高齢になり「病院に行くのは●月◎日だったかしら?」などと、何度も同じことを聞いてくる母にいつもイライラしていました。「ボケてんじゃないのか」などといった言葉を投げかけることも頻繁にありました。
先日高齢者のことを理解するといったような内容の講演があり行ってきました。認知症と言うだけでなく、自然な高齢化の減少として物忘れがあり、頻繁に同じことを聞くといった現象は「ボケてるんじゃないのか」と家族に言われたことがある人に多いそうです。
というのも本人は家族にボケていると言われることが嫌で、覚えているかどうかの確認をするといったような内容で、目から鱗でした。
「私が覚えているから忘れてもいいよ」くらいの気持ちでいましょうというのが講演をされた先生のご意見でした。私が追い詰めているせいだったのかと反省し、同じようなことを行ってみると母がしつこく聞いてくることがなくなりました。
同じ家にいるからこそ気遣いが必要なんですね。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- かたねえ
私は以前は企業で仕事をしていましたが、かなりきつい労働条件で夜勤もある仕事だったので、精神的に病んでしまって退職しました。実家に帰り、今は70代の高齢になった親と一緒に暮らし、少し前からなんとか自宅でできる前職のスキルを活かした仕事をしていますが、収入は当時の4分の1程度です。 親はまだ要介護などになってないですが、今後ますます高齢になるとそういう状況になる可能性もあるかと今から考えて不安です。何とか今の状況だから、仕事も少しできてますが、さらに親の介護となったらまた病んでしまいかねないです。 こんな考え方の子供は親不孝だとはわかっていますが、将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。
雑談・つぶやきコメント16件 - ぎんざん
認知症があることから、要介護1になった祖母はもう84歳です。 これまでしばらく疎遠にしていたのですが、認知症になったと聞いて、またかなり高齢になっているので、今のうちにおばあちゃん孝行しておかないとと思うようになりました。 それで私が車を出すなどして、ちょっとした旅行に連れて行ってあげようかと考えているんですが、1泊旅行はちょっと厳しいでしょうか。現在排泄はトイレで自力でできますし、食事も自分で食べられます。今後体が弱ったらそういうこともできなくなると思います。今のうちかなと思うのですが、配慮しておいたほうがいいことってあるでしょうか。 1泊するにしても県内とか、そこまで遠いところはやめておこうと思っていますが…。
認知症ケアコメント2件 - ぽぽろ
父親が脳梗塞から、まひはあんまりなくて済んだのでほっとしていたんですが、その後になって言動がおかしくなり、診てもらったところ、「認知症」を発症しているといわれ、とてもショックを受けました。 まだ私たち家族のこともちゃんとわかっているし、時々おかしい時があるくらいですが、今後はだんだんと進行してくるものだそうで、できればそれを遅らせていきたいなと思っています。 それでいろいろ調べましたら、認知症カフェ、などという認知症の方やそのご家族などが集う場所があると知り、興味を持ちました。ただいきなり行ってうまく溶け込めるかとか、いろいろ不安も感じていて、どうしようかなと思ってます。 認知症カフェを利用された方いますか。
認知症ケアコメント2件