私は、デイサービスの管理者です。質問させてください。このたび、職員が辞めることになりました。この職員は、辞めることを利用者にあいさつするといいます。あいさつは、確かに大切ですが、素人の管理者の私には判断できません。私がここに移動になってから辞めた職員は利用者にあいさつせずにやめていきました。
利用者には、認知症の方もおられるので利用者には楽しくすごしていただきたいので、私としてはだまって去ってほしいと考えていますが、本当のところどうしたらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件ちか
2022/5/10以前、退職された方は、挨拶なしに退職されました…が、その後、使用者の方が『挨拶なしもに…』と、悲しそうにしておられたり、怒っておられたりしておられました。
私が辞めるときは、ちゃんと挨拶し、利用者の方に、感謝を伝えたいと思います。まとた
2019/11/27素人の管理者とかではなくて、
退職する方➡挨拶したいなら、して頂いていいと思うんですが。
辞める職員の事より、
利用者様をもっと見てあげた方がいいと思います。たこいち
2017/11/23じつは私もディサービスをやめることになりました。大変お世話になりました。!
たこいち
2016/11/17私がリーダーを務めるデイサービスでは
職員の退職
職員の異動
利用者の死亡などは
公にしない方針です
理由は利用者に心を乱して欲しくないからです
退職時に挨拶したがる職員には、しばらく休暇をいただきますと告げるようにお願いしています
これがトップから全体にお願いしているルール
個人的に内緒話する分には黙認ですたこいち
2016/11/17その施設の方針による。
なので、周囲がとやかく先入観や自身の思い出語るでない。
以上。たこいち
2015/8/2職員が辞める挨拶をしただけで、混乱するような施設は自分たちの仕事を何もしていないのと同じです。利用者の自己決定の尊重やその後のフォローができないなら介護保険施設の看板を下ろしたほうが良いのでは?
たこいち
2015/8/2管理職の判断で、挨拶も出来ない状況を作ること自体がおかしいです。
挨拶をしてもらった方が良いのではと思います。
それとも、何か不都合な事を言わないかを心配しているのですか?
利用者本意ならどちらにしても後のフォローがちゃんと出来るかどうかによりますが。CHINO
2015/8/2>介護度の高い方が認知症を悪化させる可能性が微塵でも有ると
「辞めるという情報」が悪化を呼ぶのではなく、「不在という事実」が悪化を呼びます。
情報は即時記憶ですから。認知症の方はすぐ忘れてしまいます。
挨拶をしようが、しなかろうが、不在を察知し不穏になる方はいます。
その人達には対処しなければなりません。
挨拶の有無と不穏になる人の数は関係ない気がします。
だまって消えさせると、不在そのもので不穏になる人への対応が難しくなります。
好きな人、気になる人の不在をどう説明しますか?たこいち
2015/8/1施設に対して後ろ向きな発言をするといった感じでないのなら、良いのではないかと思いますが、どうでしょうか。
たこいち
2015/8/1辞めていく方の理由やその方に対する印象や、しばらく気に掛かる事なんてどうでも良い事です
いなくなる方の都合など知りません
介護度の高い方が認知症を悪化させる可能性が微塵でも有ると学習して来ているのなら
介護施設の職員として会社の不利益に繋がる事はしてはいけないのが道理でしょうたこいち
2015/8/1確かに挨拶もなしに辞めれば、あの人は最近見かけないけどどうなったの?と同僚も利用者も聞く人がいるし、例え口に出さなくても気になるものです。
特養でも何にも挨拶せずに辞める人もいるけど挨拶に来てくれた人の方が事情が分かるだけにすっきりするものですけどね。
どうして挨拶ひとつにそんなに拘るのかかえって不思議な感じがします。たこいち
2015/8/1その職員さんが貴事業所を嫌で辞めるにあたり、利用者に慰めてもらうとか自己満足のために不満をぶちまけてやる!という訳ではないんですよね。
きちんとした理由なら、挨拶もいいんじゃないですか?黙って去っても利用者さんは内心気にかけていらっしゃいますし、他の職員が質問されたりしますよ。管理者のあなたが黙って去って欲しいのならばそう言えばいいですが、残った職員の応答も決めておくべきかと思います。
こちらは挨拶するかしないか質問します。挨拶の後「寂しい」と涙される利用者さんもいらっしゃいますが、新しい道を応援してくださる方が多いですよ。たこいち
2015/8/1迷っている程度なら本人の意思を優先すれば良い事だと思います。
何も問題が起きる?先から案ずる事はなくプラスに考えればいい事ではないですか。たこいち
2015/7/31認知症の度合いにもよりますが、最近の記憶がどれだけ鮮明かによります。
認知症を発症してからお知りあいに成られた場合は、あまり鮮明な記憶が残る可能性が低いように思います。
仮に覚えていたとしても、その記憶をいつまで維持できるかが不明瞭です。
一般的には、長年連れ添った伴侶や我が子を亡くした記憶や離ればなれに暮らしている場合等に喪失感は多くみられるようです。
何かとってつけるような事柄ばかりを述べておられる様な感じがします。たこいち
2015/7/31リスクとはどんなリスクなのでしょうか?
利用者が不穏になったり、泣きわめいたりですか。
温かい言葉を掛けることは在ったり、残念がる事はあっても危機的な状況は見た事がありません。
どんなリスクを考えているのでしょうか?
あなた自身が勝手な憶測や妄想を抱いているのではないですか?
たこいち
2015/7/31喪失感は認知症を悪化させる事が有るので、その責任を覚悟できますか?とイントネーションやんわりと話してみてはいかがでしょう
たこいち
2015/7/31「介護職は引き際は、さっとひくものだと思っていました」
何故、介護職この様だと思われているのでしょうか?
一般企業でも、退職をするときは挨拶を普通にしますが、腑に落ちないし、胡散臭いです。たこいち
2015/7/31私は後輩に出来るだけ辞めると言わないで下さいと言いました
動揺する事でどの様なリスクが現れるか解りませんので
言い難い事ですが、言うべき立場だと思い出来るだけ言葉を選び伝えました
関連する投稿
- モウノ
脳梗塞になって入院している叔父、退院したら介護サービスを利用した位と家族と話しています。 ただ問題となっているのが叔父が住んでいる団地で5階建ての建物で(叔父の住まいも5階です)エレベーターがありません。 そういった場合送迎は建物の前までなのでしょうか?それとも部屋まで来ていただけるのでしょうか? 叔母よりも叔父の方が体格がいいのでもし叔母がおんぶしなければいけないということになると大変だなという話になり質問させていただきました。
教えてコメント18件 - サヤーノ
認知症の70代後半の母親なのですが、寝起きがとても悪く、デイサービスのお迎えの時間に間に合わなくて困っています。 夜は9時くらいには就寝しているのに、朝7時を過ぎても起きず、ベッドでだらだらしています。無理に時間通りに行動をさせようとすると、機嫌が悪くなり、それはまたそれで大変。 何かすっきり起きられる方法はないでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ちあきち
介護初心者です。 母は要介護1なのですが、ふとんでの生活がしんどいということでベッドを購入しようと思っています。今後のことを考えて介護用のベッドを購入しようとすると結構な額になりました。 レンタルもあるようなのですが、要介護2以上でないとダメなのでしょうか?
教えてコメント4件