義父が要介護認定になり、同居する方向で話を進めています。
介護について何も分からないので、実際在宅介護をなさっている方にお聞きしたいのですが、だいたい月どのくらい費用をかけていますか。
介護度などによっても違うんだと思いますが、参考にしたいので教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/23小規模多機能では介護度によって利用料金も違いますよ。こちらは介護度にもよりますが、何日通っても料金は一律です。それ以外に宿泊利用も出来費用は五千円前後と、食事代はめしあがったぶんだけ。毎日の訪問よりはやすくなるかな?と思います。登録者なら万が一の時に宿泊できるから助かるみたいですよ。デイとショ~トと、訪問のサービスを一カ所で受けられます。
はるぴょん
2015/5/22ショートステイを月に2回、デイサービスを週に2回利用していて大体2万円…
具体的にありがとうございます!先に細かく費用を把握しつつ、何を利用するか考えたほうが良さそうですね。はるぴょん
2015/5/22夜間のケアも頼んだら1ヶ月の請求が20万…
そんなにかかってしまうこともあるんですね…。何にどのくらいかかるとかって、よく分からなくて、先に想定できないと困りますよね。参考になります。たこいち
2015/5/21要支援2でショートステイを月に2回、デイサービスを週に2回利用していて大体2万円くらいです。
たこいち
2015/5/21働きながら一人暮らしの母の日中の介護を訪問介護に頼み、残業が重なったため夜間のケアも頼んだら1ヶ月の請求が20万円になったことがあります、、、場合によっては施設の方が安いです、、、。きをつけてくださいね。
関連する投稿
- たこいち
所得税、住民税などの税金、健康保険料、介護保険料などの社会保険料の支払いがあるので、手取り額では月17万強といったところなのですが、今現在は要介護5で特養に入所しており第4段階なので月14万ぐらいかかっています。2割負担になると年金だけでは支払いきれなくなると思うのですが、月どのくらいを子供である自分の方で負担してゆかなければならないでしょうか。 契約社員なので自分も手取りにすると18万くらいです。
お金・給料コメント4件 - ひよこ
体が不自由になった親の、介護の際のお金の管理についてです。 自力でお金の出し入れが難しくなってしまったのですが、この場合普通にお金の管理とか、預金の入出金を代行しても構わないものでしょうか。 まだこの状態になったばかりで、取り急ぎ自分のお財布から出したりしているんですが。 決まりごとなどはないものでしょうか。
お金・給料コメント10件 - おーるぐ
おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。 お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。 介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。
教えてコメント8件