logo
アイコン
そうし

私は47歳、国民年金のみ納付しています。私の世代は満額納めていたとしても、老後生活はできそうにありませんし、現在20代などの人たちも、多分私たちと同じくらいか、あるいはもっと少ない額になるんだろうと思います。
現在年金で生活している世代の方と話す機会があります。
働いてる方、年金だけで生活できてる方いろいろです。
その世代の方は自分の時代納付額が数百円の時もあったけど、ちゃんと払ってたからもらう権利はあって当然、と言っています。若い方は納付したとして生活はできない額で、やってられない、払いたくないとも聞きます。お互いにこのあたり平行線で、自分側の主張ばっかりしていても、年金の問題は解決しないんだろうな…と思います。

みんなのコメント

0
    • ここなのとっと

      2020/2/7

      年金制度ができたときは三世代同居が主流で、平均寿命自体60いかないです。一人暮らしは困難なときです。昭和20年代じゃ今後、高齢独居や核家族が増加するとは想定できなかったからでしょう。病気や老後の問題は子供や親戚で助け合いという考えが主流だからです。介護保険制度ができたため、自分の老後は自分でという考えが強くなってきて、若い時から「年金」の話になるんでしょう。その前は、家族がしがらみ、足かせでもありました。移行期間だからでしょう。

      • ここなのとっと

        2020/2/7

        後期高齢者でもバブル期に投資や運用失敗した人もいるし、今でも当時の借金を返済している人もいますし。個人で全然事情違いますよ。知り合いも裕福だったのに破産しかけた。子供の現況も大きいと思う。あと、本人の健康状態も。
        今の高齢者が若い頃は今より不便で生活水準も低い。一概に言えないと思う。ただ、長生きすればいいってもんでもないし。

        • ここなのとっと

          2020/2/7

          世界的に好況だったので運用益が多かったからでしょう。ヨーロッパも年金制度でもめている。制度が発足した当時と全然事情が違うから。フランスのデモも年金の一元化で反対派が騒いでいるそう。損する方がストライキ。でも、年金額が多くても、今後インフレになる場合は若い人の方が有利でしょう。やっぱ、実家格差も大きいと思う。

          • ここなのとっと

            2020/2/7

            日本の問題だけじ現在50歳の方ですか?老後の重要な生活費という感覚になってきたのは、昭和50年以降でしょう。当時受給してた人は明治生まれ。社会保険完備が多くなるのもその頃からです。昭和40年代だと、厚生年金を今後払う予定のない人(結婚して主婦になるとか、ただ現在80代以上の女性は他人に正規に雇われた事がない人も多い)は、手続きをすれば、その数年間分、返してくれたそうです。(その分国民年金の額は2割くらい安めになったそうです)。主婦の年金制度も昭和43年くらいから、また制度が変わり、本人手続きに行ったそう。当時は年金の話題する若い人や中年いなかったですよ。生命保険に入ってる人は金持ちだけで少ないですし。一般的になるのも昭和50年以降でしょう。学資保険も。そんなこと考える余裕なかったと思う。医療も地域によって、かなりバラツキがあり、病院の当たりハズレも大きいです。延命治療も悪いので、寝たきり期間自体短く、長生きのリスクなんて考えなかったです。明治時代の人は権利意識も弱く、贅沢言わなかったから。質素な生活だったため。病気やケガで後遺障害の場合とか考えるようになったのは昭和60年前後くらいからだと思う。
            昭和50年、平均寿命も女性は80いかないです。男性は75にいかないです。

            • たこいち

              2017/4/12

              >今のお年寄りは
              ではなくまずご自分の祖父母なり両親なりにそう言ってみてはいかがですか?

              言ったところで一度もらった金額をみすみす返すという訳ないじゃないですか。
              自分の親含め、それが今の年寄りなんです。
              自分のことだけしか考えていない = 子供・孫世代になれば自分はもう存在しないから関係ないと思っている。

              • たこいち

                2017/4/12

                >「高齢者」とはご自分の親でもあることを忘れないで置きたいですね。

                確かに誰だって自分の親の年金が減額されたら困るか困らないかと聞かれれば困りますが、綺麗事を言うようですが自分さえよければという考えは、今のままだと、今度は自分の子供に負担が大きくのしかかってきます。
                今までの貸しを子供が返すような事はしてはいけないと思います。

                • たこいち

                  2017/4/12

                  あ、そうか、遺族年金なのかな? 祖母の年金は。
                  その場合は非課税ですね。

                  個人的にはその祖母の遺産を相続するのは2017/04/12 11:35の匿名さんご家族ですから、いずれその大金はあなたがたのものになるのでは?

                  お金持ちの祖母を持ったことを普通は感謝するものじゃないでしょうか。

                  ここでは年金が3万だとか無年金だとかで施設に入れないかもしれないのでどうしたらいいでしょうか、という投稿が結構あります。

                  それに比べたら祖母様は将来、介護が必要になっても全てご自身のお金で賄えるのだし、お手伝いさんも雇えるかもしれませんよ。
                  お金のない高齢者を抱えた家族から見たら羨ましい限りかと。

                  それでもそこまで妬み憎しむ負の感情とは一体なんなのでしょうかね。

                  • たこいち

                    2017/4/12

                    2017/04/12 11:35の匿名さんへ。
                    マイナンバー制度になりましたから税金は課税されるかと。

                    あと2カ月に1回27万では非課税所得にはならないはずですから。

                    • たこいち

                      2017/4/12

                      >今のお年寄りは
                      ではなくまずご自分の祖父母なり両親なりにそう言ってみてはいかがですか?
                      あなた方のもらっている受給額は納めた保険料に対してもらい過ぎなので差額を私達夫婦に払ってください、と交渉したらいいと思いますけど。
                      その方が国を動かすより早いですよ。

                      • たこいち

                        2017/4/12

                        国民年金って不公平な年金制度ですよね。
                        公務員は独自の年金制度にも加入していますし、大企業もおなじです。学校の先生も独自の制度がありますし、大きい病院もそうです。会社や国、地方にに属する年収がいい業種はそれぞれ独自の年金制度に加入できるのでいいですよね。

                        ただ年収が低い、自身の環境のせいでなかなか働けない、国民年金にしかどうしても加入できない職種の人たちからするとホントに悔しくて仕方ありません。

                        私は15年勤めていますが、社会保険に加入しなくて良いグレーゾーンの職種のため、13年間は国保、国民年金に加入していました。しかし、会社がやっと重い腰をあげてくれて社保に加入してくれたおかげでやっと2年前から社保になりました。おかげで子供をもう一人産めた(国保時代じゃ子供を産んでも苦しいだけでした)ので本当に助かりました。

                        なのでせめて働いている人はどんな条件の人でも全員社保に加入する(雇い主も含め)ようにすればその分保険料収入はアップするし、会社としても社保に加入すればその分税金優遇をされるように、社員の保険料を払っても会社にダメージがないように優遇してくれれば喜んで会社も加入してくれるのに。。。

                        うちの夫は加入しなくてもいいグレーゾーン、そしてブラックと言われる働き方しかできない業種、仕事の環境としては最低のランクです。それでもその仕事をしたい、という思いだけで仕事をしています。そんな人を少しでも働きやすくするには最低でも社保で守り、最低でも未来の年金を2階建てでもらえる(厚生年金と国民年金)環境にしてもらえると安心して思いっきりブラック環境でも働けるのに。。。

                        かたや今の働き盛りはこんななのに、今のお年寄りは(年金をもらいすぎている人)私たちと同じ額を払っていないのにそれ以上もらえている状況はやっぱり納得できません。
                        私たちの保険料がなければ自分たちの年金はもらえないのに年寄りを敬え、電車では遊びに行っている年寄りに仕事で疲れた若者は席を譲れ!と言われます。
                        せめて年金をもらいすぎているところへはもっと税務調査を強化してしっかり税金を請求して世の中に還元してほしいです。


                        • たこいち

                          2017/4/12

                          今の年寄りってホントに年金をもらっていない、ぎりぎりの生活の人と、うちの祖母のようにバブルを経験し、お金を増やして年金も多めにもらっているという人がいると感じています。

                          許せないのはうちの祖母のように非課税で健康保険も安く、でも自分の自宅は持っている、お金も持っている、という点です。うまく法律のすきまをすり抜けて税金を支払わなくていいようになっています。

                          ちなみにうちの祖母は87歳、制度ができてから年金に加入し、100円の保険料の時代から払っています。それをさも自分の栄光のように語り、私たちにしわ寄せがきて苦しい思いをしているのに無神経に語りもらう権利を振りかざし、税金をいかに納めなくて良いかやりくりをしています。

                          こんな人がいるから、元から少ない人は減額されてもっと生活が苦しくなるし、私たち世代は元から月4万円なのにさらに減らされる可能性がある。
                          方や祖母は87歳、2ヶ月に1回27万円ももらっています。(厚生年金は数年、それ以降は国保で払っていました)それ以外でも自営収入があります。なのに税金は非課税。1ヶ月の収入は私より多いです。なのに私は税金はしっかり請求されています。ホント世の中おかしい!って言いたいです。

                          ちゃんと銀行口座の預金までチェックして、収入や支出をチェックして税金を請求してほしいです。

                          • たこいち

                            2017/4/12

                            そうそう、その時は「17万」と言わずすべての高齢者の年金額を減らしていただかないと、同世代間の不公平になってしまいますので、ぜひ1万だろうと3万だろうと減額してもらいたいですね。

                            • たこいち

                              2017/4/12

                              2017/04/12 09:03の匿名さんのご両親の年金も減額されることになるので。

                              その時はご自身の収入でご両親の生活・介護・医療を支えるということになるかと。それで良ければ減額で良いんじゃないでしょうかね。

                              • たこいち

                                2017/4/12

                                今の年寄りって海外とか旅行にけっこう行っていないですか?
                                貯金金額も合計したらすごい金額みたいですよ。。
                                確かに少ない人もいますよ。でも私は今の年金金額は減額するべきだとおもます。年代間で不公平が生まれています。若い人が不満言っても仕方ないと思いますよ。
                                支払っている比率をみないとかわいそうです。
                                それで今の年寄りは年寄りということに甘えるな!と言いたいですね。
                                今の年寄りだけが年寄りではなくて、私たちも高齢者になっていきます。みんな同じだとわかってください。

                                >厚生年金でも男性の平均は月額17万程度です。

                                十分じゃないですか?一人でしょ?二人なら奥さんでも国民年金頂けるでしょ?
                                私の家計はこの金額で4人生活していた事ありますよ。

                                • たこいち

                                  2017/4/11

                                  >若い方は納付したとして生活はできない額で、やってられない。

                                  高齢者もみんながみんな高額な年金をもらっているわけではないです。

                                  昭和36年にできた制度ですから。
                                  年金改革で今現在貰っている高齢者の年金額もここ数年で支給額が年間で30万くらい減っています。
                                  国年と厚生年金の一本化の時に厚生年金の人達の受給額が大体、年間で30万くらい減額になったんです。
                                  同様に共済年金も国年と厚年と一本化された時にやっぱり大体、年間で30万くらい減額になりましたから。

                                  今の80代以上の方では満額の国年をもらっていない人の方が多いです。
                                  厚生年金でも男性の平均は月額17万程度です。

                                  年間120万未満の人が年金受給者の実に57.2%です。

                                  もぞらーさんのご両親の年金額はいくらですか?
                                  もしご両親の年金額が減額されてご両親が自力で生活できなくなったらどうしますか?
                                  もぞらーさんがご両親の生活も支えなければならなくなると思うのですが、それでも高齢者の年金は減らした方が良いですか?

                                  「高齢者」とはご自分の親でもあることを忘れないで置きたいですね。

                                  • たこいち

                                    2017/4/11

                                    政治家のせいだと思いますね。
                                    自分には関係ないけど政治家を続けていたいから有権者にいい顔して制度を作ってしまった。
                                    でもそんな政治家を当選させたのも投票だから国民にも責任がありますね。

                                    >自分の時代納付額が数百円の時もあったけど、ちゃんと払ってたからもらう権利はあって当然

                                    確かに私の周りでも同じこと言ってる人がいます。でも払ってる金額が今と全く違うのに・・・
                                    避難されても仕方ないかも知れませんが、今まで老人に対していい顔しずぎなんですよ。
                                    政治家なんて心の中では(この年寄りうるさいな)くらいしか思っていなくても口には出さず、福祉に力入れてますよ。のアピールして、この様ですよ。
                                    年寄りよりも本当に若者のこれからに予算を費やしてほしいです。

                                    • そうし

                                      2017/3/25

                                      貴重なご意見を多数いただきましてありがとうございます。

                                      年金は生まれたときから私の世代はあったわけですが、正直20歳くらいのころは意味がわかりませんでした…汗

                                      最近だんだん老後が想像しやすい年齢になってきて、この制度、どうなの?と思ったり、ほかの世代の人と話をしていて、見解がいろいろだなぁとも感じるようになり…

                                      正直自分としての意見をいうのなら、なんでこういうお金の流れの制度にしたのか?と。

                                      若い世代が高齢者の世代を支えるなんて、はなから出生率が変化したらおかしくなることはわかりそうなものですよね。

                                      また厚生年金と国民年金と…みたいにいろいろ分かれているのも、どうなのかと思います。

                                      なぜかというと、いい会社に勤めている人は厚生年金で老後も補償されるかもしれませんが、国民年金と格差がつくから。


                                      そういうことも若い時は知らなかったし、しろうと思うこともありませんでしたけど…|д゚)

