logo
アイコン
なやみなやみ

私、介護施設で清掃員として働いています。
週4日朝7時から夕方4時までの契約ですが、業務量が多く実際には朝6時半前から働き、タイムカードを打刻するのはだいたい夕方の4時半ごろです。
朝、私が出勤する時間は他の職員はまだ出勤していません。
毎日定時で終わらないのは私以外の清掃員は私より後に出勤して私より先に帰ってしまうため清掃業務の片付けや次の日の準備などをしないとならず、そのほとんどを私がしないといけないからです。
私の職場は5階建てで100床の施設で清掃員5人でシフトを回して担当しています。ですから日によっては清掃員が2人という日もあります。その様な日でも他の清掃員は午前中で帰ってしまい午後は私一人で施設を掃除する日が週2日あり、他の日でも午後2人で掃除をするのですがやはり同僚は先に帰ってしまいます。他の清掃員の同僚が何か残って掃除をすることはありません。
結局私一人朝から夕方までず〜と掃除をしている状態です。
上司は勝手に業務時間外は私が働いていると言い毎日がサービス残業です。
私もいろいろ言うのですがいつもうわの空でちゃんと聞いてくれません。清掃員の募集もしていますが応募もないです。
他の部署の職員は私より後に出勤して先に帰える者もいてそれを見ると私は何か悲しくなります。
みんな私に
大変だね~。カラダを大切にしてね~。
と言いますが私の仕事が減るわけでもなく、仕事が終わり家に帰ったらクタクタに疲れてしまいます。
私の職場の規模の施設で清掃員が5人なのは当たり前なのでしょうか?
この規模の施設では何人の清掃員が必要なのでしょうか?
どこも介護施設は人手か足りませんがこの状態が当たり前なのでしょうか?
何方か教えて下さい!!

みんなのコメント

0
    • あらいや

      2024/9/16

      可愛そうですね。
      頑張るしかないかもね。

      • なやみむよう

        2022/7/14

        少し手を抜きましょう。
        自分は掃除等は見える所だけちゃっちゃっとやるだけです(笑)

        • しん

          2022/7/13

          清掃員5人というのは妥当な数だと思います。
          あとはシフトの問題でしょう。
          しかし状況も改善されなさそうなので
          一度ホットラインなどに相談してみては?

          • なやみなやみ2022/7/13

            やはりシフトの問題でしょうか?
            他の清掃員の契約がそうなら仕方がないかもしれません。

        • もしかしたら

          2022/7/13

          カーサさんでしょうか?

          • なやみなやみ2022/7/13

            違います。

        • ステハンエバーツ

          2022/7/12

          所で、あなたは何に対して文句を言っているのかなー、対象が外?
          自分?

          • なやみなやみ2022/7/13

            綺麗にしない他の清掃員とそれを放置している職場や職員、上司に対して文句があります。

        • あ~あ~ あ~あ~

          2022/7/12

          あれ〜?
          そんなに同僚のことを言うならなやみなやみさん一人で掃除すれば!
          あなたが頑張って頑張って掃除をすれば職場が綺麗になるんでしょ!!
          サービス残業も仕方がないじゃん!!

          • ブラックサンダー

            2022/7/12

            サービス残業でまわしちゃってるうちは、上司は、なやみなやみさんに甘え続けると思います。「サービス残業に疲れました。ですので今後はサービス残業はしません。それでできる範囲でします」宣言したらいかかでしょう?

            • ブラックサンダー2022/7/12

              サービス残業が嫌な気持ちより
              施設が汚れたままのが嫌なんですよね???
              じゃあ
              ただばたらきするしかないかも。
              お金くれる分だけ掃除すればいいとおもいますけど・・・。

            • なやみなやみ2022/7/12

              そんな同僚と一緒に仕事をすると疲れます。
              だから私、頑張って掃除をするんです!!

          • なやみなやみ

            2022/7/12

            皆さん、
            ありがとうございます。
            サービス残業がいけないことは十分分かっていますし、するべきではないとも思っています。
            でも、するべきことが多くて時間が足りないのが私の今の状況なんです。
            私も定時には帰れる様にはしています。定時前寸前に仕事が出来ても次の日にすることにしています。ですが、やはり仕事が延びて定時になってしまう毎日です。
            他の同僚が私より契約時間が短く出来る仕事量が限られるのも承知しています。
            現状を上司にも機会がある事に言っていますし、上司も分かっているはずです。
            それでも仕事量は変わらないどころか増えてます。
            だいたい介護施設の清掃業務は同じルーチンの繰り返しです。なので仕事量が増えるなんてあるバスがありません。でも、増えているのです。
            私は数年前からこちらの施設で清掃員として働いていますが働く人手は同じで業務量が増えている。
            特にコロナ禍になってからは凄く業務量が増えています。
            皆さんがサービス残業は良くない、ちゃんと業務時間内で仕事をすると言われるのは分りますし、私も同じ考えです。だいたい残業して残業代なし無しなんておかしい話しです。
            私は他の清掃担当の同僚にもある程度は協力してほしいとも思いますが、私より短時間の契約で出来るはずもなく、泣く泣く私がやっているのが私の職場の現状なんです。

            • なやみなやみ2022/7/12

              私だって一生懸命に掃除をする日があれば手を抜く日も当然あります。
              それと私、職場の会議にも出席します。ですので他の部署にいろと言うことも出来ます。
              でも、決定権はありませんから何かを決めることは出来ないのです。

            • あやこ2022/7/12

              長年いてその施設を知っている。人員数も変わらずルーチンに変化もない。変化点はスタッフの質と言うことでしょうか?

              権利がないからと、本当に言いたいことを言えないでいるのは辛いことですよ。私が以前仲良くしていた清掃員の方も、いつもため息をついてました。仕事中は明るくテキパキ働いているのを覚えています。

              なやみさんは、もう少し手を抜いてもいいんじゃないでしょうか?それでも標準レベルなのではないでしょうか。

              誰かがやってくれていると言う現状に皆が気付いて、なやみさんの負担が軽くなって欲しいです。

          • 😏

            2022/7/12

            それも自分の責任!

            • なやみなやみ2022/7/12

              確かに私自身の責任です。
              だから何とかしたいのです。

          • かずワン

            2022/7/11

            会社と主の清掃に対する考え方が違うんだろな
            同僚と主の清掃に対する考え方が違うんだろな
            そこ辞めたらどうだ
            もっと清掃に力入れてる施設かそれこそホテルや旅館とか主の清掃に対する考えと一致してる会社で働けばいいと思うぞ

            • ステハンエバーツ2022/7/12

              ↓たとえが、いいね。

            • かずワン2022/7/12

              トピ内容も主の各コメントも
              とても人間関係が良好とは思えないんだけど
              意見も反映されてなさそうだしな

              掃除が好きだけじゃなく
              そこの施設を掃除する事が好きなのか

              となるとだ
              どうにもならないと思うぞ

              あれだあれ
              惚れた方が損するやつだ

              ダメなやつを好きになってしまって
              苦労する系のやつだ

              目を覚ましてよーくみたら
              なんでこんなの好きになってたんだろ
              というアレと同じかもな

          • ステハンエバーツ

            2022/7/11

            問題が、あなたの頭の中で回っている状態に思えますが。
            サビ残止めましょ。ただ働きはだめです。そうして問題点が顕在化したら
            考えるのは管理者。大いに考えてもらいましょう。譲ってはだめです。

            • ステハンエバーツ2022/7/12

              時間の管理はしますよ、何時までに・・という約束があればある程度余裕を
              持って引き渡せるように。逆に時間守らないのは無責任でしょ。
              わたしゃー、サビ残なんてしませんよ。自分がやって作業が終わらないなら
              人員不足、上司に報告。対処してねー。
              勤務時間は、片づけまで終わって時間内。時間になったら更衣室へダッシュ
              隣のスーパーでビールを買って帰宅。好きなことをやりながらグビッ。

            • かずワン2022/7/12

              ちょうどに終わらせるのは至難の業だな
              オレは10分前ぐらいに終わらせている
              ちょうどは難しいぞ
              ちょい早めに終わらせとけ

          • 白黒パンダ

            2022/7/11

            清掃お疲れさまです
            就業時間ですけど、他の方々は早く帰ってしまうと書かれてますけど、他の方々は午前中のみなど各自契約時間が違うのではないですか?
            パートで働く方々は他の用事等があるからその時間帯だけ働くという方が多いので
            契約した時間以外は他の用事があるので
            時間外まで就業する方はあまり居ないと思います。家事やお子さんの送迎やその他いろいろ
            家庭の事情もあるでしょう

            清掃員の人数については、募集しているのであれば足りていないのだと思います。
            何名募集されてるかを見れば何名不足しているのかがわかると思います。

            出社前30分退社時に30分の時間外作業をされているが会社は時間外手当を出してない
            その理由は会社が認めていないのに勝手に時間外で作業していると言われた
            となると
            時間外作業としての手当はでないでしょうから、やる必要なしです
            段取りや準備もわかりますが、就業時間内で終わるように工夫するしかありません。
            主様は週4日勤務との事なので、残りの週3日はどうされてるのかを確認しましょう

            他の方は主様より後に来て先に帰るのは契約時間が違うからでしょうから仕方ないですよ
            これについてはなぜ悲しくなられるのか理解困難です

            まずは
            主様がお休みの日はどうなっているかを確認されてください
            お休みの日に誰も時間外作業せずに仕事が終わっているのであれば
            主様も時間外作業しなくてよいはずです

            • なやみなやみ2022/7/12

              私が休みの日に残業をしているか?
              と言うことですが………
              私が休みの日の翌日出勤すると前の日の仕事が残っていてそれから取り掛かります。なので、本来翌日にするべき仕事が残った仕事の後になり順送り延び延びになっていきます。
              そんな繰り返しをしている毎日です。
              なかなか本来綺麗にしないといけない箇所に取り掛かれないことも多いです。

            • 白黒パンダ2022/7/11

              例えば、準備に30分必要なのであれば7時から30分準備の仕事をし、その後清掃の仕事を行う。片付けに30分必要であれば15時30分目処に清掃の仕事を切り上げて片付けの仕事に入る。16時に退社する。
              準備も片付けも仕事ですので
              会社としては
              就業時間内で行えと言う事だと思います。
              清掃もその時間内で出来る範囲でよいと思います。

          • あやこ

            2022/7/11

            真面目にやってる人ばかり損をします。

            けど、皆知っていますよ。施設が綺麗な日とそうでない日があるのを。そう言われたからと言って、なやみさんの疲れが癒える訳ではないですけどね。

            思うに、介護施設の清掃って、内容は毎日同じなのに、仰る通りスタッフにより業務時間にバラつきがあるなとは感じます。どうしても早出の人か遅出の人にシワ寄せが来ますよね。

            仕事をやり残して次の日やいやい言われるのが嫌だからサビ残をされてる方いますね。かと思えば、やいやい言われるのが分かってても、仕事を残してさっさと帰る人もいます。後者は互いに文句を言いながら長く勤めている印象を受けます。介護施設では適当な清掃でも許されてるのかな?とも感じます。

            私ならですが、清掃員として仕事をするなら病院や介護施設は選ばないです。それはやはり、なやみさんの様に悩む清掃員さんを見ているからです。

            • なやみなやみ2022/7/11

              私だってサービス残業はしたくありません。でも、しないと次の日朝から仕事が出来ないんです。
              で仕方がなくと言った感じでしょうか。
              あやこさんが言われる様に周りの同僚や上司はホテルではないのだからそんなに綺麗にする必要はないと言います。私も全ての箇所を毎日掃除するわけではありません。
              ですが、あまりにも掃除をするところが多く掃除が出来ないところも多々あります。
              かと言って私が他の清掃員にあれやれこれやれと言ってもやってくれないし、それを強制する権限もありません。
              仕方がないのかもしれません。諦めるしかないと……

        関連する投稿

        • アイコン
          ちゃり

          先日母から昼の仕事が7月中で失うと連絡あり。 父(58)20年以上の生活保護を断たれ2年前にドライバーに転職するも半年で心筋梗塞とその一年後に長年の糖尿病で片方の足の甲の一部と親指切断の為退職。現在秋頃まで失業手当受給中。 母(58)生活が一変してから昼夜のパートに出てこちらも糖尿病と生保が失ってから病院に行けず血圧度が悪化して体重が半減し155cm 35kg突入。身体は骨と皮のみで早期入院を勧められ中。 両親共に生保受給中からどんぶり勘定なところがあり、私ら子供(長25 次24 三19)の奨学金の一部を黙って生活費にするくらいお金の管理の才能が0でそのくせ家族愛は強くその愛で子供らを縛っている様な人たちです。 母は義母で実母が病死後、長3の頃に家族になり、父との間にできた三も含めて面倒をみてくれました。父は人としてはダメで亭主関白で自分の椅子からは一切動かさず外で母が働きに出ても糖尿病や男を理由に家事を一切しなかった人です。 問題は母が仕事を失い父と一緒では生保は受けれない為別れようとしているところです。 母だけなら引き取りたいと思っています。 ただ性格に難ありで一切動かない父は配偶者にとってもマイナスでしかなく正直引き取りたくありません。 ただ自活する能力も施設に入る貯蓄もなく(むしろマイナス)、見捨てれるほどの勇気もなくどうしようか本当に悩んでいます。 自活できない親を持つ方で同居していない方のアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。 ちなみに私が長女で 私自身の年収は時短中で手取り15万 次女は実家に同居中で手取り15万美容関係(夜が遅い) 三女は中距離別居手取り27-30万介護職(障害者向け)

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          ゆー

          祖母が要介護3の半身麻痺で特養にいます。基本的に車椅子で自力移動が出来るため、起き上がる、車椅子に乗る、トイレに行く等は自分でするのですが、たまに疲れていたりすると手伝って欲しい時があり頼むようですが「やろうと思えば自分で出来る」ため手伝って貰えない、辛いと相談されました。「たまにでいいので手伝って欲しい」とお伝えするのは職員さんに失礼なことでしょうか。ここを見ていたら相談すること躊躇っています。ご意見よろしくお願いします。

          介助・ケア
          コメント1
        • アイコン
          ユーザー

          今の職場に入ったのは2年ぐらいですが介護経験は10年ぐらいあります。新人が入るたびにあっちこっち移動させられます。私には教えられないと思われてるのか? 私の後に入った人には新人をつけたりするのにとイライラしてしまいます。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          45
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー