logo
アイコン
てらねえ

心筋梗塞で倒れた母が要介護2の認定を受け、在宅介護をする予定です。
家に帰ったものの、病院とは勝手が違う自宅で戸惑っています。

病院では電動ベッドを使うと頼ってしまうので一般のベッドでいい、といわれたんですが、どんなものがいいか迷っています。
またレンタルでもベッドがあり、ホームセンターなどで買うべきか、レンタルしたらいいか、など、先々を見越して無駄がないようにしたいんです。みなさんはどうされていますか?
ベッドの選び方のコツなどがあればアドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • てらねえ

      2015/10/7

      >要介護2ならば、介護保険でベッドがレンタルできると思います。

      ご意見ありがとうございます。レンタルは費用は知れているのでしょうか。
      レンタルの方向で考えてみます。

      >ウチも要介護2でケアマネさん経由で介護ベッドを借りています。
      ベッドに頼らせたくないのなら、電源を入れなければいいだけでかもしれません。

      なるほど、レンタルしておいて、様子を見ながら使えばいいんですね。

      >ベッドは状況に応じて買い替えが必要になったりします。
      起き上がる事に支障がなければ介護保険でのレンタルで普通タイプの物を。

      介護度によって、使うべきものが違ってくるということですね。参考になりました。

      • のあのあ

        2015/10/1

        ベッドは状況に応じて買い替えが必要になったりします。
        起き上がる事に支障がなければ介護保険でのレンタルで
        普通タイプの物を。状況が変わり電動タイプが必要になれば
        レンタルをそちれにすれば良いだけです。
        ちゃんと介護用具の方が来て設置し、撤収してくれ
        リース代も安いです。粗大ごみに悩むこともありません。
        電話一本で終了ですよ。

        • たこいち

          2015/10/1

          ウチも要介護2でケアマネさん経由で介護ベッドを借りています。
          ベッドに頼らせたくないのなら、電源を入れなければいいだけでかもしれません。使用方法としては間違っているかもしれませんのでこの部分は自己責任でお願いします。
          ただ、床ずれ防止のエアマット機能のある介護ベッドを使いたい場合は、電動でエアーの調子を整えているので電源常時点灯になると思いますが…。

          頼らせたくない=調子の良い時にはベッドから降りて椅子やソファに座っていて欲しいとか、トイレは自力で行って欲しいという事なのかなと思います。
          寝たきりにしてしまうとあっという間に衰えてしまいますから。
          それには、降りやすいベッドである事も重要です。
          介護ベッドは昇降機能が付いていて、その人が一番立ち上がりやすい高さに固定する事ができます。立ち上がる時に支えになる落下防止柵を追加で付けてもらえるのも介護ベッドの利点です。

          ケアマネさんに相談すると、提携している介護器具のレンタル会社さんを通してくれるとおもいますので、どうして介護ベッドがダメなのかを主治医に確認し、それを伝えれば使い方や部屋のサイズに合わせた器具を紹介してくれます。
          使わなくなればすぐに回収に来てくれるので、家で大きな不用品になる事もありません。
          介護が始まった時は、何は無くとも真っ先に相談するのはケアマネさんです。

          • backy

            2015/9/28

            要介護2ならば、介護保険でベッドがレンタルできると思います。業者の方やケアマネさんに相談して選んだらいいのでは…搬入搬出もお願いできるし、ご本人の調子にあわせてベッドを替えることもできるはず。本人はどうか知りませんが介護する側としては電動ベッドが圧倒的に楽です。

          関連する投稿

          • アイコン
            むぎさん

            車で30分くらいのところに住んでいる両親はともに70代の後半になりました。母が認知症を患っているため、発覚してからときどき心配で見に行っています。父はもともととても頑固で融通が利かない性格で、デイサービスに行く母のスケジュールを近所の体裁が悪いといって断ったりしてしまい、困っています。 父は母の認知症をいう事実を受け入れたくないみたいで、お薬の管理や、口腔ケアなどについても協力してくれません。 ですのでときどき私が時間を工面して週1~2回行くのですが、仕事もあり家族もいるので充分とはいえません。 ヘルパーさんも来ていただいていますがこれで大丈夫でしょうか。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            しかい

            85歳の母親が脳卒中で倒れてしまい、半身不随になって、普段の移動は車椅子が必要です。介護ホームを検討していますが、入院している間に任地症の初期症状が出てしまい、退院するまでの間にかなり進んでしまった気がしています。 こういったことから、施設を選ぶにしても、そこでまた進行してしまうのでは…と心配しています。病院では快方に向かうにつれ、認知症の症状が出だしたのでかなりショックでした。 できるだけ認知症がこれ以上進まないようにするには、どんな施設を選べばいいでしょうか。また施設を探す間在宅でできる工夫があれば教えてください。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            たこいち

            夫婦で年収500万で父親「91才」を扶養してます。父は特養に入所してます 。特養の支払いは父の年金、原爆手当で支払ってますが、この度、特養の支払いが大幅値上げした為に払えなくなり、扶養から外そうと思います。負担は大きいですか?(父の年金は介護保険料を引かれ2か月で65000円、原爆手当も同じぐらいです。)

            お金・給料
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー