logo
アイコン
モコ

旦那の親が一人暮らしで遠方にいます。
去年の春に膵臓がんステージ4と診断。
抗がん剤治療をしていたが、肺に水が溜まり11月に入院。
心不全になり、抗がん剤治療はできない状態。
退院後、周りの人のサポートもあり生活をしています。
遠方に住んでいるからといって、知らない顔もできません。

介護の為、移り住んで行くべきか悩んでいます。
子供は、1人は社会人で自宅にいます。もう1人は大学3年
旦那は単身赴任で週末に自宅に帰って来ます。
子供と旦那を置いて、私が身の回りの世話をすべきなのか
どうすべきなのか。
旦那の親は、今すぐにでも来てほしいと言っています。
そして、先祖を守ってほしいと言ってます。
気持ちはわかりますが、どうするのが良いのかわかりません。
旦那は、無理だとわかっていて行ってほしいとは言いませんがモヤモヤした気持ちです。
旦那の弟夫婦は、近くに住んでいます。
色々と援助はしてくれていますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/6

      先祖を守るて、、、
      次はあなたの子供の番です
      かわいそうに

      • チコ

        2023/1/6

        申し訳ない気持ちは分かります。
        でも一度引き受けたらもう逃げられないです。
        ムリだと分かっているなら やらない方がいいです。
        あなただけが 背負わなくていいことです。
        ましてや 先祖を守って欲しい…
        今の状況で言うべき言葉では有りません。
        やりたいのと 出来る事は別です。

        もっと違った方法でサポートしてあげたら良いとおもいます。

        • え?

          2023/1/5

          あなたの親ではないのだから、「知らない顔」していればいいのです。
          近くにいる実子がなんとかするでしょう。
          あなたが悩むことではないです。
          「来てほしい」と言われても、それはお門違いです。
          申し訳なく思う必要もありませんね。

        関連する投稿

        • アイコン

          グループホームの夜勤者さん、何時に寝かせに入っていますか? 今のところは、17時半に夕食。18時服薬口腔ケアで、その後の流れを教えていただきたいです。

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          ユーザー

          有料老人ホームで介護職をしています。入居者様の排便確認で良い案があればどんなことでもいいのでお知恵を拝借したいです。 92歳女性、短期記憶がなく、とてもプライドの高い方なので介入難しいです。自立されており、部屋も鍵をかけてトイレもしっかりと流しているため排便があったかどうか全く分かりません。みなさんならどのようにアプローチしていきますか?

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          慢性疲労

          明日から、未経験の新職員が入ります。40代後半の男性だそうです。一生懸命教えても、すぐ辞めちゃうんだろうなぁ…。 業務の時間を遣り繰りして指導して、やっとこさ一人立ちってなると、体調不良だと言い出して辞めちゃう人が多いのですよねぇ。 教える方も、またか…とやる気が失せちゃいますわ。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          77
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー