logo
アイコン
ルノ

私は入社式して3ヶ月なのですが、今日利用者様をベッドから車椅子に移乗しようとした時に利用者様を上手く持ち上げられず自分がふらついてしまい床に転倒してしまいました。幸い自分が下敷きになったのと、利用者様に怪我はなく、バイタルも測りましたが正常とのことでしたが、移乗介助に失敗してしまい利用者様に怖い思いをさせてしまったことと、ご家族様にもご迷惑をおかけしてしまったことと、たくさんの他の職員さんに迷惑をかけてしまいました。今回のことで移乗介助をすることが怖くなりました。私は介護士失格です。

みんなのコメント

0
    • ハッナ

      2021/6/12

      私の場合失格もなにも、首にされました・。

      • かっと2021/7/15

        私も、来ないでと言われたけど、その後どうするって言われたので自分から辞めました。

    • うなぎ

      2021/6/11

      私もまだ入りたての頃 同じような経験ありました。 言い方悪いですが 初めは 練習台と思う←本当に言い方悪いですw
      あとは YouTube見て情報得たり。
      あと やっぱり 実践ですよ。
      だから 介護士失格だなんて 思わないでね!
      逆に 失敗やミスをしないで生きていく方が 怖いですよw 挫折や失敗 悩んで 2度とそのような事を起こさなければいいのですから☝️

      • はにわ

        2021/6/5

        利用者が生きていればいい。

        • とわポン

          2021/6/5

          誰もが言いたいことだと思うけど、利用者家族って絶対利用者家族でないし、もし本当なら自宅介護でいいじゃん。まぁ、こんな利用者家族もいるけどね。

          • くままろ

            2021/6/5

            お疲れ様です。
            大事なかったようなので、何より。 自分を介護士失格と言うのは構いませんが、職場におかれましては、同じ失敗をしないよう自分の仕事をこなしてくださいませ。

            何が言いたいかいうと、仕事において反省や謝罪では信頼は回復しません。もちろん、誠意は伝わると思います。
            もっと大事なのは、今後そのような事が起こらないような対策が示せるか。だと思います。
            反省する為に出かけないなど奇行をするよりも、事故防止の介護方法等を考えて手順書を作成する等のほうが、有意義に過ごせます。

            • ルノ

              2021/6/4

              昨日事故を起こしてしまったので今日は反省して出かけては行けないですよね

              • ハナちぇる2021/6/7

                出かけたら行けないと言うのは関係ないと思う。逆にストレス解消で出かけて、反省して次頑張るとかの方が楽でいいと思うよ!

              • いーたん2021/6/5

                意味不明

            • Luke

              2021/6/4

              あぁ、介護施設で非正規で入って初日で衝撃受けたのが介護士ほぼ全員が腰壊してる問題だよな短期で辞める決断の一つになりました。まぁ一番は、人間関係の最悪さを初日から知った事だけど。

              • はんぺん

                2021/6/4

                持ち上げる利用者は、下肢に障害があるとか、傷病により脚付きが厳禁な人のみです。
                それ以外は、持ち上げると言うよりも引くと言うイメージで介助をする。
                それは残存機能を活かして、足の残る筋力や機能を活かす事なのです。
                そうすれば、介助側も楽になる。

                • ツンさん

                  2021/6/4

                  そんなの介護士なら皆一度は経験しますよ。今回の反省点を次回に活かせばきっと上達します。

                  • ゆーさん

                    2021/6/4

                    老人介護をする介護従事者は、一人残らず全て相撲部屋で、デッカい力士を持ち上げて投げられるくらいになります!
                    なんでかって?
                    だって毎日毎日脱力したお相撲さんみたいな老人らを持ち上げているじゃないですか!

                    • Luke2021/6/4

                      嘘つけみんな腰に例のアレ巻いてる腰痛めたおばさんばかりやんけ?
                      若い男性介護士なら腰痛めても出来んの?

                  • そろもん

                    2021/6/4

                    恐らく大多数の介護士が事故を経験
                    しています。怪我がなかったのは
                    幸いでしたが、何故事故が起きたか
                    無理な体勢ではなかったか、きちんと
                    振り返り防止対策を講じる事です。

                    それが介護士としての成長を促します

                    • ゆうシュー

                      2021/6/4

                      防げた事故ですね
                      失敗して上手くなりますよ。

                      • ゆーさん

                        2021/6/4

                        スーパーマンやターミネーターでもあるまいし、普通に考えてみればですよ。
                        全く身体にみずから力を入れない人一人
                        全体重を支えて持ち上げるんです。
                        おかしな話しではないか。
                        気無しない気無ししない。

                        • みるここ

                          2021/6/4

                          あははは
                          それで介護士失格なら殆どの介護従事者は
                          失格だね。
                          失敗から学ぶ事もあるんで
                          そこまで気にする必要はない。
                          今回は大事に至らなかったんだし、
                          今後介助する時にどんな事に注意すれば
                          いいのか、ちゃんと経験として残して
                          おくことが大事。
                          まあ、変な人もコメントしてくると思うが
                          あまり気にしないように。

                          • ひできち

                            2021/6/4

                            事故報告書書いたと思うけど
                            原因はなんだったのか
                            それに対する今後の対策はこうすると
                            書かなかったかな?

                            事故報告書は
                            事故発生時の状況と発生直後の対応を
                            報告をする為に提出はもちのロンだけど

                            事故防止対策委員会を開催して
                            複数人で原因の分析とそれに対する対策を検討し
                            対策を実施していく事が重要です

                            入社三ヶ月目であろうと入社30年目であろうと
                            介護事故はおこします

                            事故起こすたび失格だと考えるより
                            今後同じ事を繰り返さないように
                            対策実施する事を考えましょう

                            同じ内容の事故を何度も繰り返すようであれば
                            その場合は失格として去りましょう笑

                            • たまな

                              2021/6/4

                              あまりの介助介護の仕事の人手不足。
                              仕事を探す人が大変多いのに
                              老人介護は日本人はしないんです。
                              何も気にしない方がいいです。

                              • カノン

                                2021/6/4

                                怪我がなくて幸いでしたね。
                                私も同じような経験あります。

                                反省はしつつ、気持ちを切り替えて一緒に頑張っていきましょう!

                                • あおひげ

                                  2021/6/4

                                  何か一つでも失敗したら退場。
                                  ストイック~。

                                  • けーぜっと

                                    2021/6/4

                                    そんなことないよ。

                                    むかーしむかし、ゴミ箱が邪魔になり、ナースが利用者ごと転倒。
                                    ナースは、脳しんとう。
                                    利用者は、肩の骨折。

                                    でも、仕事は、つづけていましたからね。
                                    誰も攻める人はいませんでした。
                                    それより、2度と同じ事故にならないようにとしました。

                                    病院での出来事でしたよ。

                                    • あかどら

                                      2021/6/4

                                      訪問をしていますが、私もスレ主さんと同じような経験があります。起き上がれなくなった利用者さんはご家族が持ち上げてベッドに移されました。
                                      すぐに事業所に事情を話しまし、事業所長やサ責が謝罪に行ってくださいましたが、以後私が入るときは移乗はなくなりました。そしてご家族も私と目を合わさずにおられました。それが結構辛かったです。

                                      その後同じような以上の場面が何度かあり、その都度気をつけるようにしています。
                                      怪我もなくてよかったですね。今回のことは今後に活かせると思いますよ。ゆっくり休んでください。

                                      • あかどら2021/6/4

                                        以上☓→移乗です。失礼しました。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ハッナ

                                    はじめまして匿名でしつれいします。 母が入院してこないだ退院しました。でも今年がんで15年目にはいりとうとう先生から余命宣告うけてしまいました涙涙涙 入院中家に帰りたい!!!という母 もう家に帰宅させたいの一心で、一人っ子の私は母の思いかなえたいと在宅で余生くらすことにしました。 母はストーマつけ退院するときは尿管つけて生活することを選択 バルーンというのをつけて生活になりました。 がん末期なので像のような足です。実家には父親が今は仕事でやすんでくれてるのですが私はパンツ(おむつ)かえるのに実家は車なら30分ほどでいけますが電車だと1時間かかります。 父がバイトをやめないでやすんでくれるようにしてくれるといってくれてるし、私もいえとの往復でユルユルでいいこうとおもいますが、こんなんでいいのかな?とかもっとおってあげたいとか不安になってしまうときもあります。だめだめ!と思い直すのですが、、、この気持ちがゆらぐのんは仕方ないと私の主治医(パニック発作治療でかよってます)にも話をきいてもらってます。 質問ではないですがごめんなさい!これからよろしくおねがいします。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    ありまるか

                                    特養ユニットにパート、9ヶ月目なりました。 子供がいて、さらに今、日勤が潤ってるのでパートなんですが、ゆくゆく社員になりたい…とは言いまわってますが。 ここ数ヶ月、高齢のパート二人と私。細かく時間設定、排泄回る利用者決められ等でロボットのように動いてます。 設定されたことだけすればよい。と言いますが、書いてない雑務は社員達しません。見えていません。 誰もしないからやるしかない。 70代は負担が大きいとリーダー言ったら減らしてもらって、さらにあーだこーだ言うなら他の雑務しなくていい。等となりました。だから負担は私に回ってきます。 私は、スタッフそれぞれが自分の持ち場を守ることが大事で、私はその中で自分は何ができるか。…と常に考え自ら動くようにしてます。仕事が流れるように、と。…がしかし。 最近疲れてきました。気持ちが疲れてきています。 利用者さんへ〇〇がしたい。だから社員、パートはこういう動きを定着させていく!‥なら私も与えられた仕事を少々大変でも努めてがんばろうと思います。がしかし、 社員はパソコン操作ばかり。決められた事しかしない、周りが見えていない。それでいて、〇〇しといて〜とか、やれてないから、とかばかりで。 70代のパートはしんどいですと言ったら仕事量を減らしたり、時短にしたり。 これって、なんなんでしょうか。 先に言ったように、利用者のさんへ〇〇がしたい!どうしていきたい‥!が先にあっての社員、パートの動きなんじゃないのかな。 内部の負担が増えたら利用者さんへの時間取れないよ、雑務だけで終わってしまうのが不甲斐ない。 どう気持ちもっていったらいいですか?私も真面目すぎるのでしょうが。。

                                    職場・人間関係
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ゆうやま

                                    急な欠勤に対するお詫びの方法を教えて下さい。 自分が務める施設は4交代のシフト制です。 ほんとは夜勤だったのですが、先日打ったコロナワクチンの影響で急遽欠勤する事となりました。 遅番の人がそのまま夜勤に入ってくれました。 私のせいでシフトが一部変わり、新しく入った人にも迷惑がかかりました。 これは先日の話で今日は公休日です。 菓子折りなど持っていくべきでしょうか? 他の人は早退などしたら持ってきていました。 持っていくとしたら相場は何円くらいでしょうか…

                                    シフト・夜勤
                                    コメント10

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー