logo
アイコン
ふくちゃん

母の介護をしていた父のことは兄弟みんな心配していました。その時に実家にがたが来て立て直さなければいけないということになり、それをいい機会として母を偶然空きが出た地元の施設に入所させました。ところが介護で疲れていたはずの父は、「1人で家にいると寂しくてノイローゼになりそうだ」と母を退所させたいと私たちを説得。結局退所して今はデイサービスを利用しながら生活していますが、介護を通して支えられていたのは母だけではなく父もだったんだなと感じました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/14

      私の知り合いで母と未婚の60歳の息子の二人暮らしでしたが、限界になり母親を特養に入所させたところ、60歳の息子が、「夜になると怖い。うちの中を片付けたいがどうしてよいかわからない」と半病人になってしまいました。介護は大変ですが ある意味生きがいでもあるのでしょう。空の巣症候群で軽いうつ状態になったようです。だれにでもありうる事です。男性の方が切り替えが上手くいかない傾向があるので、周囲の方もいずれ別れが来ることを上手く根回しして介護だけの人生にしないように気遣うのも必要かと思います。

      • たこいち

        2017/6/14

        ど田舎で仕事もないような場所のご実家を建て直しちゃったんですか…
        今からでもいいので、親御さんが亡くなった後の残った実家の処分方法を調べておいた方がいいですよ。今、それが社会問題になりつつあります。

        • ふくちゃん

          2017/6/14

          うちは狭いアパートで一人身、他兄弟も諸事情あり同居、または引っ越して近くに住むということが難しいです。ど田舎で仕事もないので、、、そうできれば本当良いんですけれど。できるだけ通う&連絡を取ってサポートに当たりたいと思います。ありがとうございました。

          • たこいち

            2017/6/13

            お父さんの気持ちがわかるような気がします。

            • たこいち

              2017/6/13

              1人では辛くきつい日が必ずやってくると思います。今度は、お父様が介護疲れでノイローゼにならないように御兄弟で支えられてください。

              • たこいち

                2017/6/13

                同居または近くに住むなどは考え無いのでしょうか?
                ”一人で寂しい”、主訴なので。

              関連する投稿

              • アイコン
                ハヤキン

                母が以前お世話になっていたグループホームは、なんとなくスタッフの母に対する接し方が雑だなと感じていました。一度姉が宿泊を希望した時にも施設入所の際にもらった書類では宿泊OKとなっていたものの「まぁ、泊まりたいなら3000円で泊まってもらってもいいですけど」という感じであまり歓迎されていないと感じたそうです。 まぁ、いろいろ気になることがあって結局そこを出て今は老健にいるのですが、そこは家族の宿泊も歓迎してくれ母も家族が泊まると嬉しそうですし、スタッフの対応もよく全体的に調子が良いようです。いつまでここに居ることができるのか、という点が不安ですが。

                雑談・つぶやき
                コメント2
              • アイコン
                るーふ

                義母の認知症が発症した時、義父は義母が正常だと思いこみたい一心からか怒ることに一生懸命でした。怒ることで義母がおびえて正常に受け答えしているようになるからか、怒ることが良いと思ったようです。 ですが怒られるということが義母の不安となり、義父の目を盗んでは家から出る、つまり徘徊するようになりました。その結果義父はトイレもゆっくりいけないようになりました。 それから先はひどいものでした。怒る人=怖い人となってしまった義父は義母に夫であるということも忘れられ、今度は知らない人扱い、そして義母は何かあると義父に当たり散らすように、、、認知症の講演に行きスピーチロックのことを知ったのはそんな状態の時でした。怒りからは何も生まれない、怒りで人を押さえつけることができないと知りましたが、、、その時にはすでに時遅し。 義父は疲労がたまったのか急死し、義母は施設に入っています。

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                れくさす

                実家に帰るのは盆と正月くらいです。その度に70過ぎた両親がだれが老後の面倒を看てくれるんだという話になり、私たち3人兄弟+嫁でけんかになります。最後には「もう帰ってくんな」と父に追い出されるというパターンです。 両親は看れないなら看れないで節約して田んぼや家など売れるものは売って施設に入る時には入ると言っていますが、こちらから入ってとはなかなか言えず、でももし介護をすることになったら途中で投げ出すこともできませんから、なかなか任せとけと言えず悩むわけです。

                教えて
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー