logo
アイコン
かわせんせ

自宅で祖母を介護しているのですが、自力で食事ができないため、家族が交代で食事の介助をしています。

最近ときどきあって困っているのが、食べさせていて、その段階で眠気が出てきてしまうことです。
酷いときは、口の中にごはんが入ってるのにそのまま寝落ちしてしまうことがあります。

こういったときには無理してでも、食べ物を出したほうがいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かわせんせ

      2015/5/8

      匿名さんご回答ありがとうございます。眠りかけててかわいそうでも、一度起こして対処したほうがいいんですね。確かに危険だと思ってました。起こすのをかわいそうと思わず、うがいだけでもさせてみます。

      backyさん回答ありがとう…同じというより、気を失うんですか…それは怖いですね。やっぱり口のなかのものがないように確認するところまでしないと危ないですよね。参考になりました。

      猿すべりさんご回答ありがとうございます。最初はうとうとだけかと思っていましたが、眠り込んでしまうこともありました。
      温⇒冷、固形⇒水分など口に違うものが…なるほど、これはとても参考になります。意識がしっかり働くように心がけてみます。

      きびさん回答ありがとうございます。量を調整するのもよい方法ですね。できるだけ眠気が襲っていないときを見計らって食事をさせたいと思いました。参考にしますね。


      • たけちゃん

        2015/5/7

        量を少しずつにして食事の回数を増やしてみてはいかがでしょうか?うちの場合はそれで少しずつ食べる量を調整しました。

        • CHINO

          2015/5/7

          大変ですね。
          寝落ちというのは、熟睡に入ってしまうのでしょうか?声かけや肩を軽くたたく位で覚醒するのでしょうか?
          勤める施設でも食事中に傾眠する人は多い(9人中3人は多い!)です。
          2人で9人に食事をさせる施設では傾眠した人にスタッフを1人つけてケアは出来ないので、なるべく食事が終わるまでは起きていられる努力をします。
          〇「食事前に口腔体操をする⇒口、喉、頬の刺激=食事と身体に認識させるため
          〇温⇒冷、固形⇒水分など口に違うものが連続して入るようにする。
          〇茶碗を要介護者の目に見える高さまであげて食物が見える様にする
          〇傾眠したら声かけ~腕や肩をポンポンとして目を覚まさせる
          等です。

          あと、おばあ様はどの程度食べてから寝落ちしますか?ある程度決まった時間なら、そこまでの食事量がおばあ様の身体が要求する量なのかもしれません。
          高齢者の食事量は1回1回ではなく、日の総量で考えてもいい気がします。


          • backy

            2015/5/6

            うちの母(87歳・要介護4)と同じです。眠るだけでなく気を失うため何回も救急搬送となりました。迷走神経性失神という診断でしたが、まずはとにかく口の中のものを掻き出す、頭を高くして休ませ1時間ほど様子を見るよう言われました。誤嚥にはくれぐれもご注意ください。また、食事の前にちゃんと起こして覚醒させておくようにとのことでしたのでご参考まで。

            • たこいち

              2015/5/6

              誤嚥性肺炎や口中の不衛生に繋がりますから、起こして飲み込んでいただくか出していただき、歯磨きが無理ならうがいだけでもしていただいてから横になっていただきましょう。食後しばらくは座位を保つことが理想ですが、難しいならベッドで頭のほうを高くしてください。口中に食べ物を残したままはダメです。

            関連する投稿

            • アイコン
              かーくん

              父が数年前からいろうというもので、食事を摂っています。 寝たきりで、会話もできなくて、一時は黄疸がでたこともあり、救急で運ばれた病院はなにも処置せず、あと数日です、といったこともありました。 そのときはすぐ他の病院を思いつき、またそこがすぐ対応してくれて、命も取りとめましたし、今の一応健在です。 ただ最近思うのは、いろうをしていたら、それによって延命されている、というようなこと。 逆にいろうをした段階で、何らかの病気がなければこのままかなり長生きできてしまうということかな、と。 いろうについて詳しい方、どのようにお考えでしょうか。

              教えて
              コメント15
            • アイコン
              たこいち

              82歳になる母親がいます。認知症で介護2で、週4回のデイサービス、夕方の服薬確認のヘルパーさんの手助けを借りながら、独居で頑張ってもらってます。私は兄弟3人の1番下で、パート勤めという事もあり、ケアマネさんやデイサービスの連絡の窓口の他、デイに行かない日は1日面倒を見る、他の週に3日は夕方から夕飯を食べさせ、ベッドに寝かせるまでをしてから電車で帰宅します。同じ市内ですが、通うのに、1時間から1時間半はかかります。 上の兄弟は3交代勤務の者は、たまに来て、食事の世話をやり、真ん中のもう1人が母の金銭管理と休みの1日を母の世話と、デイサービスに行く3日、朝、起こして朝食と服薬、出かける支度をしてくれています。ただ、急な発熱などの具合が悪い、朝母が転んだから病院に連れて行くなどは全て私に回ってきます。パートだからと言って、何でもこちらに言ってくるので、正直にいうと困っているのですが、母が困っているかと思うと断れません。でも、うちも家族がいるし、いつも全て後回しにしてばかりで家族も我慢も限界に来ています。それも申し訳なく、板挟みで辛いです。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              るかち

              認知症の母と同居するようになって3ヶ月、、、いろんなところから汚れた下着が出てきます。 植木の影、洗濯機の裏、テレビの裏に食器棚の中、、、、言ってくれればいいというのですが、恥ずかしいのでしょうか。せめてまだ捨ててくれればいいのにと思います。 同じような経験をした方、どのような対策をされていますか?よろしければ教えてください。

              認知症ケア
              コメント12

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー