logo
アイコン
ちゃずぱぱ

在宅介護していた、認知症の要介護1の母を1か月前にグループホームに入居させました。
帰宅願望強く、不穏状態強くなり薬の服薬が増え
施設から介護認定の区分変更依頼がありました。
要介護3になればすぐ特養入居申し込みしようと思ってます。
特養の詳細の調べるにはどうしたらいいでしょうか?
施設のケアマネさんや看護師さんには、あんまり相談したくないです。

みんなのコメント

0
    • ジュニア

      2020/7/27

      帰宅願望が強く不穏になる母親を
      特養に入所できるように介護度を上げる
      ツッコミ所満載すぎて呆れる

      • らぶじゅん

        2020/7/27

        自分で見たらいいやん。
        どこに預けても不信感はなくならんよー

        • あきらん

          2020/7/26

          薬の副作用で介護度が上がる状態になると思いますからまだ1ヶ月であるならもう少し様子を見てもいいんじゃないかなとも思います。
          認知症状を落ち着かせるために内服調整中であれば今が頑張りどころじゃないかなと思いますよ。

          • ぱいかじ

            2020/7/25

            施設に不信感をお持ちなんですね。
            違う施設に移りたいのですね。
            特養に限らず、ネットの様々なサイトで調べ、実際に足を運んで話を聞く事です。
            しかし、このご時世、残念ながら中の見学はできないと思います。
            特養に入るのには要介護3以上が条件ですが、よほどの進行が認められない限りすぐに1から3に認定されるのは難しいかと思います。
            3が認定されたとして特養に申し込みしても、待機人数はどこも何十人といます。
            特養は申し込み時期機とは関係なく、介護度や環境によって優先順位がつけられるようなので、要介護3を取れたとしてもすぐには入所できないと思います。
            そうすると、特養以外も検討しなければならないですね。
            どこも人手不足で満足する施設はありませんから、預けていても辛いですね。
            お母様に合う、主様が納得できる施設が見つかりますように。

            • もんちゃん

              2020/7/25

              今、入所しているグループホームは信用できず、ケアマネや看護師にも相談したくなく、ご自分と一緒に生活できるようお母様の介護度が下がることも願っておらず、ただ特養に入れたくて下でコメントされていますが「自分で詳しく調べたい」と思っているならここで相談することは何もないのではないですか?

              • あさきち

                2020/7/25

                慣れるのに半年以上かかる人だっている。1か月じゃ何もわからん。GH側は受け入れを後悔してるかもわからんが。GHで見きれないような人を特養で見れるわけない。

                • ぱぱめろん

                  2020/7/25

                  まあ、お母様の立場からすれば…一ヶ月前に突然見知らぬところに連れて来られて訳が分からず、自分の家に帰りたいと言ったところで「誰もその願いや主張を聞き入れようともしない」といった有り様では、なんて理不尽で非常識な扱いなんだろうか?…とご立腹されても仕方のないことです。
                  一方で、そんなお母様のような方々の不穏な状態をなんとか解消しようと努力をしてみても思うようにいかず、業務が滞ってしまって「この状況をなんとかしてほしい」と切に願う職員が居るのというも当然のことであって…それを頭ごなしに否定するようだと多分介護の職場から“人”は居なくなってしまうでしょうね。
                  「在宅」を諦めて「施設入所」を選択するということは「そう言うことなのだろう」と思っておくことも必要なのではないかと思います。

                  文面から、現在の施設(GH)に大きな不満を抱いて別の施設(特養)を希望されているみたいなのですが、施設を変えれば全てが解決できるという保証もなく…できればキーパーソンであるご家族様が入所する「ご本人の気持ち」や施設で働く「職員たちの置かれた状況」を理解していただくことが自体が、当のご家族様自身の不安や不満を払拭する一番の近道になるような気もしています。

                  • アメリー

                    2020/7/25

                    私の施設も100名程いますので、たぶんこんな感じだろうなって思ってます。
                    言葉は悪いかも知れませんが、その不信感が何なのかが分からないと今のグルホの方がいいでしょうになります。小規模程、小回りが効きますしね。
                    暴言、暴力程ではないですが、帰宅願望の利用者も大変で夜中に何十回も帰りますの繰り返しになったり、施設をちょっとした隙に出てしまいかなり遠く迄行かれたこともあります。
                    どうせバレてしまうのですから、今のケアマネに特養の話をしたり、ケアマネの交代の話をしても良いのでは。

                    • せいか

                      2020/7/25

                      あなたのお母さんは、かなり迷惑な利用者ですよ。そんな利用者特養には、いらないって。
                      余計なことしないで下さい。
                      特養の職員の仕事を、増やすな

                      • やまだたか

                        2020/7/25

                        施設のケアマネさんとの関係があまり良くないのでしょうか?特養は多分どこも空き待ち状態だと思います。申し込んですぐに入れる訳でもないので、しばらくは今いるグループホームにお世話になるしかないと思います。特養自体を調べるのは色々ネットで出ていますのでご自身の地域で探せば色々あるとは思いますが

                        • せいか2020/7/25

                          不信感とか言うけど、介護職の大変さを理解してから、そう言うこと言ったらどうですか?どうせ、大変さや辛さなんて何も分かってないくせに、分かったふりしてるんだろ

                        • ちゃずぱぱ2020/7/25

                          ご連絡ありがとうございます。
                          ネットでも検索しています。
                          何年か待つ可能性も承知しています。
                          入居したグループホームに少し不信感を感じており自分で詳しく調べたいと思っております

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      あめだま

                      ニュースで、盛んに報道されていました。 ALS患者の女性が、インターネットの掲示板で医師二名に、安楽死を依頼すると言う嘱託さつ人で、医師が逮捕されています。 諸外国では、自らの意思で安楽死は可能な国もあります。 しかし現実は、厳正な審査の結果、認められると言う幾つもの関門があります。 どの国においても簡単で容易に、安楽死は認められていません。 ここでも時折、安楽死について語る連中が居ますが、ご本人の意思とは無関係に安楽死を強制的にさせる事を書く連中が居ます。 どの国においても、ご本人の明確な意思が無いと安楽死などは出来ませんし、この国で安楽死は違法行為です。 他人が半ば強制的に安楽死など、どの国においても出来ません。 本題に入ると、何故この女性が何で安楽死を選択せざるを得なかったのか。 端的に言うと、何らかの障害を持つ人達が生き難い世の中だからです。 何処へ行くにしても不便だし、心無い人達が心無い言葉を浴びせる事もある。 「何でそうまでして外出したがるのか」「家に居れば安心なのに」 もっと酷い言葉もあるそうです。 介護職なら誰でも、ノーマライゼーションという思想を学びますが、学んだとしても深く理解も、世の中にも浸透していないのが現実です。 障害が有ろうが無かろうが、そんな事は関係なく誰もが暮らしていける環境や世の中が、当たり前の事で、日常においてごく普通である事。 こういう世の中が、ノーマライゼーションと言う思想なのです。 生き難い世の中、日常生活すら儘ならない世の中、心無い人達、障害が有る方への冷遇。 行きたい所へも行けず、見たいものも見れず、何も楽しめず、生涯を終えるのかと思うと、それはとても自暴自棄には成ります。 こういう事が原因で、安楽死と言う選択をせざるを得なかった。 これが真相です。 今の世の中というのは、健常者でも生き難い。 そういう世知辛い世の中でもある。 何でもかんでも自分中心で物事を考え、自分さえよければ他人はどうでもよい。 そういう自己中心的で、余りにも身勝手な人が多い。 それと基本的に、未熟で幼稚な思考と言えます。 一体、何時になればノーマライゼーションと言う事が、ノーマルな世の中になるのだろうかと思うと、気が遠くなるし現実的にも程遠い。

                      雑談・つぶやき
                      コメント11
                    • アイコン
                      かんちゃん

                      各地の介護福祉士の専門学校などは定員割れしていますが 2年通わせて、若者の貴重な時間を奪い、200万円以上の学費を徴収し ほとんど意味のない資格を取らせる 正直ないほうがいいと私は思っています それより若者は看護学校やリハビリの学校に行ったほうがいい、、 みなさんはどう思われますか? 反対意見ももちろん歓迎です

                      採用・教育
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      245
                      コメント14
                    • アイコン
                      いたりあーの

                      ケアマネとしての募集として、働き始めたのですが、1ヶ月半が経っても未だケアマネの業務をさせてもらえません。 入職する前に言われた事が、ケアマネが3日残り2日が介護として来て下さいと。 研修が終わったばかりの初めての勤務だから、遠慮してたのですが…騙された感はぬぐえません。ここは17人の介護スタッフに介護福祉士が10人、ホームヘルパーが4人、無資格が3人働いてます。一人介護福祉士が辞めたので施設側が焦ったのでしょう。 もう、辞めようと思います。

                      職場・人間関係
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー