logo
アイコン
とらさん

3年間、家庭の都合と私が体調を崩し、仕事を離れていました。
私の体調、少しづつよく、なったので役場に相談して、就労支援を紹介してくれました。
就労支援から小さいな施設を紹介され、8月から9月までボランティアで週2
頑張りましたが2回程、どうしても体調不良でお休みして、ボランティアの決められた日に
家庭の都合で日にちを変更しました
9月の末に就労支援の係り人から採用は出来ない、あなたは仕事を休んだから社会人失格、
社会復帰出来ないと言われて、正直泣きました。この2ヶ月は頑張ったのにと
ボランティア先から身体介護はだめ、利用者さんの話して相手
聞こえるように職員から駄目出し、それも利用者の目の前で
メモしようとメモ帳出したら、身体で覚えてと
精神的にやられました、
就労支援の係りから言葉の駄目出し、、メールの駄目出し、
喋るのも怖いです
10月まではボランティアを頑張りました。
休まず、体調管理が出来ない
私が悪いです
でも、職員さんが急に休んでも注意されません。
'10月末にボランティア先から11月はどうするのと言われましたが就労支援の係りの人と関わりたくないから役場に10月の中旬に相談して、係りを変更してくださいとお願いし
やっと'10月末に役場から電話があり、今度話し合いがあります!
日程は決まっていません
ボランティア先からいつ来てくれるの、でも、職員は曖昧な返事します
一人だけ相談聞いてるくれる職員さんから聞いた話してですが8人中
4人はうつ病と正社員は8人中、3人です。あとはパートです
ある職員さんは半年間、ボランティアで頑張って、やっと採用されたそうです
あと、介護福祉士は施設長以外、誰も持っていません
私は資格はありますが施設長は仕事とは関係ないと言われました。
11月もボランティア先は来てほしいと言われてますが私は疲れました。
働いて、お金を頂いて、注意されたなら、分かりますが
ボランティアで注意され、社会人失格と言われ、
モチベーション下がります。
でも、ボランティア先からは11月もお願いしますと言われています
就労支援からはあなたの体調復帰のボランティアだからと言われましたが正直、辛いです。
今は自分で就活しようと考えています
皆さんの意見を聞きたいのでお願いします

みんなのコメント

0
    • わっくん

      2020/11/6

      ボランティアなのか就労支援なのかはっきりさせないとまずい状況だと思います。
      就労支援なら指定を受けた事業所で、ある程度の給料をもらって働けるはずです。
      ただのボランティアなら強要されることがおかしいですし、不当な扱いを受けてまで続けることではありません。
      体調の崩し方やトピ主さんがどういう理由で支援を受けようとしているのかまでは分かりませんが、
      社会復帰は適切な支援のもとで行われるべきものなので、改めてお医者様や役所の方と相談することをおすすめします。

      • 花ちゃん

        2020/11/4

        介護の資格より指導力?就労移行になると学校みたいな感じだと私は、思ったよ、履歴書の書き方だったり自分の名前、誕生日、住所書く練習だったり、挨拶やホウレンソウをしっかり指導して、実習させてくれる職場さがしたり。
        ウチも統合失調症の方がお試し期間(給料あり)で働いてたことあるけど、「私障害者枠だから」「精神あるから」「資格あるからとマウント」とかなにかにつけて言いがちでしたね。

        • まっさ

          2020/11/3

          トピ主様にとっては厳しい回答が多いですね。

          就労支援なのでしょう? 恐らく、望んでいない職種でのボランティアをさせられているのだと思います。介護業界は特に人出不足なので、就労支援を行う行政も事業所もできるだけそういった方面を紹介します。

          ちなみに、ボランティアとは自分で志願して行くのが本筋なので、嫌々やっているのは本来ボランティアと呼びません。
          また、受け入れる事業所側も雇用契約を行ったりするわけではないので、戦力1としてあてにしているのはおかしな話です。
          だから、就労支援する側もいつ来れなくなっても良いように、「ボランティア」という形態で行くように言っているのでしょうね。

          就労支援と言っても、他に働き口はあるはずなのでそれを模索する方が良いと思います。無理して通っても、お互いに良い事はないので、トピ主様がお考えの通りにされる方が、精神衛生上でも良いです。
          就労支援については、時間をかけて少しずつ社会復帰できるようにしていくので、当然ながら最初はボランティアという形で慣れてもらいながら、最終的に社員・職員としての採用になります。

          ちなみにですが…正社員については、通常突然の休みに関しては特別な事情が無い限り欠勤扱いとなるので、その日の給与は支給しないです。会社によっては、年次有給休暇扱いにしてくれる事もあるのですが、本来の年次有給休暇とは異なる取扱い方なので何もないわけではありませんよ。

          ダメ出しについては、現状そのままで社会復帰させると問題があるからそういわれるのだと思います。
          ですが、あまり自分が悪いと責めない方が良いです。悪い方向にばかり考えが向いて、働こうと思っても気持ち的にできなくなってきます。

          • やました

            2020/11/3

            ボランティアでも利用者様に迷惑がかかるなら注意もしますし、やめていただくようにお話もします。
            お金をもらっていないから不条理とおっしゃられるならば、それは社会人としていかがなものかと。
            子供ではないんでしょうから、社会人として自覚をもってお給料が発生するしないではなく責任ある行動をとることができないのであらば就労は難しいのではないでしょうか。

            • もっちー

              2020/11/2

              ボランティアといえど就労支援ですから休んだら難しいですよ。
              就労支援だからこそより厳しい目で見られます。
              試されてるんですからね。
              ボランティアだからで逃げてるのがどこからもいい顔されない原因だと思います。
              やはり精神面がちょっと厳しいかなと。
              きつい言い方になりましたが意見求むと言われたのでこう書きました。

              • なな

                2020/11/2

                正直
                ボランティアでも
                休みがちな方は迷惑かな
                出勤前提でシフト組むんで
                ちょぃちょぃ休まれるとあてにできない人
                って扱いになるからね

                体調悪いなら
                完全に治るまで無理しないほうがいいと思うよ

                どうしても収入が必要なら
                自分のペースでできる仕事に就いたほうが
                気も楽だと思うけどなぁ

                雇用されると雇用主に従わないといけないから
                トピ主は個人事業で自分のできる事やれば
                いいんじゃないかな?

                • むかきん

                  2020/11/2

                  話しはそれますが、介護職で働いている方々には、働いて害がないスタッフって半分程で残り半数は、癖があったり、いじめのような面倒な方達もいます。
                  なので、自身が強くなるか、強いスタッフに付くかそんな感じです。勿論、今私が働いている施設の話ですが、どこの施設も人間関係良好とは思えないです。
                  トピ内容の休みにしても、他業種なら一人休んでも会社には然程影響がなくても、施設でシフトに入っていたら、休みのスタッフを呼び出すこともよくある事です。
                  介護職って、楽とか誰でも出来るなんていう方々もいますが、腰など身体壊したり、利用者の暴言等や面倒いスタッフなどもいて、精神的にやられることもあります。
                  ボランティアのうちに、出来る出来ないを考えた方が良いのでしょうね。

                  • ぱりっそ

                    2020/11/2

                    誰が良いとか悪いじゃなくて、単純にトピ主がとてもめんどくさそうな人種だなあと思いました。人それぞれ事情があるとはいえ、僕は正直トピ主とは一緒に仕事できないなあと思いました。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ばるご

                    デイでほぼ入浴介助をしているパートです。午前に20〜30人を3、4入でれてます。私は浴室内が多いので事故が起きないように注意してましたが、とうとう立て続けにヒヤリハット、事故を起こしてしまいました。幸い大きな事故ではないので助かりましたが、さんざん怒られました。反省してお詫びし報告書を出しました。先輩同僚からも責められ居場所がない感じです。又事故が起きたらどうしようとビクビクし、心身共に不安定になり、このまま仕事してても良くないと思い仕事を休んでます。心療内科にかかる予定です。介護現場どこに行っても大変かと思いますが、皆さんもこのような経験ありますか?

                    ヒヤリハット
                    コメント11
                  • アイコン
                    いずみ

                    89才、男性、パーキンソン病、病状(両上下肢不随運動などあり、ほとんどの日常生活の動作に介助が必要)、治療としてマドパー服用、車椅子で体調良ければ立位可能、以上のような方が入所されています。パーキンソン病は完治しないとの事ですが、症状が進行しているようで会話が成立しなくなり、職員の手や手すりを掴んで離さない事もあります。月に一度、こちらで用意した日常記録をもって、家族が掛かりつけの個人病院を受診しますが、マドパーの服用回数を減らしたり、増やしたりの指示があるだけで、いつ服用するかの指示も3時間開けてだけです。症状が改善した様子はありません。家族は89才の高齢という事もあり、しょうがないと思っているようです。介護員として日々接していると、歯がゆい思いがします。現在の医学では他の治療法はないのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント6
                  • アイコン
                    がりれお

                    多機能長期宿泊中、パーキンソン病、男性、介護者の声掛けに反応できない事がある。立位可能(体調による)。以上の利用者様について質問します。夕食後、パジャマに着替えて就寝します。基本的に更衣は居室で行いますが、最近、職員の声掛けに反応が鈍くなってしまい、更衣に時間がかかってしまいます。通常宿泊者は6~8人で夕食終了がだいたい18時で、その後トイレ、口腔ケア、更衣となります。18時30分までは職員二人ですが、その後は一人になってしまいます。先ほどの男性を居室で更衣介助すると時間がかかってしまいます(立位可能でも居室には低いベッド柵以外につかまる所もなく立つのが大変なようです)。その間他の利用者の介助、見守りを一人で行う事になります。私がトイレで更衣介助した所、トイレは衛生的ではない居室で行うべきだ無理なら更衣しなくてもいいのではないかと同僚に言われました。トイレは確かに汚染したら清掃するとはいえ衛生的ではないし居室での更衣が良いのは分かっています。ただ、私は正規職員ですが組むのはいつもパートの方です。退職時間を過ぎて無給残業をやってもらうのは気がひけます。トイレは手すりがあり更衣しやすく、他の利用者の動きを観察しやすいのですが・・・。みなさんの意見を聞かせていただけますか。

                    シフト・夜勤
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー