logo
アイコン
たこいち

もともとある手すりが使いにくいとのことで、本人の希望する形の手すりをトイレに取り付けようと思うのですが、その場合元ある手すりを取り外す工事費も住宅改修の支給対象となるのでしょうか?

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/11

      別の人にコメントしたが介護保険での改修は一度使えば介護度が3上がらないと使えないから・母は1での利用だったから4までは使えないから良く考えました、やるなら廊下やら風呂やら他も良く考えてまとめてです、風呂椅子やら購入のは限度ありだが消耗品だから毎年使えます、

      • たこいち

        2015/3/28

        私の家では、自分で、L型の手摺を付けていましたが、車椅子になり据え置き式(工事不要)トイレ手摺を介護保険(1割負担)で購入しました。

        介護保険で取り付けた手摺を介護保険で取り替えるのは、確かに申請事由を具体的に示す必要があるでしょう。

        自費で取り付けた手摺なら取り外し費用は、改修工事費に入れてしまえば、問題ありません。

        • たこいち

          2015/3/28

          質問者です。ありがとうございます。相談して慎重に行いたいと思います。

          • たこいち

            2015/3/28

            すでに、お答えにあります通り、現在取り付けられている手摺では、何故ダメなのか、新たな手摺にする具体的な事由を示さななければなりません。
            介護保険で支払われる住宅改修費ですので、手続は厳格です。
            ケアマネージャーに相談して知恵を借りましょう

            • たこいち

              2015/3/28

              >身体状況に合わないと認められた場合に元ある手すりを取り外す工事費も含めて住宅改修の支給対象になります。

              その通りですが、申請時に具体的に示さないといけませんので、ケアマネージャーにご相談するか、最初の方の様に改修費に入れるになりますね。

              ケアマネージャーに証明していただいた方が早いでしょう。

              • たこいち

                2015/3/28

                今、付いている手すりでは現在の被保険者本人の身体状況に合わないと認められた場合に元ある手すりを取り外す工事費も含めて住宅改修の支給対象になります。(当然外さなければ別の物を付けられないので)

                住宅改修が必要な理由は「被保険者の身体状況に合わせる為」ここが重要です。

                • たこいち

                  2015/3/28

                  住宅改修の支給対象は手摺の取り付けです。…が、改修工事の費用に組み入れると対象になるようです。

                  ただし、自治体の支給審査で指摘を受けることもあります。(審査官に因るようです)

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  認知症の方の場合、介護の限界の記事が多く出ています。 認知症もそうですが、歩行困難者の場合も、一日中家に居なければならず、行きたい所へも行けず、一人暮らしなら、一日中誰とも会うこともしゃべることもなく、認知症でなくても、その症状が進んでしまいます。 認知症の方と同じように歩行困難者も、介護するのは大変です。 でも、認知症の方より、介護度は低く、介護保険の適用も軽くなってしまいます。ちょっと、不利ではないかと思います。 歩行困難者ももっと介護度を上げる様にする必要があるのではないでしょうか。これからもっと、歩行困難者になる高齢者が増えていく傾向にあります。それなのに、介護度の査定が 軽く判定されて正しくされていないとなると、介護をするものにとっても大変つらく厳しい状況になってしまいます。 歩行困難者の日常生活の困窮をもっと理解してほしいです。

                  認知症ケア
                  コメント9
                • アイコン
                  としじい

                  ふと拘束に関する質問に目が止まり興味深く拝見させていただきました。 働いていらっしゃる方のおっしゃることはごもっともなところもありますが、やはり私くらいの世代になるとどうしてもお世話になる方の方に気持ちを入れてしまうため、拘束に関してはして欲しくないと思います。 以前ニュースになった施設にしろ本人・家族はあのような状態で軟禁状態になるとは思わなかったという証言をしていました。 ということはお話を聞いたくらいではわからないということですよね?とするとどういったところが判断基準になるのでしょうか「拘束しますか?」と聞くわけにもいかず、、、。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  はせどん

                  義父の付き添いで色々と施設を回っています。 軽い認知症の方でも使用できるようにとオール電化のキッチンが付いている物件もありました。 ちょっと疑問なのですがオール電化だから安全ということはないのではないでしょうか。 電子レンジでも火災につながる程なのに、、、。 と不思議に思いましたが、住んでいらっしゃる方、またはご家族の方はいかがでしょう?

                  認知症ケア
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー