今度、クリスマス会の企画、進行をすることになりました。入社して2ヶ月なんですが、初めてレクを企画します。
他の職員さんにも去年の様子など聞いていますが、職員自体も、そして利用者さんも楽しんでもらえる出し物ってどんなのがありますか?
皆さんのところでのクリスマス会のことを色々教えてください。よろしくおねがいします。
みんなのコメント
0件レク係
2022/10/28去年は職員総出でリコーダー演奏、アコギ演奏、入居者さんと一緒に合唱など。今年は、規模縮小で、ミニコンサート企画中。リコーダー演奏、ハンドベル演奏、ものまね、と、色々企画考え中。
ケンティ
2022/10/27ダンス、モノマネ、歌、劇など体を使う方がウケます。
ちなみにうちはきつねダンスを予定しています。ポン酢
2022/10/26色々ご意見をいただきありがとうございました。
こなあんな
2022/10/26入社2ヶ月でレク担当とは!カラオケはありますか?あと楽器できる人とかな協力してもらって、とにかく歌中心でいいと思います。
- あ2022/10/26
クリスマスなのにカラオケ?
あ
2022/10/25クリスマスは何もしない
正月三が日に全集中でござる
餅つき大会
書き初め
はねつきもどき
職員の三味線もどき演奏と職員によるえせ演歌歌手登場
などぽぽん
2022/10/25ベタですが、サンタさんコスプレやトナカイのコスプレは良くします!その時に少し茶番もします。
クリスマスツリーの貼り絵にチョコレートを貼り付けて見つけた方にあげたり、見つけられなくてもこっそりあげる振りをしたり、(クリスマス限定なので、公認おやつです)していました。
もちろんその時は糖尿病のご利用者様はおられませんでしたので、皆さん平等に食べて頂くように記録に残したり、情報共有していました。
関連する投稿
- まろんろん
新人さんについてです。 若いし、社会人になったばかりで仕方ないですが。。 利用者さんへの話し方が聞いてて嫌になります。 ふざけんなよー等 友達に話すような。。 ましてや入浴中便が出てしまった方に 便出てる!!と、大きな声で言うしまつ。 社員に注意されると わかってんのに、注意されたくない とか。。。 どのようにその対応を辞めさせればいいのでしょう。 尊敬、尊厳とゆってもあまりピンと来ていないみたいだし 事故があって、落ち込んでるのかと思えば いやー事故はいいんですけど、 早く帰りたいんですよねー これは直せるのでしょうか。。。
採用・教育コメント7件 - SYUN
昨日ケアマネから叱責を受けました 内容はとある入居者さんに対しての対応について その利用者は数週間前の転倒が原因で歩行器歩行が可能だったものが車椅子での移動に また、その利用者は蜂窩織炎も患っており、たまたま薬を塗りにナース室にいらしていました 僕は生活相談員に言われてナース室へ行きました そこにはナース、生活相談員、介護職員、機能訓練指導員(僕)がいて、 生活相談員よりこの人は以前まで歩けて移動ができていたので、せめてフロアまで歩けるように機能訓練を施して欲しいと言われました この時点で僕に与えられていた情報は「夜ベッドで寝てる時に足が痛い」、「水虫ができている」、「膝の曲げ伸ばしでの痛みはない」、「現時点(昼)では痛みはない」です この時、僕に蜂窩織炎の情報は受け取ってないです ナースの行った上記の情報と今までのその入居者の情報、生活相談員の言った昼は痛みなしの情報を元に歩行は可能と判断し、歩行は可能だと思いますと自分の診断結果を話す それを聞いた生活相談員は今後、毎日歩行練習をして前と同じように歩けるように頑張りましょうと指示 この旨を経過記録書に記載してと生活相談員より頼まれたので、記録する ここまでが僕の行動です で、昨日出社した直後、ケアマネージャーよりこのの事を生活相談員と相談して勝手に決めてんじゃないわよ 生活相談員に「何の権限があって決めてるんだ、蜂窩織炎があるのに手引き歩行させるなんて何考えてるんだ、ナースからクレーム来たぞ何で私が怒られなければならないのかと烈火の如く怒られました。」 僕としては蜂窩織炎があったことは初耳ですし、ナース室に行った際に問診も行ってます その際に蜂窩織炎の情報を言わなかったのはクレームを言ってきたナースです。そもそも手引き歩行しようと言ってきたのは生活相談員です 僕はあくまでも柔道整復師として問診、初診の結果を話しただけ、その診断の元、決断を下したのは生活相談員です しかも、新人で何も教わってないない、完全放置状態なのでその生活相談員がこの職場でどんな権限を持ってるかも不明 それなのに、なのに何の権限があってといわれても僕にはわからないし、ナースからのクレームも蜂窩織炎の情報を言わなかったナースの責任だと思います にも関わらずこの仕打ちは余りにも理不尽です
愚痴コメント4件 - ユーザー
夕方になると不穏、帰宅願望の強く出る方がいらっしゃいます。 認知症のある方で話はまったく通じず、何を言っても(夜なので玄関施錠してるんですなど)こちらが悪者、嘘つき扱いされます。 ここまでは認知症の方、不穏の方あるあるかと思うのですが… ずっと付き添って話をしたほうが(聞いてあげたほうが)良いのか?ある程度自由に歩き回って頂いて危ない時(ふらつかれてしまったり、他の方に危害を加えそうな時)は声を掛けるほうが良いのか?で悩んでいます。 大多数のスタッフの意見は前者なのですが、声を掛ければ掛けるほど火に油を注ぐようにヒートアップしてしまうタイプの方なので、私含め極小数のスタッフは後者の対応をするべきだと思っていまして…
認知症ケアコメント6件