認知症になった義母ですが、まだ同居当時は何も無かったのですが、その時は嫁の私に凄く意地悪と、家族の除け者にされ、義母のせいで、うつ病になって、躁鬱になってしまいました。
凄く未だに鬱の症状はしんどいんです。
トラウマというか、フラッシュバックを起こし気持ちが乱れて泣いたりして気がおかしくなっている状態です。
私はどうすれば、義母からのトラウマが無くなるのでしょうか…自殺まで考えて本当に生きた心地しない毎日です。名前が出る度に考えたりします
みんなのコメント
0件スタリオン
2024/2/6自殺対策支援
#いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)
に電話して相談しろ- スタリオン2024/2/6
自殺まで考える状態なら
相談先はココじゃない
あ
2024/2/5トラウマってなくならないもんじゃないの?笑
ぷにまる
2024/2/5失礼ですが、おいくつでしょうか?
更年期の諸症状とごちゃ混ぜになってトラウマをこじらせている方、けっこういます。
心療内科や婦人科もご検討ください。ゴルフ⛳☀️💦
2024/2/5消えてしまったので再度
夜中から明け方が要注意だそうです。
ご主人様に不安な気持ちを話してください。
躁鬱の診断が下りてるなら、自殺予防の無料相談窓口も有りますからお勧めします。- ゴルフ⛳☀️💦2024/2/5
ステファン↓
関連する投稿
- 思いやりがないと言われた看護師
ニックネームの通りです。 初めて施設に就職してもうすぐ1年になります。 今日口論したユニットリーダーから「介護士目線で物事を考えてくれ」「介護士を思いやる言葉を考えてくれ」と言われました。 思いやりは人並みに持ち合わせていると思いたいです。 仕事でもできるだけ否定する言葉は言わないようにしてます。 けれど、看護師として言わなきゃいけないこともあります。 ユニットがこうしたい、と言っても施設の方針に合わなかったり、施設長が許可しなかったことには同意することができません。けれど、代案を提案することはします。 口論したのはユニットがこうしたい、というのに対してすでに施設長が却下している内容だったので同意することが出来なかったからです。 ユニットが、そのやり方でやりたいと主張する気持ちは理解できます。こちらもその気持ちは理解できる。けれど出来ることと出来ないことはあると伝えました。 そして口論の末、上記のような事を言われました。 私はどのように対応したら良かったのかモヤモヤしてます。 そこで質問させてください。 私の口論云々は置いておいて、介護士の方はどんな考えを看護師に持って欲しいのか、どんな時に「あぁ、この看護師は分かってくれてるな」って思うのか教えてください。自分の声かけの仕方や関わり方を見直したいと思います。 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント6件 - なに
認知症の方に、蹴られ、拳で殴られ、棒で叩かれ、暴言言われということがあった。 そんなこともあり、過呼吸になってしまうも、上司は利用者。職員の心配はなく、過呼吸状態1時間くらい続き心臓が痛い😢それなのに上司は、怒ってくるし…何か体がもたなくなってくる…
認知症ケアコメント9件 - 小川しん
老健です。立ちオムツがうまく出来ないのと、男性の場合立位+オムツ+男性巻きもしないといけなくて、こちらも上手くできません。何かコツはありますか?
教えてコメント5件