グルホ勤務です、日中は職員3名配置となっていますが職員数が足りない為に介護福祉資格を持ってる事務員さんも介護職員として登録、配置されています。
つまり事務員さんが日勤に配置されてる日は、実質職員2名で調理から入浴介助、掃除洗濯諸々を(グルホなのに)認知の濃い入居者さんの
見守りをしつつ行わねばならず、職員内に不満が燻っていました。
事務員さんは食事時等多忙な時間帯には手伝いに来て後は事務所で事務仕事をしてましたが、「他の職員から介護をやらないとイジメられた」と唐突に上司に泣き付いて、職員が絞められました。
事務員さんへの個人攻撃➡×
職員配置基準を満たす為のマヤカシが問題点だと説明したのですが、上司はこの点には逃げ腰でスルー。
以降またチクられたら敵わんと職員が事務員を
腫れ物扱いして事務員はグングン増長し続け、退職者が出ています、一体どうしたら?(
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/13なんかどっちもどっちに見えます。
事務員に介護で入っている日はもっと介護業務をやってほしいと言うのは普通だけど、いじめに受け取られる言い方をしている(言葉はともあれ正式に話し合いの場を設ければいじめと言いようがない)介護職員も、かばわれて増長する謙虚さのない事務員も、問題は減算を避けるために無理をしていることなのに、結果起きたもめごとに対しどちらかに偏った対応をして運営の責任から逃げている上司も。
そう、みんな逃げているんですよ。本質的にはみんなこの仕事をやりたがっていないんです。そこを指摘してはいかがですか?かなり勇気がいりますが。たこいち
2018/6/12トピ主です、
事務員さんは介護福祉士資格持ってますが、介護の仕事が嫌で事務職として
施設に就職した為に
介護と事務兼業の状態が不本意なのでしょうが…
夜勤も月一回しか入らないので
その分他の職員の夜勤数が多いし。
愚痴ばかりで申し訳ありません、
コメントありがとうございました。たこいち
2018/6/7事務員が
介護福祉士持ってるなんて・・・
たまに
移動の時だけ
利用者移動させるだけて
偉そうな事言ってる
事務員が存在する
黙っててくれないか?
おばはんたこいち
2018/6/7事業所のお偉いさんは政治活動に必死で現場のこと見てない。
役所や市会議員とコネ作って補助金もらったり、
悪質な環境でも行政指導入らないようにしたり。たこいち
2018/6/5経営者だから経営のことばかりを考えていればいいというわけにはいきません。
事業所内で行われている全ての事を把握し、最終的な責任を持つ立場の人になるので、現場で行われていることに対しても専門的な知識は必要不可欠です。
人員不足の場合は自分が現場に入る必要があるかもしれませんし、そうでなくとも定期的に現場に顔を出し
「正しい適切な知識で現状を見極める」
ということをやっていく必要があります。
ちなみに知識とは
・介護技術
・介護の基礎知識
ということであり
「経営者の思想信条や信念や思い」
ではありません。
「基本的な介護技術も無い経営者から信念や方針だけを示されることほど悲惨」なことはありません。たこいち
2018/6/4末期だね介護業界。
他業種への転職、看護学校進学等、陰で努力して、介護業界を去りましょう。
他も業界や看護学校も辛いけど、このまま介護職を一生続けるよりは未来が拓けるかも。
今から努力しましょう。行動を起こしましょう。たこいち
2018/6/4ここの さいと を読むたびに介護は(も)終わったなとつくづく思います。
皆が人のいい加減さを丸出ししてそれで何にも解決できるはずもないですからね。たこいち
2018/6/4一致団結して、皆で一斉に退職すれば良い。
それ位しないと何も改善しない。
その責任の所在すら問えないし、弾劾も出来ない。たこいち
2018/6/4介護系に勤めて気付いたこと
・上司に話が通じない
・必要な会議程しない
・家族より利用者が大切という共通認識
・社員の目が死んだ魚の目をしてる
・残業1時間=給料が少なくて親に心配される
・みな忙しい
・自分の将来を考える余裕もない
・仕事に誇りを持てない
・毎朝明るい気持ちで目覚められないたこいち
2018/6/4そもそも認知症対応型の施設勤務職員が、
「認知の濃い」とか言ってちゃ駄目でしょ。
問題外!
認知が濃いってどう言う事?
言葉はちゃんとつかいましょう。たこいち
2018/6/4上司は事務員さんを守って現場の人間を守らないと判断したんですから、もうどうするかはわかりますよね?
たこいち
2018/6/4事務員じゃなくとも、個人攻撃はいかんよね。その人が悪いわけではないし、募集しても人が集まらないこのご時世。事務員さんも含めて現状をどうするか全職員で話し合いをして、業務整理を行ったほうが良いのでは?掃除や洗濯なんかは資格がなくとも出来る仕事だし、その手の仕事はパートを雇って任せるとかさ。あれもダメ、これもダメ、現行の人数でやれっていう施設の方針なら、考えたほうが良いかもね。
たこいち
2018/6/3みんなで逃げればよいのでは?
「言うだけでどうせ辞めやしない」と思われてるんでしょ。たこいち
2018/6/3業務分担の体をしてるってことですよね?
介護職員が利用者さんの見守りに集中できるように物品補充や、掲示物、掃除や洗濯は事務員さんへ業務分担できるかを上司に打診します。
それか、認知のひどい方のみの見守りをお願いします。
関連する投稿
- たこいち
有料に勤務しています。軽度認知症の利用者さんで、施設職員への苦情がありました。当該職員には、この利用者さん以外にも苦情が多く、接遇の点で、施設長から度々注意されていました。他の職員からも苦情というか、接遇という点では「もう少し言い方を穏やかにしたらいいのにね」など、言われています私は今日、遅出だったのですが、その職員に対しての苦情があり、その事を介護記録に記入しました。今夜あった出来事や苦情をありのまま記入し、職員の実名を記入しました。イニシャルで書けばよかったのか、少し悩み、イニシャルで書いても、どうせばれるしな、今日フロア担当したのは、この職員だし...記録に職員の実名を書きますか?それともイニシャルですか?
職場・人間関係コメント22件 - たこいち
まず高齢になると、性欲や性的な気持ちはなくなっていくものなんだというイメージでした。 そうでは無く、介護現場の性的トラブルは「よく聞くし、よくあること」と認識するべきです。 つまり、高齢に成ろうが性欲はあるのが一般的なのです。 現場での女性介護員の多くは、この様なセクハラ行為にあったと言う方が殆どのようで、高齢者の性欲を抑えつけるだけでは根本的な解決にはならない。 しかし、職員が直面するトラブルは減らしたいと、思い悩む方々も多い事だと思います。 それならば、お年寄りの性欲に向き合い、自分で性欲を満たしてもらえばいい。 そういう逆転の発想で思い至ったのが、アダルトグッズメーカーが介護の分野に進出すると言う報道を見て、率直に思う事です。 お年寄りにも性欲があることを認めて受け止めることが、彼らの生きがいにつながる。 そこに目をつぶっていては本当の意味での介護にはならない。 この問題点を、公の場で議論したりケアしたりする仕組みができればいいと思います。
介助・ケアコメント34件 - たこいち
はじめまして。 どなたかアドバイスいただけますと幸いです。 要介護1の祖父(94歳)の尿失禁が目立ってきた為、最近リハパン+パッドに切り替えたのですが、 認知の症状なのか、パッドの上にティッシュやトイレットペーパーを股間にあてがう癖が目立つ様になりました。 デイサービスで入浴しない日は自宅での入浴となるのですが、 臀部に汚れた紙が沢山付着しております。 部屋にも汚れた紙が散乱しており、衛生面を考えると、何とか解決策を、、、と思うのですが、 何度パッドの存在を説明しても、理解してもらえず、、、。 本人のプライドを傷付けない様、何か良い方法があれば教えてくださいますと助かります。
認知症ケアコメント10件