直接雇用は失敗しても面倒みてもらえる。
派遣は失敗したらそこでの勤務はアウトに思います。
新しいところで心機一転してはたらく。
正社員はひとつのところで経験を積み重ね会社がめんどうみてくれる。
派遣は即戦力だから同じ働いていてても働き方違うと思います。
短期間で、終わりで当たり前とおもってほしいのに、なんでひきとめるの?
みんなのコメント
0件こふみ
2021/9/3派遣会社の取り分と
主様の取り分が施設にとっても
安いからですよ
事務ももたん
2021/8/30派遣さんは働く側には、メリットあっても、雇う側かすれば欠員のある時以外メリットはない。ワザワザ短期的に試験採用がわりに雇うことない。
わんぽこ
2021/8/29施設側もいきなり直接雇用より
短期契約で雇うメリットがあるのでは。
良い人材ならずっといて欲しいと思う。
仕事を覚えた所で辞められるのは困る。
でも、それが派遣社員なので
割り切るしか無い…。
派遣社員も、良い職場なら契約更新し、
その施設での直接雇用も考えるのでは?…
派遣で働くメリットは沢山あり
イメージから避けてきた施設にもチャレンジ出来る。
同じ施設形態でも全く違う。
管理者の考えも…。
劣悪な職場では、良いケアは出来ない。
私の基準でしかないけれど
良い施設、悪い施設がある。
色々経験出来たおかげで
自分が理想とするものがハッキリしました。つよぽん
2021/8/29派遣社員は、人材派遣会社の社員でしょう。
人材を派遣して、お金を稼ぐ仕事です。しげちゃん
2021/8/29派遣で行くときはシフト固定して入浴のみにすると楽
知らない施設のフロアーだと事故を結構擦り付けられるしポジショニング、配膳、トロミ、砂糖使っていいかとか正直覚えるのダルい
社員がセットして配るのが派遣とか効率良くしてくれてる施設は人手不足にならないから見て覚えるみたいな職場ばっかり
延長は新卒こない職場はずっと出来る
飽きるから1年で移動を繰り返してるけど打ち止めなんか一度も無かったうらっち
2021/8/29職員募集しても条件が悪く人が来ないから仕方なくコストの掛かる派遣を頼んでいるわけなので人手不足が解消されればひきとめも無いと思いますよ。派遣会社に頼むくらいなのでおそらく離職率も高く管理者が無能な所なのかも知れませんね
- ずどっぐ2021/8/30
同じ時間のパートが来月から入るから更新なしと契約期間終了日の1週間前に言われた事あります。更新予定で契約書も貰ってましたが…笑
- はりい2021/8/30
あたり!
あらいぐま
2021/8/29以前派遣をしていた時、初日に「いつまでいるかは知らないけど、3年間は好きに遣っていいと聞いてるからよろしくね。」と現場のおばちゃんに言われたのを思い出した。他の派遣の子達は怒ってたけど、私は分かりやすくていいわと感じた。
派遣でテキパキ動けるようになると、すごく重宝されて先輩方も可愛がってくれたな。で、3年経ってそこで正社員になることになったのですが、途端に当たりがキツくなって、出る杭打たれまくり。派遣を多く採用してるところはちょっと問題抱えてるかもね。人手が足りない理由はなんだろね。- のっちゃん2021/8/29
ハッスルおばちゃんが存在したけど
仕事はするけども、とってもうるさかった。しゃべらずにはいられない、最強で無敵、そして永遠。 - うらっち2021/8/29
人手が足りなくて派遣を多く採用って管理者に管理能力が無いのですよ。特に労務管理能力がなく特定の人ばかりにキツイ仕事が集中している現状が見えていないケースが多い。嫌な仕事は殆どやらないで他の立場が弱そうな人に丸投げにしてたりとかに気が付かないでいる。管理者がしっかりしてる所だとシフト調整したり、注意するべき人(働かない人)に注意が行き届き現場での業務量は公平に近くなるので出る杭は打つとかにならないと思いますよ
がらっく
2021/8/28コメントありがとうございます。たしかにせっかく覚えて終わりは人が足りないのに終わるのはとは思います。
でも契約は契約なので、最初から期間出終わる方と思ってほしいです。
その間は少しは足しになりはだろうし、派遣はOJT短いし、雇用主が違うので、社員が少しの合間やすめる人材だと、おもってほしいと、思いました。
せっかくおぼえてやめるという考えは社員にあてはまる言葉であって、派遣にはつかわないと思います。
介護で派遣は普通ないのがあたりまえだからよほどこの業界人手不足で皆さんやりたがらないんでしょうね。さっくん
2021/8/28派遣で先ず入り慣れて派遣先も本人も出来ると確信したら紹介派遣で就職する。但し、紹介料が50万円~100万円派遣会社に払わなくてはいけないので、そのまま派遣か契約満了で終わることがあります。
派遣は3年間、1つの会社に勤務したら派遣会社に直雇用されて、そのまま同じ派遣先で働けるとはずです。給料とボーナスは低いですけど。ごっち
2021/8/28頭数そろえるために、派遣ばかりの事業所あります。派遣社員の人も即戦力ではない人も入ればです。
単なる、直接雇用で人が集まらないが、派遣社員にはお金がかかる困りますね。なおきんぐ
2021/8/28介護職に派遣は、そもそも向かないと思う。即戦力と言いながら、利用者の名前から覚えてある程度覚えたら契約終了です。
たぶん引き留めは、折角覚えたのに辞めて欲しくはないのでしょう。勿論、派遣に向いている業種もあると思いますが、介護職に派遣使うのは余程のことで経費もかかるし本来なら、人員の緊急事態を乗り越えたら必要なくなります。昨今、介護職の派遣が増えているのは、それだけ介護施設等の最後の手段でしょうしその先は潰れていくのかな。あらいぐま
2021/8/28契約の延長もあるようですし、人手が足りないから以外にないと思うのですが。
関連する投稿
- けいじろう
働いている施設では介護のIT化を進めているようです。 記録はすべてパソコンやタブレットから、人手不足から介護用の移乗ロボットの導入も検討しているようです。 もともと吊り下げ型のリフトがあるのですが、使う対象の方が少ないことと二人で抱えたほうが早いことなどからあまり使用していないのが実情です。 新しい機器の導入に先駆けて、もっと既存の機器も使うように言われ、吊り下げ型のリフトを使うようにしていますが、かえって効率が悪いような気がします。 介護する方される方どちらにも負担が少ないといいますが、使用そのものが精神的に負担です。(二人で抱える介護は古い、有資格者なら積極的に機械を使うべきなどいわれています) 実際リフトを使うと一人で移乗できるかというと、重症の方は安全面を考えるとやっぱり二人の人手が必要です。(使い方に慣れてないせいかもしれませんが) 移乗用のリフトを使っていないと遅れているのですか? ほかの施設ではどうですか?
お金・給料コメント5件 - とりぱっち
86歳になる認知症の入居者様についてです。 グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。 その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。 他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。 職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。 しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。 私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。 長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。
職場・人間関係コメント4件 - さかな
2年前の事です、本社から急に人間力を高めようなどというプロジェクトみたいなものが告知されました。 人間力を高める事によってご利用者様への対応も良くなりケアの質が上げる事を目的としているそうです。 具体的には施設で「挨拶をしよう」「優しい声かけをしよう」といった目標を設定してそれを達成できるよう日々心掛けて行動して行きます。それだけです。 そして2年経った今ですが、人間力の向上を全く実感できません 2年前に口が悪い職員はそのままだし相変わらず職員間のトラブルは減らないしむしろ増えてます。 第一に40.50を超えたいい大人に今更人間力を高めて下さいとか言われても無理な気がします。 性格というのは完全に形成されてしまっているので。 本社の考えていることが分かりません。本当にこんな事で人間力が高まるって思っているのでしょうか?
職場・人間関係コメント10件