提供は職員がやることでは無いと思います。

            • あやぽん2023/2/22

              自分で看ればとおっしゃられる方。
              自身がその立場になれば分かると思いますが。
              今は核家族でしかも自分達の生活もある中、皆さん苦渋の決断で入所させています。
              そしてその為に介護保険料を払っているんです!
              介護保険とは家族が介護で働けなくなったり、何かあったらいけないという事でできた制度です。
              なので本当は家族で世話をしたいけど出来ないから施設に看てもらうんですよ。
              施設に入れることは悪い事でもなんでもありません。
              家族の権利なのです!

            • ふじこ2023/1/6

              最低

          • CHIKARA

            2020/2/12

            父を苦渋の決断で特養に入所させた経験からですが、大切な人のことを一番に考えてあげてください。特養は何処も似たようなものです。年老いた母は「あまり苦情言ったら追い出されるから言わないで」と低姿勢でいました。私は言いましたが「誰のお陰で楽できてるの」と言うような程度の低い職員、指導してる施設長は相手にしてられません。何度も面会に行き、会話して状態を観察するだけでしたが、庶民には精一杯だったと思います。残念ながら例え在宅でも100%満足な介護は無理です。

            • sera

              2019/4/7

              うちも同じかもっと酷いかな。特養に入る前、車椅子介助でトイレ行けたけど「うちはトイレはオムツです」と。車椅子に自分で乗り降り出来ないから。最低でも一人の介護者が付きっ切りになるし、仕方が無いと思った。更に大きな声で昼間だけど独り言言ってると周りに迷惑という事で精神科の嘱託医から強い精神安定剤を4種処方されて今は、殆ど喋らず。土日に行くと、事務スタッフが居ない為か介護者の人々が雑談してる。平日は施設長とか居るから滅多にそういう事は無いみたい。極めつけは、3回ベッドから転落した事。まぁ、枕カバーやシーツ、タオルケット、布団には黄色や薄茶のシミが付いてる。特に枕カバーは丁度横向きの口当たりに口腔内からの涎が固まって付いてる。口腔ケアなんて形だけかな。それでも自分的には有難いかな。預かってくれるだけで。意見も文句も一切言わない。何故なら自宅介護は100%無理だから。

              • りくとう

                2019/1/25

                特養で働いていたことがあるのですが、作り置きの食事はひどいですね。トイレ誘導を忘れるのは、頻繁になんでしょうか?人手が足りなく、対応が遅くなってしまうのなら、分かりますが・・・。
                 対応の悪い特養は、確かにありますよね。
                 私が以前働いていたところは、ご家族が持ってこられたヨーグルトが食べさせないまま冷蔵庫に残っていたり、3か月以上前から食事がとれないのに、病院にも受診させない。(高齢だからと看護師が判断)そして、家族がおかしいと思って、病院に即入になった利用者さんがいました。口腔ケアもまともにしていなく、シーツも汚れたら取り替える感じでした。学生時代に別の施設に実習に行ったのですが、褥そうが酷い状態の利用者が沢山いました。職員から夜間は起こすといけないから体位交換などはあまりやらないと言っていました。2時間おきにやる法律がないからとも言われました。
                 サプリメントは、医師に飲み合わせなどを確認してもらってから、飲んでもらっていましたよ。施設に確認してみてはいかがでしょうか?

                • ぱわぷろ

                  2018/12/30

                  特養って、本当にむごいと思います。うちの母もとある事情で特養に入ったのですが、認知症が進んだ方がうろうろ、違う人の薬を間違えて飲まされたし(後日普通に言われた)、熱が出ても放置。毎日食べなかったと4日後に言われた。
                  褥瘡は1週間も経たないうちになった。
                  以前違う法人のホームの時には、とても良い対応だったのに。勤務してる方の人数は変わらないくらいでした。が、明らかにスタッフの質が違いました。
                  小さなことかもしれませんが、私はその自治体にうったえるつもりです。

                  もう、あの特養には入れたくありません。
                  できれば、相談者さんも、違う特養を希望した方がいいです。経済的に大丈夫ならば、特養はやめた方がいいです。

                  • どんとぽち2020/11/21

                    確かに対応悪いですね。ナースコールを押されないように手の届かないところに置くところも多いみたいだね。

                • はむかつ

                  2018/8/20

                  介護はケアプランの元で仕事してますので、ケアプラン以外は家族がやるべきだとおもいます

                  • はむかつ

                    2018/8/20

                    介護施設も沢山の人を介護して大変ですよ、1人の家族が色んなお願いしても決まったことしかできないと思う
                    食事の作り置きはどうかと思うけど、お金払っているのに
                    介護はケアプランの元で仕事してますので、ケアプラン以外は家族がやるべきだとおもいます

                    • たこいち

                      2018/6/24

                      文句言うなら 自分で介護しなきゃ。
                      デイサービス併用すればいいんじゃないですか?
                      サプリメントなんて何故飲ませる必要があるんですか?本人が飲みたいんじゃなくて 貴方の自己満でしょ?
                      何でもかんでも人に頼るのではなく、介護サービスを利用して 自分でちゃんと介護してから文句は言った方がいいですよ。

                      • たこいち

                        2018/4/14

                        ユニット施設は常に一人で対応しています。退所された方が懸命です。アキバの教えで動いています。一人づつ時間を掛けてケアします。朝ごはんが11時の方もいます。すべてアキバのせいです。

                        • たこいち

                          2018/3/19

                          老人ホームマップ読んでみたほうがいいですよ。
                          どこの施設も実態はとんでもないですよ。

                          • たこいち

                            2018/3/19

                            どこの施設も同じです。

                            • たこいち

                              2018/3/13

                              私の主人も特養に入っていますが、矢張酷い態度で大所も悩んでいます。介護員はユニットに一人資格者がいればあとは素人で良いとらしく、資格者が悪いと他のスタッフもダメなんだとか、聞いています。自費は高いし余りにもいい加減で頭に来ています

                              • ゆう2021/12/12

                                誰のお陰、とか言うならばその、ある特養の職員、は誰のお陰でその給料もらえてるの?て事になる。

                              • がらっく2020/2/11

                                具体的にどうしろと? ある特養の職員が「誰のお陰で毎日テレビ観てられるの?」って言ってた。貴方なら自分で介護する? 入所させる方も楽しい気分じゃない。

                            • たこいち

                              2018/2/23

                              贅沢ぬかすな、入れただけありがたいと思え。預けること事態が無責任な行為なんだよ!

                              • どんとぽち2020/11/21

                                人としてどうなの!あなたは

                              • うえちゃん2019/11/13

                                贅沢ぬかすな とは
                                誰の立場で 誰に言うとんや?

                            • たこいち

                              2017/12/14

                              グループホームにいるのがつらいのですがどうすれば良いですか

                              • ごろみぃ2019/6/14

                                ごめんなさい。No・183の人に返信するのに間違いました。グループホームは合わない方には辛いと思います。

                              • ごろみぃ2019/6/14

                                あなた、ぬかすなとか言葉遣いに気をつけなさい!  老々介護の時代、妻(夫)も自分の健康状態も悪化してるんです。

                            • たこいち

                              2017/1/27

                              まだ、ましですよ。うちの母は、酸素していましたが、止められていました。最後には、熱があっても病院にいかせずに、勝手に熱さましを飲ませました。それも二人の看護師が。救急車も家の人が呼ばないといけないと。ほとんど心肺停止でした。新しくできた施設の方がいいですよ。

                              • たこいち

                                2016/2/21

                                最近特養で働きはじめました介護職員です。以前はグループホームで勤務していました。特養は食事、トイレ、入浴のみな感じはしますが、食事、排泄、清潔に関してだけは一人一人心を込めて対応しています。もっとやりたい事は数えればきりがありません。グループホームでは個人に合わせた味付け、レクリエーション、誕生日には年の数だけバラの花を贈った事もありました。どんな施設でも上をみればきりが無いですが下もそうだと思います。

                                • たこいち

                                  2015/7/4

                                  あなた特養のこと何にも知らないの?特養なんて質の悪い職員の溜まり場だよ。接偶なんて全くなってないから。殺さなきゃそれでいいってスタンスだから。職員は利用者なんてそっちのけ。そのくせ職員同士になると楽しく雑談してたりする。ホームページに騙されちゃだめだよ。あれただの理想文載せてるだから。あなたが何回クレーム言ったところで変わらないと思うし、酷い場合は退所しろって言われるかもよ。それが特養だから。次から次に入って来るんで利用者(客)媚びる必要はないってスタンス。ところでサプリメントって何のサプリメント? 不自由な体で長生きさせられるほどつらいことはないと思うんだけど。by元特養介護職員より。

                                  • あきまき2020/3/4

                                    真実を語っていただき、やっぱりかと言う感じ。介護してやってるって態度で、思い出しただけでも腹立たしかった。野生動物なら介護も何もないけど、人間の最期は悲しい。きれいごとばかり言ってる人より一番参考になった。よく言ってくれた。憎しみだけ持って今まできたけど、諦めの気持ちになってきた。医学の進歩は良いのか悪いのか考えさせられる。

                                  • がらっく2020/2/11

                                    元特養職員の方なら現場の状況は、よくご存じですね。施設長なんか、上から目線で人の不幸を金儲けにして、ハイエナ商売。自分達も必ず老後はやってくるのにね。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ぞみまる

                                78歳の母がアルツハイマー型認知症で要介護度2、身体機能に異常はありません。 この母が自転車に乗るのが大好きで、一人で乗ることはないのですが、週に2回、デイサービスで来られるヘルパーさんと買い物や散歩(?)に行く際に自転車に乗るのです。 自転車の乗り方自体は問題なく、身体機能も大丈夫なので問題ないように思えるのですが、万が一のときのことを考えると非常に心配です。というか、母はもちろん、事故などにあったときに、ヘルパーさんの責任なども考えると、私個人的には止めさせた方が良いと思っています。 ヘルパーさんは、1時間の介護時間を有効に、楽しく過ごしてもらいたい、という感じで自転車で外出しているようなのですが、強く言って止めさせようかどうかを迷っています。逆に、自転車に乗ることをやめさせることで外出の意欲がなくなったりするのも困るので。。。 経験のある方、介護職に就いている方など、アドバイスをいただけないでしょうか。。。

                                認知症ケア
                                コメント7
                              • アイコン
                                おぎちゃん

                                ショートステイにお世話になっていた母の退所日が迫っているのですが、差し迫った問題があります。それが、自宅への階段を上れないことです。(母は現在、一人暮らしで、私は車で20分ほどのところに住んでいます) そもそも母は先天的に足に障がいがあり、2年前から杖を使っての歩行になっています。先日、転倒の衝撃で上腕骨を骨折し、足も腕も使えない状態になって急遽、ショートステイにお世話になることに。 ショートステイに滞在している間、車イス&ほとんどベッドの上、という生活をしていたところ、自力で歩くことができなくなってしまいました。 しかし、自宅はエレベーターのないマンションの4階……。 病院への入院は、医療行為が必要ないため不可能と言われ、困っています。ショートステイの退所はもうすぐで、非常に困っています。 やはり、バリアフリーが整っている施設への入所を考えたほうが良いでしょうか? はたまた、どうにか介助をする方法があれば教えていただけないでしょうか??

                                介助・ケア
                                コメント3
                              • アイコン
                                たこいち

                                両親の介護のことで悩んでいます。 現在、車で30分ほどのところに住む両親の介護は、訪問介護でヘルパーさんに来てもらうのと、私の妻がメインで行なっていますが、妻のストレスが限界に来ているようで。。。 「なぜ、私ばかりに負担がくるの? あなたのお兄さんは何もしてくれないの? 扶養義務はお兄さんにあるんじゃないの?」というのが妻の言い分です。 私の兄は、新幹線で3時間以上かかるところに住んでおり、「往復で何万円もかかるのに、そんなに行けない」「忙しい」と、理由をつけては1年以上もこちらに来ていません。私も仕事で忙しく、妻のフォローをしてあげられていないため、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが。。。 こうした場合、どこかに妻のストレスの納めどころというのはないものでしょうか? 良い案、アドバイスがあれば教えてください。

                                教えて
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー