logo
アイコン
REV

ここだけの話、皆さんの施設では、研修に行っていない人でもたん吸引してますか?

現在の制度では、たとえ介護福祉士でも実地研修をクリアしていないと、現場でたん吸引できないと思うのですが、実際やっていませんか?特に夜勤のときとかどうしてますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/1

      当たり前にやるんやない!うちの施設なんかストマの交換もバンバンやります。うまいもんすよ!数年後には、看護士か、ドクターになるつもりすわ。

      • たこいち

        2018/4/5

        無資格の者が単独で行うことは無い。
        介護士でも有資格者が居る事が大前提です。
        無資格者は特に、有資格者のレクチャーを受けて喀痰の吸引を行う訓練をしなければなりませんので。
        それでないと資格は取得できません。

        • たこいち

          2018/4/5

          鼻腔吸引もガンガン行ってますけど?
          特養勤務です。

          鼻腔の方が気持ちよく痰が取れます。

          うちの看護師さんの指導がいいのかなぁ~☺

          • たこいち

            2018/4/5

            訂正 外語職員→介護職

            • たこいち

              2018/4/5

              特養勤務です。

              夜勤者に対し一年に一度看護師指導の元、吸引研修及実技テスト?を行っています。

              外語職員が吸引を行う際は、口腔内までと決まっているので、しっかりと痰が取りきれていないことも多いです。

              夜勤で痰絡みが多く喘鳴がひどくても様子観察になってしまうので夜間帯気がかりで仕方ないです。

              • たこいち

                2018/4/4

                特養勤務です。
                日中は看護師さんがいるので、滅多にやりませんが夜勤帯は行います。
                夜勤デビューする時は事前に看護師さんの指導があります。
                ①説明を受けらガラ看護師さんやっているのを見る。
                ②看護師さんが見ている傍で実地。
                それを5日行う。
                でも新人夜勤者は吸引者がいる階には3ヵ月位は配属されませんが忘れないようにランダムに呼び出され吸引指導を受けます。看護師さんのOK?が出てから吸引者がいる階の夜勤にシフトが組み込まれます。
                ベテラン議員は皆さん『喀痰吸引研修(外部研修)』を受けています。(研修費は施設が全額負担してくれます)
                実習はうちの施設が(も?)指定施設になっているので気持ちが少し楽です。
                、看護師がいない特養では夜間、吸引は必須です。
                命を預かると言っても過言ではありません。

                • たこいち

                  2018/4/4

                  老健ですが普通に介護職員も行ってます

                  更に看護師長からは吸引の回数を
                  カルテに記録せよとの指示がありました

                  ここまで堂々とされると
                  もう何も言えないわ…?

                  • たこいち

                    2018/4/4

                    あなたはどうなんですか?
                    まずそれを述べるのが礼儀でしょう。
                    そもそも質問の意図は何?不 正を正そうとしている?
                    単に興味本位なら、法律に違 反しているというコメントで、介護士のイ メ ー ジ ダ ウ ンにつながるので控たほうが良いと思います。

                    • たこいち

                      2018/4/4

                      基本やらないですね
                      夜間に対応迫られた時の対処を上司に確認して、送りノートにも指示内容を残しておき自分の身を守るようにしてます
                      もし緊急時でも記録に上司の指示により~の対応したなど報告できるので

                      利用者が吸引の必要性が高くなってる報告し、急変時にも入院など対応しない施設側に責任もたせるようにしたほうが賢明だとおもいます
                      自分判断で吸引し問題でた時に困ります

                      • たこいち

                        2018/4/4

                        正直前の特養はやってました。やらなければ窒息するんじゃないかと思うほどだったから、オンコールしても吸引のためにナースは来ません。記録には口腔内のみ吸引と報告してました。今は老健なので24時間看護師がいるので看護師にしてもらっています。自分がすることは一切なくなりました。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        お世話してもらったら『ありがとう』 失敗したら『ごめん』 食事の後は『ごちそうさま』 たった3つの言葉があれば、お互い気持ちよく生活できるのですが、無いんですよね。 デイサービスなど、外の方には言うのですが、嫁の私にはありません。 ストレスも溜まります。 感謝の言葉を求めることは間違っていますか?

                        教えて
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        268
                        コメント35
                      • アイコン
                        たこいち

                        介護の仕事を始めて半年です。施設なのですが、毎日がドンチャン騒ぎです。従業員がです。利用者は皆暗い顔。従業員はドンチャン騒ぎなのに楽しそう。 長年いるリーダーは下からの吸い上げを御座なりに、情報がそこでストップしている。散らかり放題のスタッフルーム。新入社員にとても不親切(これは私は敢えてそうしていて試練だと思っていたので、対策を練り今に至ったが、ただいい加減なだけだったと判明) 言葉かけ次第である程度出来る利用者に対して、あの人にやらせたらややこしい。服が汚れて後が大変だからと箸を持たせない。暴言や放置が酷い。 夜勤帯、利用者が落ち着かなくなると、安定剤でも処方しているのか、ひと月後には物忘れが酷くなり、目もうつろです。 自分の親くらいの世代の人に、まるで子供扱い。子供にもそんな対応しないと言う粗雑ぶり。悪循環を招いているとしか感じられません。 巷では、人手が足りてないと言いますが、それだけが理由ではなく、最低限の良識のある人を何故面接で見抜けなかったかが疑問です。 施設って、何処もこんな感じですか?一応、大手の有料介護施設なのですが。

                        職場・人間関係
                        コメント28
                      • アイコン
                        ティト

                        タバコは勉強しても分かるよーにストレスがたまります。病気にもなります。なのに減りませんね。そろそろ国が介護し士を禁煙させるべきですよね。 僕はタバコ吸ってる人臭いから利用者様に迷惑だと思います

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        145
                        コメント58

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー