少し内容が変わりました。母は84歳です
私は女性で20才の年の差婚で障害を持つ息子がいます
母は今介護するような状態ではありません。
老人会や婦人会や常会の役員をして、何かあったら助けに入るような元気な人です。顔も広いので一目おかれております
目が片っぽ白内障で見えずに(手術はしました)足はひびが入って以来弱くなっておりますが、自分のできる範囲内の動くことや畑や編み物や味噌を作ったり楽しく生活しております
しかし父が亡くなってから明らかに弱くなり、物忘れもひどくなり、
同じことを言ってはそのことを言うととても怒るようになりました
体が元気な人が認知症になるといろいろと大変だと聞きます
母が寝たきりになったり認知症になったりしたら介護できるのは私1人です。
まずは保険の場所とか葬式に呼ぶ人の名前とかは母が自分でしてくれましたし少しずつ片付けもしております
もし最終的に介護が必要になった場合どのようななことに気を付けたりどのような手順をふむのでしょうか??
介護の経験者の方教えてください
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/14相談する場所としては、最寄りの区役所介護保険課や地域包括支援センター、社会福祉協議会などが一般的です。
障碍児者の息子さんが居るにも拘わらずに、相談するべき場所が見当も付かないのは甚だ論外と言えます。
従って、話しの信憑性が全く無いように思える。たこいち
2018/1/11なぜ怒るのか
しっかり者さんは気持が萎えるからだと思います。
なので物は言い様で配慮が必要かもしれません。たこいち
2018/1/11子供が迷わないように分かる事はしてくれるお母さんで
とても有難と思います。
有難う助かりますと感謝の思いは伝えるのがいいですよ。
全く音沙汰のない親不孝もいて母親は心労し続けます。
下のコメントにあるようにここで尋ねるよりも万一の時には市役所の福祉課などで聞けば正確に教えてくれるのではないのでしょうか。
介護の経験者という指定はしないほうがいいです。
ログを読む人は多いけど回答するのはは少数派なので。たこいち
2018/1/11あっちで書いたことをもう一度書きます。ここで聞くよりもいいと思います。
とりあえず、マービーさんの住んでるエリアの役所の高齢者福祉課(地域によって呼び名が少しずつ違います)に行って相談すれば、いろいろ教えてくれると思いますよ。
親族問題は親族で話し合うしかないと思います。法律相談もしてみたらいいですが、たぶん、カテゴリー違いだと思います。たこいち
2018/1/10最終的に介護が必要になったら・・はありません。
段階的にまたはいきなり介護はやってきます。
トピ主の母は介護というより、一人で暮らせる段階ではないと感じます。
年齢もかなり高齢なので、呼び寄せるなりして、近所に住むか同居か、母の近くにいる身内に頼むかでしょう。
介護できないなら、施設入所になりますが、やはり、身元保証人はなにかあればら行くかたちになります。
あくまでも、遠距離でのかかわりなら、母の住んでいる地域の地域包括支援センターに相談のほうがいいです。
介護はいきなりきますよ?
関連する投稿
- たこいち
誤嚥性肺炎ですでに昏睡状態の高齢者に点滴をさせるのは延命になるのでしょうか? 本人は苦しさもわからない様子ですが
教えてコメント11件 - 匿名
ID非公開さん 2018/1/914:07:14 . 私のお母さんが電話で私の住んでいる都市部の老人ホームに入ってもいいよ。と言ってきました 私は事情があって一人娘ですが、駆け落ちして都市部に住んでいます。 母はときどきこちらに来ながら、父の介護をして3年前に父が亡くなりました 母はもうそこの頃から足腰も弱り、白内障で片目はほとんど見えない状態で、田舎からこちらに来るのは難しく、障害を持つ息子の就職を待って、主人の定年退職を待って(うちは年の差婚です)1か月に3~4日間泊りに帰っております その時に家には帰れない、お母さんが死んだら家を売って永久供養にしてもらうとか遺産の話とかお母さんはしながらないのですが、ゆっくりゆっくりしております その時にたぶん考えたんだと思いますが、お母さんが老人ホームに入っている間は、帰りたいときに家がないのは大変なので、家は売らずにおいといて、老人ホームでお母さんが死んだら、都市部の自宅で火葬だけして、後日実家に骨を持って帰って葬式をしようと思っています でも遺産の話もそうですが、田舎の実家は本家なので売るのは許さないという人も出てくるだろうしもめると思うんです そういうことも考えていかなくてはいかないのですが、どうすればいいのでしょうか? お母さんが遠方の老人ホームに入るにはどうすればいいのでしょうか? 私たちが遠方の実家で葬式するならどうすればいいのでしょうか? 永久供養についても教えてください 補足 老人ホームを頼みたいのですが、老人ホームはどういう手順で頼めますか??
教えてコメント14件 - たこいち
87歳の祖母がいるのですが、13年前に祖父が亡くなってから、ずっと一人暮らしをしていました。 私は1時間ちょっと離れたところに住んでいて、祖母も月に1回程、ひ孫に会いに我が家に来ては面倒をみてくれていました。 体に悪いところはなく、頭もしっかりしていて、ゆっくりではありますが長時間歩けていました。 ですが、年末に寒暖の差で体調不良になり、食事がとれず、栄養失調で入院となりました。 入院して2週間経ち、食事もだいぶとれるようになったのですが、ベッドから起き上がるのに時間がかかり、歩くことが難しいようで、ベッドの傍にポータブルトイレを置いている状態です。 しばらく寝てばかりの生活が続いたからだと思うので、リハビリさえすればまた歩けるようになるとは思うのですが、本人がもう一人暮らしに自信がなく、施設に入りたいと言っています。 私の家での同居も考えましたが、マンションで部屋数が少なく、小さいひ孫3人が毎日騒がしい環境では疲れてしまうから嫌だと祖母は言います。 また遠方に住む私の母(祖母の娘)との同居も提案したのですが、祖母は気を遣うから嫌だとそれも断られました。 自分は誰とでもすぐ仲良くなれるし、施設の方が気が楽だから入りたいと言うのですが、ただ私達に迷惑をかけたくない、との気遣いでそう言っているのではないかと勘ぐってしまいます。 退院したら一度自宅に戻ってデイサービスなどを利用してはどうかとも話したのですが、デイサービスもお金がかかるし、同じお金をかけるなら、いずれは入ることになるだろう施設に入ってしまいたいと言われ、探してあげた方が良いのか悩んでいます。 祖母が望むのであれば施設に入れてあげた方が良いのでしょうか。 またこんな祖母の状態で入れる施設はあるのでしょうか。
教えてコメント5件