logo
アイコン
たくにぃ

まだ同居を始めて間もないのですが、祖父が体が不自由になって、在宅介護をすすめることになりました。車いすを使っているものの、トイレも連れて行けば自分でできるし、まだ体も動けます。
食事も介護食などにしなくても、普通のほかの家族と同じメニューでいけているのですが…。
ただこの間食事中に、朝でばたばたしてて、洗濯物を干しにベランダに出ていたんですけど、その間にどうも食事が喉につっかえたみたいで、むせて?しまい、けっこう大変なことになって慌てました。自分で手をつかって食べているし、四六時中そばで見ないとと思ってなかったんですが…。
在宅介護での食事は、誰か必ずついてみていますか?忙しいとき目を離してしまうんですが…。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/12/2

      在宅介護中です。朝のばたばたわかります。

      むせるのは嚥下障害があることで、嚥下障害は非常に危険なので
      家ではかならず見守っています。食事介助も必要なので。

      朝の忙しい時間なので、前もって介護に必要な時間をとっておくのと、
      食事介助(見守り)しながら自分のことでできることも2つ3つやっています。
      自分も食事したり、今日の予定を確認したり、ニュースや天気予報を横目で見たり。

      洗濯物は食事の前に干すとか、少しスケジュールを前後させて調整すれば見守りの時間ができるかもしれませんね。

      • たくにぃ

        2016/11/14

        >>食材の大きさには気を付けたほうがよいと思います。むせることが多くなると、誤嚥性肺炎を起こして危険

        食べ物の大きさも気にしておくべきなのですね。一口大とかそれ以下の感じにしておけばいいでしょうか…。
        たしかに誤嚥性肺炎なんかになったら大変そうですよね。

        >>汁物にはとろみをつけてみたりするとむせを少しでも防げると思います。

        そうですね‥汁物はそのままでないほうがいいかもしれないですね。とろみをつけることで改善するなら一工夫ですよね。
        見守りのこととともに、それも考えてみます。

        >>むせにくいとろみ食や刻み食をなるべくお出しし、特にむせやすい食品(味噌汁など)は最近止めてしまいました。

        そうなのですね、やはり一般的な汁ものは、むせることが多くなるということで‥。
        とろみをつける工夫をするとか、また見守りが難しい時間をできるだけ避けるなど考えます。

        • たこいち

          2016/10/27

          認知症祖母を介護中です。

          ご投稿を拝読するまで気がつかなかったのですが、言われてみたら、我が家も激しくむせることがたまにあるので、食事はずっとみていた方がよいのかもしれませんね。

          食器を片づけたり、翌朝のデイサービスの準備をしたり、洗濯物を下洗いしたりと様々な家事を同時並行でこなしているので、個食はよくないと思いつつ、一緒に食べるのは止めてしまったし、お食事中も見守りする時間的・気分的ゆとりがなくて、席を外してしまうことも多いです...。認知症で他の家族との会話のペースが合わず、食事中、祖母の実子である長男が祖母の認知症の諸症状にイライラしてしまう気持ちが何年経っても抑えられないので、父と祖母には別々に食べてもらうことになり、祖母は個食になってしまいました。

          むせにくいとろみ食や刻み食をなるべくお出しし、特にむせやすい食品(味噌汁など)は最近止めてしまいました。むせる時は何を差し上げてもむせるという面もあるので、完璧というのは難しいのかなと思います。幸い、むせやすくなるようになって、6,7年以上経ちますが、激しくむせてもその後、すぐにケロッとして症状が後を引くことはないので、とりあえず現状維持で対処しています。

          • たこいち

            2016/10/27

            むせたのなら刻み食にしてみたりと、食事形態を変えてみてはいかがでしょう?
            汁物にはとろみをつけてみたりするとむせを少しでも防げると思います。

            在宅介護となると、介護施設と違い
            食事中誰かがずっと見てくれるわけでもありませんから、もし不安なようでしたら食事中見守りをしながら、その部屋で何か作業をしてみるのも良いかもしれませんね。

            • たこいち

              2016/10/27

              どういったもので喉につっかえたのかわかりませんが、同じものを食べるにしても、食材の大きさには気を付けたほうがよいと思います。
              むせることが多くなると、誤嚥性肺炎を起こして危険です。認知症がなければ、ゆっくり食べるように言い聞かせてみては?

            関連する投稿

            • アイコン
              がみちゃん

              70代の義理の父親は認知症です。足元がしっかりしていないので車の乗り降りやトイレ、お風呂など介助が必要なのですが、介助に対してあからさまに嫌な顔をしますし、無理にしようとすれば暴言時に暴力をふるいます。週に2回はデイサービスを利用しているのですが、そちらの施設のスタッフの方も本人の暴言暴力には困っているようです。 私自身も何度かの暴力によって本人のことを怖がっているというのもきっと相手側に伝わるのでしょうか。コミュニケーションがうまくいっているとは言えない状態です。できるならトイレ介助だけでもスムーズにできればと思うのですが、気性の激しい人の暴力を減らす方法というかこつのようなものってありますか。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              たこいち

              私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。 実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。 母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。 現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。 母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。 先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。 最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。 母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか? ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。 母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。

              認知症ケア
              コメント13
            • アイコン
              たこいち

              こんばんは。 現在80代の祖父の介護をしています。 主は20代です。 祖父は認知症があり歩行も不安定です。 日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。 夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。 この間のこと。 祖母が午前中買い物に出ていたらしく 昼頃買い物から帰ってきたら 祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。 歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。 浴室の明かりで祖母は気づき 急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。 祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。 しばらくすると祖父は意識が戻りました。 それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は 常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。 それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。 デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。 ある日の夜祖父に話をしました。 「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。 実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。 それを聞いた祖父は 「ワシはそんなとこは行きたくもない。」 と怒るかのように大声で言いました。 祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。 このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。 この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか 自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか どうしたらいいのでしょうか? 自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。 読んでくださってありがとうございました。 文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。

              認知症ケア
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー