要支援2.認知症の母親と同居でしは。
我が家は犬を飼っていますが、私が仕事でいない時に人間が食べるものを何でも与えます。トイプードルで8歳ですが体格がよく、4キロ位は普通ですが、今6キロあります。与える物は米、パン、うどんなどの麺類、お菓子など、、量もかなり多いです。意味がないと分かっていても犬に与えないよう注意してしまいます。
犬が心配で母親はいない方が良いとさえ思うようになりました。理由はこの件だけではありません。私に対しての暴言、載せられない言葉全て言われます。夜は家の中を徘徊しなかなか寝ない、電気も水も出しっぱなしつけっぱなし、毎日菓子パンとお菓子を一袋以上食べる(気分じゃなければ犬に与える)、、食器を毎回新しい物を出す、1人で1日ティッシュやトイレ紙を1箱以上(1ロール)使用、物をなくし人のせいにする、、数え切れません。
父は去年亡くなり頼る人はいません。父は認知症ではなく最期まで賢明で頼りになる人した。父でなく母が先に、、と毎日思ってしまうし、こんな日が続くなら私も親もいない方がよい、そんな気持ちが消えません。
父がいない今、生きる希望もなく何のために働いて生きているのか、、分からなくなり過呼吸を起こすこともあります。
皆様の知恵をお貸しください。心の保ち方、考え方、、何でも良いです。私が至らぬのも百も承知です。宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件そー
2025/9/13施設入所を考えるべきでしょう。
認知症も有るようだし、診察を受けて、グループホームへの入所をしてもらい、利用料が年金よりオーバーしても、この分働いて払った方が気持ちが楽では無いかな?
グループホームに入ったら、直ぐに生活保護の申請をするとか、役所の福祉課に色々聞かれるのも良いし、地域の長寿安心支援センターに相談するのも良いですね。
地域包括の出張所?が、長寿安心支援センターになってるから、頼ったほうがよいね。あやか
2025/9/13犬? 愛煙家? 愛犬家?
攻撃をかわそうとしてます。
うるさい。臭い。サミー
2025/9/13もう両親亡くなりましたが 当時の私も今の貴方と同じように生きる希望もなく何のために働いて生きているのか、分からなくなってました でもね 両親二人ともいなくなった今は もっとやってあげればよかったと 後悔ばかりです なんとか頑張ってお母様のお世話をしてください
- とと2025/9/13
途中ですみません。頑張りますね。ご意見ありがとうございます。
- とと2025/9/13
ありがとうございます。
いなくなれば後悔もすると分かっていても今が辛くて投げ出したくなります。向き合うしかないですが、、背負うものが重いし金銭面もていへんに近いです。
いなり
2025/9/13トイプードルが可哀想なので、トイプードルをどこかに譲渡してほしいです。保護の為に。
お願いします。愛犬家より。ととこわんちゃん
2025/9/13犬は吠えるので周りにとても迷惑が掛かります。
費用も掛かりますし、病原菌も沢山持っています。
飼うのをやめましょう。- とと2025/9/13
幸い近所は愛犬家が多く、うちの犬もそこまで吠えないのでその辺りは大丈夫です。費用は確かにかかりますが、亡き父が大事にしていた子なので、、難しいですね。
関連する投稿
- まな
彼がわがまま他責思考のサ責の子と上手くいかず、 上司に相談したら、サ責の子を恋人の様に扱え、毎日電話、隙間時間があったら、世間話でもいいから電話しなと、言われたらしいです。 協力し合わなければいけないとは思うのですが、 訪問介護事業所の管理者とサ責ってそんな関係にいなくちゃいけないのですか?
職場・人間関係コメント4件 - まやや
こんにちは。 義母77歳。被害妄想や転倒後の生活困難の為、本人は実家近くの老人ホームへの入居を希望していました。義母には家があるので、家は私たちが使ってねという話でまとまっていましたので、引っ越しの準備や荷物まとめなどをしていました。 しかし、急遽遠いから行きたくないと言い、行くなら今住んでいる近くの老人ホームがいいとのことで話がまとまりました。今までも義母はこうゆう感覚的なドタキャンがとても多く、私としては老人ホームに行くという話もなくなり、この家に住んだとしたら、出戻って、同居になり介護をするのではないかと心配しています。主人に伝えたところ、同居はない。このまま今の賃貸にいよう。住むとしても完全分離でとは言っていますが、私としては今後こだわりの強い内向的な義母と摩擦の予感しかありません。。私は問題を隅に置いておけないタイプで、育児(小学生2人未就学児1人)や家事のこともあまり集中できず困っています。誰かお助け下さい。。
きょうの介護コメント4件 - なこ
デイサービス勤務のナースって、なんなんでしょう。 以前居たナース、当日の利用者さんの情報は必要だと思い、仕事に入る前に棚にケースファイルあるので目を通すようお願いしました。 しかし、ナースから出た言葉は、「大丈夫。本人を見れば分かる」と、ケースファイルを手に取る事はありませんでした。 割と好きなナースでしたが、ある日、老いておかしな歩き方をする利用者の真似をした時は、あり得ない‼️と思い、ガッカリしました。 そして今居るナースは、勝ち気でケアスタッフを押し退けて進めるタイプ。なんだか同じ空間に居て疲れてさしまいます。 ナースって、そんなもんですか? デイサービスなので、基本元気な人が来ます。健康に関するアドバイスも、ありきたりだし。 むしろ居なくてもいいと思うんですが。
雑談・つぶやきコメント13件