90歳くらいの男性、認知症と筋力不足で立ち上がりができず、5センチくらいおしりあげると、すぐ座ってしまい、トイレに連れていきたくてもできません、何度も声かけすると怒りだします、どう、声かけすれはいいのかな
みんなのコメント
0件さや
2023/6/1立ち上がりは出来ないけど、尿意があり、トイレ誘導されてるのですよね?
テープ式のオムツを使用し、テープを外して、車椅子から便座へスライドで移乗させる方法もありますよ。
声掛けが大事と基本は言われますが、あれやこれや言われるのをうっとおしがる気持ちも分からないでもないです。ゴルフ大好き👍
2023/5/31ゆみこさんは、サ責ではないですね?
同行指導時とは、状況がかわったのかな?と想いますが、何故サ責に報告相談しないのですか?
ヘルパー一人で考えることでは有りませんよ。
ご家族が見ていても落ち着いて下さい。
息子さんに、いつもどの様にしているか?最近は立ちあがらないのか?を聞き取りサ責に報告するのが、派遣されたヘルパーの仕事でも有ります。
そうすれば、直接サ責が聞き取りしたり、ケアマネに報告したりできるのです。
それにより、遣り方があるのか?車椅子使用の状態になっているのかを検討刷ることもあり、また、区分変更が必要かも?と考えるのです。
ですから、派遣されたヘルパーの責任はおもいですよ。
しっかりと、監察ききとり、報告相談、指示を受ける。これを頭に入れて置きましょう。
利用者は、毎日元気ではないし、衰えていきます。
人により、急激に、ゆーくり、維持されていると様々ですから、しっかりと観察しましょう。k.m
2023/5/31それは2人での介助が難しい環境での話でしょうか?
筋力不足との事なので、無理なトイレ介助は行うべきではありません。
トイレでの排泄は確かに大切な事ではありますが、怪我のリスク回避するため、利用者様、自身のストレス軽減のためにも、2人での介助、1人夜勤などで難しい様でしたらオムツやパッド交換で対応すべきです。- k.m2023/5/31
追記です。
在宅で息子さんが見ているとの事で、しっかり確認しておらず申し訳ない。
声掛け云々の問題ではありません。
在宅であろうが要介護者であり、介護サービスを利用している以上、ケアマネが中間に入りケアプランを組んでいるかと思われます。ケアマネが息子さんにしっかりご説明し、理解と同意を得るべきです。
家族様の希望に沿う必要もありますが、サービス提供者にも選ぶ権利があります。
その様な状態の方に不適切な介護をしていると、その内怪我に繋がる可能性が高いです。怪我をさせてしまうと、家人様によっては裁判、慰謝料の請求をされる事もあります。
あ
2023/5/31筋力不足で立位保持困難なのだから
声かけがどーのこーのは関係ないと思う
もう走れませんって馬に
走れとムチうっても走れないのと同じで
立てない人に立て立ていっても
立てないですよ
どーしてもトイレで排泄を望むなら
リフトやパワースーツなどの補助具を使用
して立位安定をはかる
関連する投稿
- ももこ
デイサービスで働きはじめました。 片麻痺の方の車椅子移乗など、どこをどうやって支えたらいいのかわかりません。 慣れてきたらとは思うのですが、たまに補助でやる感じでなかなか実践もできないです。。。 利用者さんに怪我させないように、安心してもらえるよう、もっと勉強したいのですが、 土日にそのような研修会?などやっていたりしますか? ボランティアとかに行くのがいいのでしょうか?
介助・ケアコメント6件 - ちょちょり
体調不良のため…仕事を休むことを連絡し、 「大丈夫ですか?」「お大事に」の一言もない上司の 人間性を疑ってしまった。。。 しかも女性上司…
雑談・つぶやきコメント11件 - ムー
あー、最悪!! 担当の子の 車いすの ねじが ひとつないらしい!! ラインに入っていた。明日は 公休だけど 朝一で 駐車場に 落ちてないか、みてこよう。 送迎バス リフト、まだ慣れず、のせるとき手間取った、、、 手荒いわたしのやりそうなことだ。犯人は私が濃厚だ 帰宅してからも仕事のラインで つながれるの嫌だわ、、 あさっての 担当とかチームまではみない。 寝れなくなるので。
愚痴コメント1件