logo
アイコン
dankan

先月5月から未経験で特養で働いています。
私は遅番が多いのですが先月末から17時から20時まで1人で業務をしています。
それまでは指導係の方と一緒だったのですが入社1か月足らずで1人で業務をするのは介護士では普通なのですか?
食事介助、就寝前の着替え、パット交換、食事水分量のパソコンに打ち込みなどです。
ワンフロア9人見ていますが本当に神経を使って家に帰宅すると電池が切れた状態でぐったりです。
人間関係はそれほど悪い事はありません。やりがいも感じています。
皆さまはどれぐらいで慣れてましたか?
またアドバイス頂けるとありがたいです。

みんなのコメント

0
    • ムー

      2023/6/11

      人が足らない分野なので、、、お疲れ様です。

      • おぎん

        2023/6/10

        私も未経験で4月から特養で働いています。
        皆さんのコメントも見させてもらいつつ、1ヶ月での独り立ちもいい方なんだと、びっくりしました。
        私の施設では独り立ちまでに3ヶ月が目標みたいです。
        もちろん個々に寄って前後はするみたいですが、私より半年早く入ってる方でも夜勤と早番は独り立ちされてません。

        • ゆめまる2023/6/12

          返信ありがとうございます!
          やはり施設によってバラバラなんですね!
          今日早番1人立ちでした!
          お互い頑張りましょう!
          ありがとうございました!

      • いもちゃん

        2023/6/10

        その1ヶ月でどれだけ教え込まれたのかはわかりませんが、指導係が1ヶ月である程度仕事をこなせると見切りをつけたんでしょう。
        独り立ちしたからと言って、先輩たちに相談しちゃいけない訳ではないですし。
        遅番の次は早番と次の流れがあるから指導のスケジュール的にそうなってんのかもしれません。

        • ゆめまる2023/6/12

          返信ありがとうございます!
          分からない事は毎日聞いています。
          ありがとうございました!

      • チン

        2023/6/10

        主さんが言うように、やり方ってスタッフ皆違いますよね。
        何年もしてから、他のスタッフのやり方を見てそっちの方がいいなって思う。そんなもんです。
        特に最初のうちは、余裕がなくパニクルことも多いです。
        そのうち様々な研修で、基本を教えてもらうこともあるし先は長いです。
        ゆっくり、楽しみながらやりましょう!

        • ゆめまる2023/6/12

          返信して頂きありがとうございます!
          やはり先輩方のように綺麗に速くパット交換出来なくて時間に追われてパニくる時があります。
          チンさんのおっしゃる通り楽しみながらを意識して頑張ります。
          ありがとうございました!

      • チン

        2023/6/10

        人それぞれだから、1ヶ月で早い遅いはあると思う。
        ただ一つ言えるのは、教える側が覚えるのが遅いっていうのは間違いです。
        というのも最初の1ヶ月、3ヶ月までぐらいは、長く働くのに大事な期間ですよね。
        適当に覚えたり、やれなくなり離職してしまえば意味ないです。教える側の問題です。

        • ゆめまる2023/6/10

          誰か付いて欲しいなんか私言いましたか?

        • 2023/6/10

          排便に時間かかる
          から誰かについてほしい?
          立位でパッドを上手くあてれないから
          誰かについてほしい?

          それって、、、
          うまくなるまでついてほしいという事でしょうか?

          やる事とやり方がわかれば
          あとは自分でやれるでしょうに
          ひとりでできませんか?

      • 2023/6/10

        その時点で一人でやれない事って
        なにかあるんですか?
        普通かどうかはその職場によって違うので
        その職場ではそれが普通なのでしょう

        一人でやれない仕事内容があるなら職場の人に手伝ってもらうようにお願いすればいいけど
        不安だからって理由は
        じゃあいつになったらその不安はなくなるんだい?って事になりますよね
        ずーっと不安だからと言われてもなー
        って思います

        • 山下達郎とボサ・ノヴァと子羊のテリーヌ

          2023/6/10

          それと、帰宅して電池切れの如くぐったり…
          というのは仕事に慣れてからも変わらないと思います。
          精神的な部分は多少は楽になってきますが、腰や背中がガチガチになってたり眠るとき目を閉じるとフロアの喧騒や利用者の声などが脳内に再現されたり…
          そういう疲れからはいつまでたっても解放されることはありませんが、それ含めて慣れてくるのでそうそう心配する事はないと思います。
          他の方も仰るように、人間関係の悩みや不安がない施設なら続けるのがいいと思いますよ
          未経験者の一人立ちに1ヶ月という十分な時間を用意して人間関係も大丈夫な施設
          とても貴重な場所だと思います。

          • ゆめまる2023/6/10

            返信ありがとうございます!
            やはりいい施設なんですね!
            まだ大変ですが早く一人前になりたいです。
            本当にありがとうございました。

        • 山下達郎とボサ・ノヴァと子羊のテリーヌ

          2023/6/10

          未経験者が一人立ちまで1ヶ月は良い施設だと思いますよ。
          根拠としては
          ・1ヶ月あれば日勤帯の仕事を覚える時間が十分にあるし、仕事にもある程度は慣れてくる
          ・教える側がdankanさんを一人立ちさせていいか判断する時間も十分にある
          ・それ以上長く付き添うと、付添が当たり前になりすぎて一人立ちへの不安が強まる
          などの理由からです。
          実際一人立ちしてるという事は他職員からみてdankanさんに任せて大丈夫と判断されたのでしょう。

          経験者とかだと1ヶ月付添の予定と聞いても実際は1週間や2週間で一人立ちさせられたりします。
          私が経験した一番ひどい施設は、午前の3時間だけ付き添って午後から一人立ちなんてのもありました
          まぁそこまでアレな施設はそうそうないですが。

          • ゆめまる2023/6/10

            返信ありがとうございました!
            色々な施設があるのですね!
            3時間ちょっとヤバいですね。
            ご丁寧にありがとうございました!

        • ゴルフ大好き👍

          2023/6/9

          解る
          家庭の愚痴を話している人がいるけど、それも休憩時間でしてと思う。

          • ゴルフ大好き👍2023/6/10

            もう、リンゴさんへの返信でした。

            一ヶ月で、一人立ちは良い会社ですね。

            経験者は、1週間だったりします。
            仕事って大変よね。
            流れ作業の方が楽だとは思いますが、介護の方が稼げるし、自分にあってるから続けてきました。

            次は、3カ月を目標に、自身に問いかけながらしてください。

        • すみっこ

          2023/6/9

          私は、老健で働いて3ヶ月経過しましたが2週間で独り立ちでした。早番と遅番勤務は3回で独り立ちでした。プレッシャーを凄く感じていて毎日怒られています。泣きそうです。人間関係が良いのであれば、続ける価値はあると思います。辛くなったら、誰かに相談して下さいね。応援しています。

          • ゆめまる2023/6/10

            ご丁寧な返信ありがとうございます!
            やはりそれぐらいで1人立ちなんですね!
            2週間は凄いですね。
            今はしんどい時期ですが頑張ります。
            ありがとうございました!

      関連する投稿

      • アイコン
        よいよい

        長いですが、ちょっと聞いて下さい。 最近、認知が進んできた利用者(男)さんに手をあげられる事が増えました。ひっぱ叩く、蹴る、引っ掻く。昨日もトイレへ一人で行っていてズボンが上がっていなかった為、声掛けて上げようとするとカーッと怒り首元を引っ掻かれ叩かれました。 それを見ていた他の1人の職員は、見ていたのに、どうしたの?と割って入ってくれる訳でもなく。 あんなに怖い思いをしたのは初めてで、足が怖くて震えが止まらなかったと愚痴をこぼすと「あんなに怒ったの見た事ない。何か気に触る事言ったんじゃない?まぁ引っかき傷だけで良かったね。赤くなってるけど勉強になったと思えば。」と言われただけです。 今まで色々な施設で働いてきましたが、やはり男の利用者さんか ら手をあげられる事が多いです。少し話掛けただけでも「何を!?」とメンチを切られたり。(苦笑)そして毎回悩むんですけど、何がダメなんでしょうか。教えてください。

        認知症ケア
        • スタンプ
        64
        コメント5
      • アイコン
        SG

        介護職を経験されている方々に質問です。 男性の排泄介助時、リクライニングの車椅子のまま前巻きだけの交換で良い。と上司が新人さんやパートさんに教えるのですが、、。 介護現場ではこれ普通の事ですか??

        介助・ケア
        コメント5
      • アイコン
        ゆっ

        自分より2回り年上の人に あんたは、誰かが死にそうになっても放っておくんだよ と、言われました。 お酒が強い方で、酔いもあったと思いますが、 グループトーク内で言われ、他の人も反応に困っていたようなので自分からトークから外れました。 でも職場で顔を合わせるのと、他の人にも迷惑かけてしまい、 どうしたらいいか分かりません。 相談に乗って頂きたいです お願いします。

        職場・人間関係
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー