認知症の母と同居するようになって3ヶ月、、、いろんなところから汚れた下着が出てきます。
植木の影、洗濯機の裏、テレビの裏に食器棚の中、、、、言ってくれればいいというのですが、恥ずかしいのでしょうか。せめてまだ捨ててくれればいいのにと思います。
同じような経験をした方、どのような対策をされていますか?よろしければ教えてください。
みんなのコメント
0件ちょび子
2023/5/20家の母もです。家の母は、娘に自分の下着や汚れ物を洗濯されるなんて!という「プライドが高い人」で。でも、自分では洗濯出来なくなってる。週2回デイサービスへ行っている間に「宝探し(汚れ物)」をして分からないように洗濯し元に戻してます✋洗濯された事に気付きません(笑)梅雨から夏場は悪臭放って大変ですが💦
アール
2020/2/10今、うちの母もそのような状態です
普段はデイサービスで洗濯して頂いてるのですが。。
一緒に暮らしていないので、行った時に
いっぱい見つけてしまいます。
布団の中やら、タンスの中やら
持って帰って洗いますが
自分で洗濯するからいい!っていいます。。だんだん認知が進んできているけど。。恥ずかしいから隠すのだと思っていましたが。。やっぱりですね。たこいち
2015/5/7やはり、羞恥心なのですね。
夜中に台所で汚れ物を洗っている事が時々ありました。
初めて見たとき、驚きましたがそっと様子を見ていると洗ったものを干していました。
汚れは完全に落ちていません、台所も汚れていましたが黙って片づけをして洗濯しなおしました。
この様な事が数回繰り返され、介護サービスを受ける事にしました。
知合いからケアマネさんを紹介され事情を説明すると、要支援か要介護でケアマネさんが変わると言われましたが、要介護1で紹介されたケアマネさんが担当して下さいました。
デイサービスを利用することになりましたが、一度だけですが、熱があると連絡がありその時は主治医に連れて行って下さいました。
いつもと同じ時間に帰ってきて、薬を飲んで安静にしていましたと様子を教えて下さいました。
施設によって違うのでしょうか?
本人もとても信頼しているようで、表情が良くなりました。
時々家の中をうろうろと徘徊するのが分かり、その徘徊はトイレが分からない事に気づきました。
それからは、失敗が一時的に減りましたが、今度はトイレを探そうとしません、しかし着替えには応じてくれるようになりました。
人それぞれかもしれませんけどね。backy
2015/5/7私も何か言いたくて、でもデイサービスの方に口をはさむのはどうかと思っていましたが…
みなさん「デイサービスの利用を」と簡単に仰いますが、送り込むほうは意外と手間でじゃないですか、ウちだけかな。連絡帳の記載、着替え、何を着ていくか、何を持っていくか…ようやく送りだしたら「熱が出た」「嘔吐があった」と帰されてきたり受診。こんなことなら家で寝てて~と思うこともしばしばです。「デイの間休めるでしょう?」と言われますがむしろ逆です。
あ、質問者さんがおざなりでしたね、スミマセン。あくまでも我が家の場合ですが、ヘルパーさんが関わってくださることでどことなく昔より「キリッ」とした感じはありました。子供が相手だと甘えてしまうってことあるかもしれませんね。りぼんちゃん
2015/5/6確かに要介護3で5回/週の利用はきついですね、ただサービス時間7時間未満で、入浴は3回/週の利用などサービスの組み合わせも考えると良いですよ。
その他のサービスが必要であれば、サービスの優先度(有効度)でケアマネさんが良い計画を考えて下さると思いますし、らっくさんの希望もありますでしょうから、選択肢はこれだけとは限らないので、、、
私のコメントの仕方が、一方的だったのでしょうか?申し訳ありませんでした。たこいち
2015/5/6りぼんちゃんさん、素朴な疑問なんですが、要介護3で週5日デイサービスを利用すると、ほかのサービスはほとんど受けられず、かえってらっくんさんは負担になるような…
るかち
2015/5/6介護サービスは利用していません。確かに私だけで奮闘するよりもプロの方の手を借りた方が改善するかもしれませんね。
大きなプラカゴを置くという案はやってみようと思います。みなさん苦労されているんですね、、、あまり本人を責めることのないよう接していこうと思います。ありがとうございました。りぼんちゃん
2015/5/6認知症対応型のデイサービスりぼんです。
汚れ物を隠すのは、失敗したからです。
失敗しない様に、時間を見てトイレに行くよう促しましょう。
介護サービスは利用されているでしょうか?
要介護3は付くと思います、日中は認知症対応型のデイサービスの利用を週5回は利用しましょう。
排泄のリズムをデイサービスで整えてもらい、帰宅前には必ず済ませてもらいましょう。
家に帰り、横になる時間が多くなると思います、横になると尿が作られやすいので、排尿スパンが短くなります。
大変ですが就寝後、時間を見て(自分が就寝する前に)トイレ誘導してみましょう。
起床時、朝食後もトイレ誘導が必要と思います。
とにかく、失敗しなければ隠す必要がなく、本人のストレスも少なくなり、認知症特有の周辺症状が少なくなります。
人によっては、周辺症状が全くでない方もおられます。たこいち
2015/5/6大きなプラカゴを部屋に置いてあげ何度か繰り返し教育したら少し覚えて入れといてくれるようになりました。
たこいち
2015/5/5認知症なので通常の感覚はないか乏しいので普通の状態の人からは
考えられないような行動をする事はごく普通だと思います。
まだ話せば分かるような面が時折のぞくようなら根気強く、ここに置くようにとか言ってみたらどうでしょう。
その繰り返しでも分からないようなら仕方ない事かもです。backy
2015/5/4隠しますw
せめてまとめて…というお気持ちよくわかりますが、敵(笑)はどうやら隠してる気持ちはないようなので、言っても喧嘩になるだけでしたので、ひたすら無言で処分してました。私の亡父も冷蔵庫に隠しました、見つけたときは腰を抜かしそうになり、泣きながら冷蔵庫の掃除と除菌に追われました。最近やっと笑い話にできるようになりました。
母はもう、隠す元気もありません。
関連する投稿
- みちょぱ
祖母が以前から軽度の認知症です。 たまたまテレビでココナッツオイルの特集をしてて、ダイエットにいいとか、血糖値が下がるなんていうのと一緒に認知症にも効果があると言っていました。 私も個人的に健康のために試していますが祖母にもどうかなと思ってます。 実際認知症の方などに試している方いますか?
認知症ケアコメント5件 - 豆
親が要介護認定になったので、あまりたくさん予算はかけられないため、在宅で介護をしながら、サービスなどを受けるような感じで介護しようかと考えています。 ただ知識もあまりなく、介護事業所の選び方とかよく分かりません。 詳しい方がおられたらアドバイスいただけたらうれしいです。
教えてコメント3件 - おーまん
去年長年勤めてきた会社で部長になりました。 営業なので残業は当たり前、部下より先に帰ることもあまりなく、睡眠時間も少ないです。 そんな中一人暮らしをしていた父の認知症が発覚し、同居をすることになりました。足が悪く要支援2です。 きっと役職に就いていなかったら転職なども視野に入れたと思います。 言い方は悪いですが、せめて体が動かなかったらまだいいのにと思いますが、勝手に動き回るので迷子になって警察から電話が来ることも、、、、。 ヘルパーやデイサービスも要支援では利用できる回数も少なく全然足りません。 一人っ子、独り身という人生について、ちょっと後悔もしています、、、、 介護離職しないため、やはり嫌がり父を説得して施設しかないのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント9件