現在、グループホームで働いています。浴室は家庭用のものしかないのですが、立位ができない車椅子の方が3名います。
その方々は浴室用の車椅子に移乗し、シャワー浴で対応しているのですが、いつも臀部が上手く洗えず、先日、介助を行なった時は便がダラダラ出ている方は綺麗に洗えておらず、入浴後も便がまだ出ているような状態になってしまいました。
臀部を綺麗に洗う方法を教えてください。
みんなのコメント
0件ゆきちゃん
2020/11/5日中は、ワンユニットに三人の職員が勤務しているはず。なのに1人で入浴介助なんて、事故でも起こったらどうするの。
ゆぅすけ
2020/11/5応援を頼めない、あるいは洗っても便が止まらないのであれば
臥床してるときに陰部洗浄すればいいと思います。はお
2020/11/5別に汚くてもいいんじゃない?
そーゆー方針みたいだし。もあめたる
2020/11/4綺麗に洗う方法より、後一人くらいは雇いいれてもらえる様に皆で上にかけあうしかありませんよ。
個浴で一人介助なら、穴明きの椅子くらいでしょうね。
体格の小さい方なら、私は右利きですから、左腕に抱えるように前傾にして洗いますが、これも体格で限界がありますから。ふりゆ
2020/11/4入浴については同じような環境下で働いていました。
やはり二人介助で対応しましたが、
利用者、職員の安全を考えたらそんなレベルじゃないのは明らかでした。
高齢者は不可逆的に日々ADLが低下していくのに、
施設の設備はまったく対応しておらず、
職員のマンパワーだけで補っている状態。
いつ事故が起きてもおかしくない日々でした。
職員と利用者を守るための設備投資を惜しむような施設は、
そもそも運営する資格がないと思う。まさる
2020/11/4よく入浴担当になりますが
もう高齢入居者の症状が
あまりにバラバラで
介助入浴器具や、リフト機械や特別
大きな浴槽機械浴がないとダメだと思います。
グループホームも有料も特養も
十把一絡げにただ単に施設に受け入れて
仕舞えばいい。
あとは現場での対応に任せてしまえば
いい。
安直な考えだから介護現場の人間はどんどん
辞めていくのです。おししん
2020/11/4スーパートランスを使えば1人でもお尻洗うこと可能です。まぁそこまで1人でやることに拘る必要があるか疑問ですけど。
なんというかグループホームって当初の理想と完全にずれてきていますよね。家庭用の風呂で十分開業が認められるという事は重度の人ではなく介護度の低い人たちを集めてケアしようという事ですよね、本来は。なんかもやっとします。- なな2020/11/4
アームが跳ね上げ式のシャワーチェアとか
見たことないしなぁ
浴室内で介助者が利用者さんと
並んで座位になる場所がないと思うし
そもそもトランスの技術なんで
お尻が浮いてる状態で静止して
お尻を洗うのはふらつくし
お湯かけたり石鹸つけてゴシゴシは
かなり危険な気がしますが…
介助者が座る場所が安定してないと
余計危険だと思うんで
スーパートランスで一人でお尻洗浄は
しないほうがよいですよ
あぶねー笑
花ちゃん
2020/11/4設備ないとなかなか…まったく立位とれないと厳しそうですね。ちゃんとしたいなら職員が勤務かさなる時間帯にいれて大変な所は、2人でするとかですかね?便がダラダラってのも前の職場の利用者さんと同じくらいダラダラでてると考えるとキリがないのであがる前にさっと洗ってオムツをさっとしちゃいますね。どうしようもないっす。
- さやとも2020/11/4
やっぱり便がダラダラ出てる方は仕方ないんですかね。椅子の下がUの字に空いてるので下から何度か洗ったのですが洗っても洗っても便がつく感じだったので。
もう少し長く洗うべだったのかなと後悔してしまいました。
なな
2020/11/4設備的に厳しいと思うよ
立位とれない方は特浴が安全
どうしても
その設備でやるなら
二人介助かなぁ
一人が前から抱え上げて
そのスキにもう一人が臀部を洗う- さやとも2020/11/4
そうなんですね。常に便がダラダラじゃないからなんですかね。そういう日が多いですが毎日ではないので。
- なな2020/11/4
通常はそういう方を
下剤の量や間隔を調整する
いわゆる
排便コントロールして
いい感じにするんですけどねぇ
うがちゃん
2020/11/4車椅子の方の入浴で臀部洗いのみ応援を
貰う事は出来ませんか?
また入浴前にトイレ誘導しておく事も
必要だと思います。
入浴してお腹が温まると排便する方も
います。その時も応援を呼びトイレ誘導を
手伝って貰って下さいね。- うがちゃん2020/11/4
どこもグルホは特養化してますからね。
最初の理念の共同生活の場はどうなったのやら。
国は現状を把握して早く対策してほしいですね。 - さやとも2020/11/4
オムツ対応の方なのでトイレ誘導はしてないんです。自分で腹圧もかけられないので。本当は特養の方がいい方なんですが、次に入る人が見つからないと出せないみたいで辛いです。
関連する投稿
- マロン
デイサービスです。腰の悪い利用者さん、歩行は、両手引きで行います。 私は、その時の状況に合わせて、利用者さんの両肘をしっかりと、持ったり、両手をしっかりとにぎりしめて、時には、利用者さんに、力いっぱい握り締めて痛いと言われます。それぐらい、転倒には、気をつけてます。 が、他の職員を見ると、利用者さんに一方的に職員の手首辺りを掴ませてます。職員の手先は、ダラァ〜となっている状態。 これだと、利用者さんが万が一、職員の手首を離したら、リスクは高いですよね。 注意した方が良いのか。 個々のやり方があるんでしょうか。
職場・人間関係コメント12件 - とらさん
3年間、家庭の都合と私が体調を崩し、仕事を離れていました。 私の体調、少しづつよく、なったので役場に相談して、就労支援を紹介してくれました。 就労支援から小さいな施設を紹介され、8月から9月までボランティアで週2 頑張りましたが2回程、どうしても体調不良でお休みして、ボランティアの決められた日に 家庭の都合で日にちを変更しました 9月の末に就労支援の係り人から採用は出来ない、あなたは仕事を休んだから社会人失格、 社会復帰出来ないと言われて、正直泣きました。この2ヶ月は頑張ったのにと ボランティア先から身体介護はだめ、利用者さんの話して相手 聞こえるように職員から駄目出し、それも利用者の目の前で メモしようとメモ帳出したら、身体で覚えてと 精神的にやられました、 就労支援の係りから言葉の駄目出し、、メールの駄目出し、 喋るのも怖いです 10月まではボランティアを頑張りました。 休まず、体調管理が出来ない 私が悪いです でも、職員さんが急に休んでも注意されません。 '10月末にボランティア先から11月はどうするのと言われましたが就労支援の係りの人と関わりたくないから役場に10月の中旬に相談して、係りを変更してくださいとお願いし やっと'10月末に役場から電話があり、今度話し合いがあります! 日程は決まっていません ボランティア先からいつ来てくれるの、でも、職員は曖昧な返事します 一人だけ相談聞いてるくれる職員さんから聞いた話してですが8人中 4人はうつ病と正社員は8人中、3人です。あとはパートです ある職員さんは半年間、ボランティアで頑張って、やっと採用されたそうです あと、介護福祉士は施設長以外、誰も持っていません 私は資格はありますが施設長は仕事とは関係ないと言われました。 11月もボランティア先は来てほしいと言われてますが私は疲れました。 働いて、お金を頂いて、注意されたなら、分かりますが ボランティアで注意され、社会人失格と言われ、 モチベーション下がります。 でも、ボランティア先からは11月もお願いしますと言われています 就労支援からはあなたの体調復帰のボランティアだからと言われましたが正直、辛いです。 今は自分で就活しようと考えています 皆さんの意見を聞きたいのでお願いします
職場・人間関係コメント8件 - ばるご
デイでほぼ入浴介助をしているパートです。午前に20〜30人を3、4入でれてます。私は浴室内が多いので事故が起きないように注意してましたが、とうとう立て続けにヒヤリハット、事故を起こしてしまいました。幸い大きな事故ではないので助かりましたが、さんざん怒られました。反省してお詫びし報告書を出しました。先輩同僚からも責められ居場所がない感じです。又事故が起きたらどうしようとビクビクし、心身共に不安定になり、このまま仕事してても良くないと思い仕事を休んでます。心療内科にかかる予定です。介護現場どこに行っても大変かと思いますが、皆さんもこのような経験ありますか?
ヒヤリハットコメント11件