に日本はなるそうです。
こういう時に、哲学的思想が大切、というけど、もちろん、それはその通りなんですが、実はそれに先立って、大前提として、膨大になる医療費をどう削減するのか、が根底になっているのであれば、その上に立ってどう哲学的に考えようとも、それは「お金持ちの貧乏人では命の単価に差が出る」を超えた論理は生まれないのです。
そもそも経済とは欲望の合理化であり、哲学的思想に先立った思想でもなんでもないのです。
根本原理を追及することこそが哲学なのですから、むしろ経済の根本とは欲望の合理化であり、資本主義とは欲望を肯定したところから出発している、ということを土台にして、では人はいかに、社会はいかに欲望をコントロールできるのか、を考え、見えざる手、アダムスミスの経済論が生まれたのです。しかしそれもいま行き詰まりに来ていることをアタリやピケティも語っているのです。
科学が進化すれば、かつてTVが30万したものが1万になったように、今、30万の新薬も安くなることもあり得ます。
高額医療が未来永劫、高額のままとは限らないのです。CTやMRIが廃れて血液検査だけであらゆる病気が分る時代が来るかもしれないのです。
それらを踏まえたうえで、国家の社会保障とはどうあるべきかを考えるのが為政者の役目だと思うのです。
法律は国を動かす根幹であって、対症療法ではありません。
対症療法では何かあるたびに国民は右往左往させられるばかりです。
だからこそ、哲学と言うなら、民主主義にまで立ちかえって考えなければなりません。
哲学哲学と言いながら、結局はコストの問題として考える域を出ないように思われますが、しかしこのコストで考えるにしてもとことん突き詰めるなら、正直なところ、毎年5兆円の防衛費を払い、1兆円ほどアメリカに払う(にもかかわらず日本人が殺されてもアメリカ兵に対し裁判権も持てない)状況を含めて、国家予算の配分はどうあるべきかを考える必要があると思うのです。
極端に言うなら、アメリカに隷属したまま社会保障費を削って(これで大量の死者は出るが)軍事予算を増やすべきなのか、どうか。
もう貧乏国になっているのだから他国の傘下になってもいいと開き直るという選択だってあるのです。(この場合、痛い目見るのは富裕層ですが、貧困層はどこに隷属しようと日々の生活にそれほど変化はないでしょう)
哲学、というなら、そもそもの最初から考えてほしいのです。
コスト意識を土台にしながら、尊厳死の哲学もへったくれもないと思うのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/1なるそうです・・・って
日本は昔からそうだったでしょ?たこいち
2016/11/14それが資本主義。
たこいち
2016/11/5夫サラリーマンでバブル時代を経験して今退職して毎日が日曜日。
所得税もがっぱり取られて老後安泰かと思いきやトンデモない。
毎日がかすかす。年金ははあるがいつどこでどうなるかわからないので全く使えない。本当に困った日本国になり下がったものだたこいち
2016/11/1しかし、サラリーマンと言うのは大変で、給料から社会保険料や所得税を引かれると、額面の約20%は引かれての手取り額となる。
年収400万円の人の手取り額は、320万円と言う事になる。
月額にして、27万円弱。
家族3人では食べていくのがやっとこさで贅沢や預貯金はあまりできないでしょう。たこいち
2016/11/1健康保険料は月に14285円払っています。大企業なので自分達の健康保険組合があるので一般企業の方が加入している協会健保の保険料より若干本人負担は安いです。
年間健康保険料は年にして177,900円です。
これで年収は3,096,000円です。
ですが、年金高齢者(月にして夫婦で27万と言う平均)や年収500万台の人達からもっと負担しろと言うふうには思いません。
しかし年収1千万以上であれば、所得税をもっとかけても良いと思っています。
また某電のOBのような年金でも企業年金と逢わせて月70万とか言う場合の高齢者は富裕層として考えますのでここにはもちっと課税していいと思っています。
富裕層の海外における金融資産の総額は5兆を超えるそうです。
なぜ5兆を超える金融資産を持つことが出来たのか。
富裕層税制優遇措置の賜物なのです。
しかし彼らが日本で営業活動によって得られた利益は彼らだけの企業努力ではありません。
社会的恩恵、それは整備された道路を走ることのできるトラックがあること、安全であること、電気が供給されていること、などさまざまな条件がそろっているからこそ得られた利益なのです。
ベイルートじゃなく日本であるこそ達成できた純益なんですから。にもかかわらずその社会的恩恵を得られた国への税は拒否とか、とんでもない話だと思います。
世界の富裕層6人の総資産は36億人の貧困層の総資産に匹敵しているのです。
そこそこの格差は認めなければなりません。しかし巨大化する富裕層(国家の財政を超える資産を持つ)に対して、なんらかの歯止めはやはり必要かと思われます。たこいち
2016/11/1>いや、金持ちは所得税を多く払えばいいんだと思う。
>保険料はそれぞれの所得に応じた納付料で。
匿名でまともな意見、久しぶりに見た。元業界
2016/11/1「格差」のない社会がこの地球上の文明に存在したでしょうか。
どんな時代、国にも格差はあったのです。
格差が問題になるのは、きちんと働いているのに食べられないほど貧困であることです。
民主主義なんて嘘だって子供でも分かることです。ゲーテ曰く「若者が一度かかる麻疹のようなもの」。たこいち
2016/11/1何が言いたいのかインパクトのない長い文章
は退屈ざます。たこいち
2016/11/1>年間健康保険料を12万円払っています。
年収がおよそ、1千万円近くあるのですか?
羨ましい限りです。
何のご心配もない。たこいち
2016/11/1いくら払って、いくら使ってるのか
私は年間健康保険料を12万円払っています。
仕事が忙しくてドラッグストアで薬を買っているので、病院に行く回数は年に数回です。
払いたくないわけではないですが、働いてるやつからむしり取ればいいと、ただただ叫ぶのもいかがなものかと思います。
もちろん、多く稼ぐ人が多く払うことには納得はしています。
ただ、政治と同じでその積み立てたものを湯水のごとく使うの姿を見ているとそれはそれで悲しくなります。
朝早くから並ばれて仲良くお話をされている方々、みなさんが悪いわけではないですが、やはりそういう元気な姿をみているとこれから満員電車に揺られる立場の人間はあまりいい気はしません。たこいち
2016/11/1いや、金持ちは所得税を多く払えばいいんだと思う。
保険料はそれぞれの所得に応じた納付料で。たこいち
2016/11/1要約すると、お金持ちがより多く税金やの医療保険などの公的保険料を支払い、応能負担と応益負担の絶妙なバランスにおいて課税や公的保険料を支払う仕組みと、受けるサービスは支払い保険料などに比例するのではなく、均一的にどの方においても公的支援などが受けられるという仕組みを徹底すれば、貧富による差異が無くなるという、単純な話し。
話し自体は単純だが、出来ていない事は確かです。
長い文章と引用は逆に何が言いたいかが見えにくくなるので、要点を掻い摘んで要約して伝えることも時には必要です。
自分自身の”想い”が先行する事により、相手に伝わりにくい傾向となります。CHINO
2015/6/7ディとグループホームの違い・・。グループホームは入所型の施設です。
入居者はホーム内に個室を持っています。他にリビングや脱衣室・浴室、キッチン・食堂の公共エリアがあります。事務所やスタッフルームの仕事エリアもあります。
仕事は大きく
①利用者の3大介護(食事、排泄、入浴)。
②利用者がホームでの共同生活を円滑に送る為の支援。
③家庭を1つ運営していく作業(掃除、修理、家電の扱い、備品管理)
④介護事務
①はわかりますね。全介助の方に対してやる介護は特養と変わりません。
むしろ入浴は機会浴が無い分大変。
②③は家での普通の生活をする時、どんな行為をするかを思って下さい。
起床る、着替える、整容(洗顔、歯磨き、入れ歯装着)、食事、歯磨き、トイレ、入浴、掃除、洗濯&畳んでしまう、整理・整頓・・・・・。
グループホームでは利用者はお客様ではなく、家の1員と考えます。
家庭のメンバーである以上「役割を持った生活をする」事を目的とします。
グループホームでの介護は利用者に役割を持った家庭生活を送れる様自立支援を促す事です。
たとえそれが、パンツを上げる事であったとしても最後まで「自分の事を自分でするための支援」を目的とします。
④は申し送りや記録です。私の職場では食事メニュー作りと食材の調達もあります。
今のグループホームが大変なのは、利用者が高齢&重度化して②をする力がなくなり、職員が①②③④の全部をやらなきゃならくなっているからです。他のスレッドに「業務に追われて介護ができない」というのがありますが、まさしくこの問題です。
夜勤やらない職員を歓迎するところはちゃんとあります。
グループホームでは夜間より日勤帯の方が大変なんです。
地元のグループホーム協議会に足を運び、自宅近くのグループホームを紹介してもらい見学して下さい。
理由は正直に言えば平気です。
それを拒む所には勤めなきゃいいんです。
会えるといいですね。真面目で明るく、メゲナイ方は大歓迎です。たこいち
2015/6/7現在デイなので夜勤がありません。家庭環境的に夜勤は避けたいです。日勤のみが可ならグループホームも興味はあります。グループホームにかかわらず、すべての老人施設に興味はあります。
現職場に満足なので転職はないですが。たこいち
2015/6/7どういう立場(家族を入居させたいのか働きたいのか)&どういう意図で質問されているのでしょう?
たこいち
2015/6/7ただ今、就活中で世間知らずのお嬢さんなのかなぁ~。GHってどんな感じか知りたい?感じが良ければ就職したい?ってことかもしれないが、その前に、ココにあるすべての文章を読む方が先かもしれないね~。
たこいち
2015/6/6もっと質問内容を考えてから質問しないいと答えにくいですし、真剣にコメントを返そうと思う方に対しても失礼になりますよ。
関連する投稿
- きみふぉ
バツイチ独身、子供がおらんかったことだけが、救いといえば救いかもしれません。離婚したときも慰謝料はなく、養育費もなかったので、現在もなんとか自活しております。 現在は住み込みで、土方仕事をしておりますが、体力的にも50代になってしんどく、今後いつまでこんな仕事ができるやら‥と嘆かわしく感じております。 もし自分が介護になり老人ホームに入ったらどうなるか…と興味がわき、こちらのページで老人ホームについてみましたが、高いですな…。 こんな費用、この先毎月払うのは、難しいです。テレビで報道されていた、下流老人というのが、現実味を帯びてきております。 せめて今からできることは何があるでしょう…教えてください。
教えてコメント9件 - ももさん
祖父は80代と高齢ですが、ひとりで暮らしています。自宅には小さな畑があり、その手入れをして、できた野菜を自分で調理して、食事をするなど、要支援とはいえ、まだまだ元気なほうかなと思います。 高齢なので、同居したほうが安心ではと提案もしましたが、気楽な暮らしのほうがいいと今のスタイルで暮らしてます。 時どき電話をかけて様子を伺っていましたが、最近耳が遠くなり、電話で話をしても、聞いたようなふりをして、「ああ、わかったわかった、うんうん」と返事ばかりはいいです。 ただまったく会話としては成立しておらず、これではまずいかなと思うようになり。ひとり暮らしの高齢者との連絡は、どのような工夫をすればいいでしょうか。
教えてコメント6件 - ころぽ
ベッドに寝たきりの祖母は今までデイサービスを利用する時に髪を洗うこともお願いしていましたが、最近体調が良くなくデイサービスも休みがちになっているので頭が少し臭うなと気になることがあります。ベッドに寝たきりで髪を洗う場合どうすればいいかと調べているとおむつの中で髪を洗う方法が以前がメジャーだったというのを見つけました。防水加工がされているからでしょうか。他にもバスタオルでわっかを作ってビニール袋を入れた中で洗うとか、、、どちらも不安定に感じるのですが、、、。 自宅で介護をされている方はどのような方法で髪を洗っているのでしょうか。水を使わないシャンプーなどでしているのでしょうか。
教えてコメント3件