私は一人っ子です。良くも悪くも親の介護において頼ることができる人がいません。同じく一人っ子で親の介護をしている人と話すとよくわかりますが、一人っ子という時点であきらめがつくし、覚悟は決められるし、意見を求められることも求めることもなし、、、兄弟いる人はもうこの際一人っ子と思ってしまえばどうでしょう。いくら言っても何もやらない人はやってくれませんし、、、。介護のヘルプを頼むのも身内よりも他人(介護サービス)に頼む方がずっと気が楽ということが多いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/11介護から逃げる他の兄弟に親が金を使うからムカツク。
介護から逃げた他の兄弟が、下宿までさせてもらって、大学院まで行かせてもらったから、ムカツク。
介護から逃げた他の兄弟が、家を買うとき、大金をもらっていたから、ムカツク。
介護から逃げた他の兄弟が、親にかけてもらったお金をすべて親に返して、(それこそ、大学院までいっていたら、3000万~4000万になると思う。)その金を介護をした人間が相続できるなら、一人っ子だったと思えるよ。
親に金をかけてもらったくせに、介護から逃げる兄弟がどれぼどムカツクかは、トピ主さんには、わからないだろう。
次男だから、三男だから、介護しなくていいという人間は、
長男の食べ残した残飯だけを食べ、
長男の着古した古着だけを着て、
中卒高卒で働いてから、
次男ヅラ、三男ヅラしろよ。と思う。たこいち
2017/5/24例え兄弟姉妹が10人いても、付き合いが全くなければ天涯孤独と同じ。
保証人になんてなってくれないし、見舞いにだって来ない。
それなのに遺産相続でもめる。
同じ孤独ならやっぱり一人っ子がいいよ!!!たこいち
2017/5/24天涯孤独で困ること。
腐乱死体になって異臭がするまで発見してもらえない可能性が単なる一人暮らしより高いこと。
保証人がいないので保証会社を利用しなければならないこと。
入院しても誰も見舞いに来ないこと。
365日、対面で会話が無いこともあること。
これが高齢者になった場合、経験することですかね。
若いうちは友人知人がいますけど、歳とると死んだりしますからねえ。しかもなぜか親しい友人ほど亡くなったりするんですよね。たこいち
2017/5/24お一人様で兄弟間の骨肉の争いをしたことがない人にはわからないでしょうね。
天涯孤独の方がよっぽど楽です。たこいち
2017/5/24私も一人っ子ですが、兄弟姉妹がいる方が望ましいな、と思ってしまいます。
何しろ、親一人子一人で、その親が認知症と来た日にゃ、私が死んだら父の財産も私の預金も父一人では動かすに動かせず、という状態になり、後見人とやらが決められてその人間が出てきても、父のお金を引き出してから勝手に使い込まれる事態が起こるかもしれず、起こったとしても誰も何もわからないんですから。
それを思ったら、例え相続でもめようとその時ばかりしゃしゃり出てこようと、とりあえず兄弟姉妹がいれば私が死んでも、彼らもさすがに父のことを放置せず施設での様子を見に行くぐらいはやるんじゃないかと思うけど、一人っ子よりはマシかと思ってしまいますけど。
介護に何もしない兄弟姉妹に腹が立つのは尤もだと思うし、いっそいなければ、と思ったにしても、しかし血肉を分けた人間ですから、本当にいざという時には少なくとも葬儀屋手配や手術の保証人やこれはもう親族でなければならない時には対応してくれるだろう(たとえいやいやであっても!)という人間がいるだけでも幸せだと思います。
天涯孤独の私にはそう思えます。たこいち
2017/5/23介護はチームケアワークですし、エンパワメントですよ。
たこいち
2017/5/23初めから誰もいないのと、誰かいると言うことは違います。
仮に、1人ですることを乗り切るために一時的に思い込んで気を楽にすることができたとしても、「他にも人がいる」と言う事実は大変な時に受け入れることは難しく、何で私だけ‼︎とどうしても思ってしまうものだと思います。たこいち
2017/5/23最初から一人だからそう思えるんです。
うちは両親ともに要介護3です。
姉と弟がいますが、介護に無関心で連絡もしてきません。
両親は遺言書を作成してくれましたが、それでも相続のときには遺留分を請求してくるでしょう。
私は兄弟がいても意見を求めたり頼ったりしません。
全部一人で決めて行動してます。
それでも全く介護をしない兄弟に遺産が行くかと思うと頭にきますよ!!
一人っ子だと思って頑張ったって、全く気が楽になりません。たこいち
2017/5/23兄弟がいると、相続でもめるので一人っ子よりずっと面倒です。
関連する投稿
- たこいち
高齢者介護に社会保障費をいくら注ぎ込んでも消費するだ。生産性がない高齢者に介護を社会保障費で賄うのはお金の無駄なんだそうです。高齢者介護が日本経済の足を引っ張っているのですか。税金を社会保障にまわすより投資にまわしたほうが日本経済が良くなるから、福祉を後回しにすることが、日本を立て直すために必要だと、学生時代の友達(地方の信用金庫勤務)が同窓会で言ってました。 もっと、難しいことを言っていたのですが、内容が覚えられなくて、一応こんな感じの話でした。 介護業界でお金を貰っているので、介護のすべてが高齢者の自己負担となれば、ほとんどの人が介護を受けられなくなり、私の仕事もなくなってしまうような気がします。
お金・給料コメント53件 - yayo
知り合いのかたも歳を重ねてから、雰囲気が変わってなんだか頑固者になったな…と感じる方がいましたが、うちの母もなんだか最近、75歳過ぎたくらいから、頑固になりました。 要支援とか要介護の認定はないですが、白内障の手術をしたので、もう車には乗らないでほしいと思って、そういう相談をしたのですが「大丈夫!事故はしない!」などと根拠のない自信を持ってて絶対に免許は返上する気はないと…。 しかも以前は自動車保険にも入らずでしたので、見かねて代行して契約させたので、何とか今は万が一も補償が受けられますが、そういう問題じゃないですよね。 なぜ高齢になると、だんだん頑固になるんでしょうか。逆にまるくなる方もいますか。
雑談・つぶやきコメント10件 - でもたろう
今では小学生さえも「認知症」という言葉を知っていますが、一昔前まではボケとか地方とかいう言葉でしたよね。ボケが一気に病気に昇格したことで薬の市場が拡大し、専門医が登場し、巨大なマーケットとなりました。 確かに若年症認知症の方は病気だとわかるのですが、90歳超えた明るいおばあちゃんが10分前のことを忘れる、この状態に薬は必要だろうかという疑問もあります。 全ての認知症患者が薬漬けになることもないし、それで症状が改善されるわけではない、と薬をやめてから穏やかになった母を見ていると思います。
認知症ケアコメント9件