                                      もっとみんながきちんと納得できる制度にどうして最初からしなかったのかなって思ってしまっています。
                                      政治を動かす皆さんは、たぶん自分には関係のないことだから、なのかもしれませんけどね。


                                      だからといってそれに国民が振り回されたり、納得できず老後を迎えるのは違うと思います。

                                      ちゃんとみんなが納得できる制度だったらしっかり払おうと思うし、老後が心配なかったら、きっと景気にもいい影響が出るはずだと思うんですけど…

                                      • たこいち

                                        2017/3/8

                                        真面な事が言えないのですかね?皆さんは。
                                        誰が見ても可笑しいと思うよ。本当に。

                                        • たこいち

                                          2017/3/7

                                          政治家など人の上に立つ者達が庶民に配慮するのは当然な義務だというのは同感です。
                                          でもどうやら何か人を超えた魔物に惑わされて目が眩んでしまう政治家も多い印象がします。
                                          そういうわけなので人の世は差別ばかりになるという理屈ありますよね。
                                          同じ調理の仕事で時間も同じなのに時給が違うのみではなく賞与まで付くなんて求人も普通ですよ。
                                          どこまで弱者は不遇な目にあわせられるのかね。

                                          • たこいち

                                            2017/3/7

                                            公務員が義務として働いているかは個人にもよる
                                            多くは働くのは基本的には自分の生活のため。
                                            公務員など安定した仕事で給与も良いんだから義務で働くのも苦にはならないけど不安定な仕事の上に夜勤があり給与も安いではやっていられないけど皆よく頑張っていると思う。
                                            投げたら最後よ
                                            自分の首が絞まるだけ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要介護4の母を在宅介護しています。(認知症なし) ケアマネの勧めで最近デイに行っております。 介護保険を去年より使ってみて感じたことは本人、家族が不必要とするものが多く、していただきたいことがすっぽり抜けた感があり、いっそ介護保険を使うのをやめようかとすら思っています。 特殊寝台もあえて必要と思わないし、たちあっぷとやらもそれに代わるものもいくらでもあるし。 デイで要介護5の人を車椅子ごと送迎してただ家から連れ出して寝かせているだけなら、部屋で話相手になってくれるほうがよっぽど重宝すると思います。 訪問入浴や訪問看護等は助かっている方も多いと思われますが、要支援1の人と要介護5の人が同じ内容からチョイスするのも無理があると思います。 内科、整形外科、歯科など月一度の診察も平日仕事をやりくりして連れていくのは大変です。 何か使い勝手の悪い制度だと思いますが。 いっそのこと現金給付にしたらって思っておられる方いませんか?

                                            認知症ケア
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            まさやん

                                            今は私がおもに在宅介護を仕切ってやっているので、何とかなってはいますが、時々精神的にものすごく追い詰められているような気がしてしまい、極度に落ち込みが激しくなることがあります。 母は要介護4で、排泄も自力ではトイレでできませんので、オムツをしていますが、寝たきりで漏れてしまった時など、特に冬場はシーツまで取り換えになり、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。 またもし私のような、在宅介護の中心になっている人が病気をしたりして介護できなくなったら、要介護者はどうなるんでしょうか。そういうことを想定して、相談しておいたり、何か先に対策を打っておくことってできるんでしょうか。どっちを向いても不安でしかないのですが…。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            こうじ

                                            母が元気な時は、家事はすべて母が取り仕切っていたため、その母が他界してしまってから、父のことが心配で、週に何度か様子を見に行っております。 一番心配しているのは、毎日の食生活についてです。 父は現在特に介護が必要ということではないですが、食事を自炊することはまったくないため、行ったときには何か作っておいて置き、温めて食べてもらっていました。ただ最近はそれも面倒になっているみたいで、食生活も乱れてしまい、健康診断では血糖値と血圧が高くて、これではいけない、と感じています。 独り暮らしの高齢者で食事を自炊しない場合、みなさんはどのように対応していますか。 気にしないで放置したら体を悪くしてしまう気がします。

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー