訪問から転職し施設で働きはじめました。
介護記録は全て記録担当が記録するようになっています。
自分が関わっていない事や自分が休憩中にあった事も
口頭で伝えられ記録担当が記録します。
上司は記録担当が記録する事でその他の職員が介助に専念できるからと言うのですが、
自分が関わってない方の記録をすることに抵抗があります。
施設での記録はこれが当たり前なのでしょうか?
みんなのコメント
0件ぶんや
2021/7/22介護記録しか仕事をしない。
羨ましい限りです。
事務員みたいなお仕事で。- まくろ2021/7/22
介護記録の大変さを知らないとはいいですな
食事量だけでなく様子も細かくかかなくちゃいけないし、体調不良者なんていたら、もう終わらんです。
少しでも抜けがあったら、叩かれますからね - ちばしみん2021/7/22
毎日じゃないですし、
その日の記録担当という役割があって
平等に記録担当は回ってきますから
事務員みたいな仕事では無いです。
こうじ
2021/7/21これまでの物に加えて補助金で新たに購入したノートパソコン1台、タブレット端末2台これでベテラン職員も言い逃れができなくなり、4月から完全電子化しました。7月に入ってやっとなんとか落ち着いてきました。まだまだ抜けは多いですけど、やっと担当した職員がその都度入力するようになりました。
- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
やはり担当した職員が記録する事が望ましいですよね。
記録用のパソコンが1台しか無いので
いずれ一人一台タブレットの提案も
してみたいと思います。
みと
2021/7/21うちでは、基本的に午前の記録は日勤が、午後は早出が書くようになっています。分けることで、より細かい記録を書くことが出来るからです。グルホなんですが、早出がお昼の調理で日勤が午前中のフロアを担当するので午前の記録を書くのは日勤になります。以前勤めた老健でも分けてましたから、これが普通なんやと思ってたけどわざわざ担当作る所もあるのですね。
- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
やはり介助する人と記録する人は分けてるのですね。
訪問しかした事なく関わってない事を記録するという事に抵抗があるんです。
他のコメント頂いた方から稀ということだったので多くの施設は介助した人がその記録をしてるのかと思い初めてましたが、
いろいろコメント頂き、施設では分けるてるとこが多いのかなとも思えてきました。
分ける部分と
関わった事は関わった人が記録する
というコメントも頂いて
そちらのコメントも早出と遅出で分けて
ると書かれてましたので
早出と遅出で分けてる所が多いのかもしれないですが、
記録担当はそのままに
記録担当が全て記録するのではなく
個別ケースにあたる部分等は関わった職員が
記録するように
この方法で上司に提案してみようと思ってます。
うどん
2021/7/21おかしいと思うのであれば、自分から声を上げて変えていけばいいじゃないですか。これって愚痴ですか?真剣な悩みですか?
- うどん2021/7/21
業務に対して疑問を持つことはとても大事な事です。ただ、思うだけでは何の意味も無く、それに対して理解、行動する事が大事です。もしあなたのそういう疑問や行動が快く思われない職場であるなら、この先かなり悩みながら働く事になるかもしれません。
- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
トピの書き方が伝わりづらくすみません。
トピにも書いたのですが、一度上司に聞いたのですが、上司に言われた理由にそれ以上の提案が私にはできませんでした。
真剣な悩みかと言われたら、どうしても解決しなければならないというような事でもないのです。ただ自分が関わった事以外の記録をすると言う事への違和感があっただけです。
愚痴というトピにも書いた通り
施設で働くのが初めてなので施設の記録はこういうものなのかがわからなかっただけです。
ただ
他の方のコメントもあり違和感は無くなる気がしてきました。
くままろ
2021/7/21お疲れ様です。
「郷に入っては郷に従え」と言います。
恐らくは業務効率化の取り組みの一環なのでしょう。 記録方法も紙媒体から電子化されてきていますので、そういった事が出来る人を担当に置いて記録してもらい、その他の人達が介護業務に専念というのも一つの方法ではあると思います。
私個人としては、共通のツール(PC・タブレット端末含む)は全員が同様に使え、尚且つ情報も共有できるようにしておくべきかと思います。
病気・事故・災害その他何らかの事情で、記録担当がいなくなった場合はすぐに困りますから。
但し、事業所内の情報等持ち出されて、営業秘密侵害罪に問われるような事態を避けれるよう、一定レベル以上の情報は管理者のみがアクセスできるような対策も行った上で。と、なりますでしょうか。
ご参照ください。- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
その日の記録担当という役割があるのです。
職員全員平等に記録担当が回ってきます。
なので記録が苦手と言う方はいません。
関わってない事をその日の記録担当の人が
記録するという事に違和感があるので
施設の介護記録はこれが当たり前なのか
どうか質問した次第です。
そのため
2021/7/21当たり前であろうが、無かろうが、貴方の職場の決まりなのでしょう。どうしても嫌なら他に行く、そして記録の事など細かく確認してから入職して下さい。
- ちばしみん2021/7/21
そうなのですが、関わった職員が記録する事が望ましいと思い、施設で働くのは初めてなので、施設の記録はこれが当たり前なのか気になり質問しました。
他のコメントで稀だとのことなので
他の施設の記録はどうしてるかを聞いて
再度上司に他の施設ではこういう方法で
関わった職員が記録しているようです
と記録の方法を見直して頂きたいと思ってます
にくまし
2021/7/21そういう施設のほうがまれだと思いますが。
他人がやったことを記入よりも
自分が行った介護は責任もって自分で記入したくないですか?
もし間違った記入をされたら?とか心配になりませんか。
万が一監査が入った場合は記録すごくしっかり見られますし、記入したものへの聞き取りもありますよ。
そうなったとき大丈夫ですか?- ちばしみん2021/7/21
稀なんですか?
多くの施設はやはり介助に関わった人が記録してるという事でしょうか。
最初にコメント頂いた方にもどのようにされているのかお聞きしてるのですが、
宜しければどのようにされてるのか
教えて頂けないでしょうか?
上司に再度話しをして多くの施設は
このようにしているみたいだと提案したいのです。
最初にコメントして頂いた方へ
私がお聞きしているような
誰が記録するか不明なもの等は
どのように記録されてるのでしょうか
まくろ
2021/7/20うちの施設では当たり前ですね
その日のリーダーが記録担当ですね
そうでもしないとパソコン渋滞起きちゃうじゃないですか- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
記録用のパソコン台しか無いです。
なるほど、渋滞は確かに起こりそうですね。
- ちばしみん2021/7/21
コメントありがとうございます。
書かない人はいないです。
その日の記録担当という役割があって
記録担当になれば全員その日の記録は
しっかり記録してるのです。
記録自体はしっかり出来てるのですが
自分が関わってないものまで記録するという事に違和感があり
施設の記録はこれが当たり前なのか知りたくて質問した次第です。
ジャスティン
2021/7/20施設によります。
昔いた施設がそうでしたね。1人3人ずつ受け持って、その利用者の記録は担当者が書く。
そうしないと書く人と書かない人が出て不公平になるというのが理由だったような…。
実際に見てないことは口頭やメモでもらうんですが、結局大雑把な書き方になってしまいましたね。
あとでケアマネなどから細かい説明を求められても、"目撃者" が誰なのかわからない。数日後にやっと当人をつかまえても、既にうろ覚えだったり。
見ていた本人が書かなければ、後で詳細が必要になったときに困ります。なにしろ、当事者じゃなくて「書いた人の名前」が記録に残るだけですから。- ちばしみん2021/7/20
コメントありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
以前居た施設という事は現在は違うのでしょうか?
現在どのようにされてますか?
また
関わりのあった方のみ記録するようにした場合
例えば
ご自身でトイレに行かれる方などは誰も気が付かずいつ行ったか不明な場合は予想してこの時間に行ったと記録するように言われてます。丸一日トイレに行ってない事になるからという事なのですが
このような誰も関わっていない場合の排泄記録などはどうされてますか?
関連する投稿
- おりおり
菓子を持ってくるのはいいが食べることを強制させるのはね…
職場・人間関係コメント16件 - いかさま
食事介助の時にテレビがついていて神奈川県の海が映ってました。 女性介護士と一緒に食事介助しており上司からは普段から同僚とコミュニケーション取るようにと言われていたのでその女性介護士に 「神奈川県なら小田原の海が綺麗ですよ」 と話しかけました。 翌日、上司に呼ばれ 「女性介護士に 海に行くときはどんな水着着るのか? と聞いたんだって?」 と言われたので 「そんなことは一言も言ってません…事実を歪曲して報告されるのなら会話できないですね。」 とその人に伝えたら黙ってしまいました。
職場・人間関係コメント7件 - ふうたん
訪問介護をしています。 自分が予防接種優先順位対象かわからなかったので、市役所に聞いた所通所、訪問介護は介護従事者としての優先で受けるのには、条件付と言われました。 コロナ感染者を受入たり接触しないとならないと。 事業所も同じ事を言ってました。 しかし、通所の友達は同じ市内なのに介護従事者として優先で申し込み出来て市は暗黙の了解で予防接種優先させてるといっておりました。 皆さんは、訪問介護又は通所の方は介護従事者として優先的に予防接種出来てますか? 近々予約出来ると思ってた所ワクチン不足の為まだまだ予約先になりそうです。
職場・人間関係コメント8件