logo
アイコン
North ノース

特別養護老人ホームでの検食です。
確か特養は検食してからの食事提供が規程だと思うのですが、最近転職した職場では、提供してから検食しています。しかも、検食簿は改ざんをしており、提供前の時間を記入しているようです。
これって法令違反でしょうか?
白癬の爪切りを介護職員がしてたりと、やばい気がするんですが、世間では当たり前でしょうか?
これも法令違反なはず…?

みんなのコメント

0
    • れれれ れれれ

      2025/4/5

      検食規定時間に食べらるように業務スケジュール調整しない、あなたたちにも責任あるんですよ?

      • North ノース2025/4/6

        それは思いますし、反省点です。
        組織として、きちんと検食するような体制が必要です。
        新人で強く言えませんでしたが、
        『これって〜出す前に食べないとダメなやつですよね〜』って明るく毒づく事しかできませんでした。
        そうなんですよね〜と返答のみ。
        先輩『監査に引っかかるので、提供前の時間で記入して下さい』だそうです。
        古くからの悪しき態勢をどうにかするのは新人には難しい

    • ツタナ

      2025/4/5

      法令違反の根拠とは何ですか?
      まずそれを明確して、曖昧な知識で物は言うべきでは無いと思う。
      違反だとして、通報するのでしょうか?
      通報先や、証拠も固めて証明できると言うのでしょうか。
      それを、あなたが行うのでしょうか。

      • North ノース2025/4/5

        しませんが。
        介護保険法で決められた内容です。

    • サフラン

      2025/4/4

      巻き爪でなければ、白癬でも爪切りは介護で可能です。

      検食については私も疑問です。特養でも有料でも似たようなケースをお見受けします。酸味が強くてむせ込み注意ではと報告したり、筋が多く硬くて肉を詰まらせる可能性があることなど、他にも何点か報告したのですが、「そんな事言われたの初めてです。」と、心外のような顔をされて、不安になった事があります。それで入居者さんに何かあったらと同じく思うスタッフもいたけど、それより、不用意な発言をした私達部下をたしなめる上司に不信感を覚えたことがあります。

      • ごくごく2025/4/9

        白癬爪は可能?本当ですか?

      • North ノース2025/4/4

        私も、入居者や入所者を守るための検食と認識してるんです。
        そもそも、昼の検食を職員の昼食として12時ぐらいや、オヤツぐらいの15時にしてる感じです。
        食事提供は11時40分…検食簿は11時半に書けと言われました。明らか書類、改ざんなんですけどね。前の会社はちゃんとしてたんですよね。今の職場の法人に不信感しかないです…。
        食中毒出たらどう、言い訳するんだろう。と思いながら仕事してます。

        爪のくだりは、爪自体に異常のある爪白癬の意味でした。

関連する投稿

  • アイコン
    かず

    余命が短いと感じると、介護をしている家族に当たったりするのはよくあることなんでしょうか? 子供にお金を出してもらって生活しているのに、好きなように使っておきながら、乞食のようだとか、憐れだとか言ってきます。 仕事ばっかりして、自分を置き去りにしているとか。 こっちは仕事して稼がないと生活できないし、仕事が終わればできるだけできるサポートをしているのに、しまいには出て行けと言われて、本当に頭にきます。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    63
    コメント3
  • アイコン
    サッコン

    最近の介護業界の諸事情。 介護職員の給与や、処遇待遇の改善に大きく前進している。 労働者からの圧力や、行政サイドからの圧力も大きい。 しかしそれは、あくまでも正規職員の事です。 その正規職員の処遇待遇を上げて行く方針を、各大手の介護事業者が推進はしています。 その方針により、非正規雇用者の大幅な縮小を余儀なくされて、パートタイマーや派遣社員などは、切り捨てられていくような状況に陥って来ています。 今までは、コストの安いパートや、使い勝手の良いような派遣社員に依存をして来た。 それらを切り捨てて、正規職員の処遇待遇を上げて行くと言う方針に対して、深く遺憾の念と警鐘を鳴らしています。 この先は正規職の処遇待遇は改善されても、待ち受けているのは過重労働と今までに依存してきた人材の不足です。 それこそ、過度な連勤や残業過多、夜勤の回数も際限なく増えて行くばかりかと思います。 正規職中心で廻していた夜勤などは、主に日勤帯で活躍して来たパートや派遣社員の比率が多かったから、なし得て来た事です。 それがもう無くなるのです。 どうするのでしょうか、この業界。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    85
    コメント4
  • アイコン
    ショコラ

    訪問介護を始めて数ヶ月。 新規利用者様の訪問を任されました。 その利用者様は普段から寝室のベッドで休んでおられる方なのですが、食事・排泄・服薬に拒否があります。 生活支援もあって掃除も行っていますが息子さんと一緒にに生活しておられるため、ちきんと振り分けをして掃除をしています。掃除に関して拒否はないので利用者に聞きながら進めている状況です。掃除道具は2階にあるので声掛けして取りに行く・何をするにも声掛けをしながら行う形でやってます。 が、他の職員が訪問するのいつもにこやかで拒否なくしてくれるそう。私に関しては、何もかも勝手にする、言葉使いもなってないと。 敬語で話しもしているし掃除も聞きながらやってます。 少し認知があると聞いてはいましたが・・・家族様に相談しても中々前には進まず・・・ 拒否されている方に色々言うことも出来ないので、利用者様に任せてながら見守りしている状況です。 なぜこんなに嫌われたのか全くわからず・・・ 家族様や他の職員は気にしなくてもと言われますが、私からしたら気になりすぎて訪問に行くのが憂鬱すぎます。 どうすればいいかわかりません。 文章下手ですみません。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    88
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー