デイサービス未経験4ヶ月目です。
利用者さんと何を話したらよいか分かりません。
デイサービスは忙しく、ゆっくり話出来ないですが、誘導してるときとかいざ話そうとしても思い付きません。
みなさんはどんな事に気がついてお話してますか?
どんな点を観察したらいいのでしょうか。
どうしたら自信がついてくるのでしょうか
みんなのコメント
0件つたのは
2019/1/14お天気の話から
その人の興味のありそうな話とかですかね
お花なら「今年は雪が少ないから春お花も早く咲きますかね~」とか
時期的な会話ですかね
でも難しいですよね
とりあえず話をふって反応を観察するのが一番かも0 0
2019/1/4皆さんのコメント、ありがとうございます。特に、
fLkNeobuさんのコメに、
>>自分の仕事をよりよくしたいって気持ちが大事
とあり、忘れずがんばる気になりました。
ありがとうございますぞーんまん
2018/12/24まず、気持ちよくあいさつしなさい。毎日です。それでよし。どんな点を観察したらと聞く前に、それが、あなたの仕事です。引継ぎがあり、利用者様の本日の状態をレクチャーされ、それを頭に入れないと、観察も何もあった物ではありません。そして、気づいた点があれば記録に記入。日誌に引き継ぐ。もう一度教科書を読みなおしてください。引き継いで、支援し、観察し、記録し、引き継ぐ。仕事はその繰り返しですよ。無資格であれば、初任者研修を一刻も早く受けてください。基本を知りましょう。後々伸びません。すぐに限界が来ます。
ともさま
2018/12/22天気やニュースなどは比較的話がしやすいと思います。送迎中でしたら、通りがかりのお店の話し(特に地域に根ざしているスーパーなど)なども、喰い付いてくれますね。前もっていくつかネタを持っていると楽ですよ。
ほしつき
2018/12/22認知症かそうでないかによって変わってきますが…
身体をいたわるような声かけを会話のきっかけによく使います。
利用者の体調は日々変わるので、そこをよくみて「昨日より調子良さそうですねー」とか「今日は腰痛はどうですか?」とか。
そこから天気の話や家族の話に発展することが多いので、覚えておくと次に話すときそれに関連のある話もできます。
あと認知症の方が相手なら天候や日にちの話が多いです。お互いに深く考える必要がないのですし、扱いやすい話題ですしね。
ただ、帰宅願望がある方との会話は慎重に行います。
家族の話に触れたとたんに「主人がいない」「帰って食事の支度をしないと」と不穏になる…なんてこともよくあることですからね。なな
2018/12/22一番早いのは記録を読む、ファイル情報を見るです。いきなり将棋が好きなんですってねと行くと何故知ってるのだ!とマイナスになります。将棋を知っているのなら、何か趣味とか有りますか?から入り羽生さんの話題等を出して自分が将棋好きを少しアピールします。そこで、君も知ってるのか?となれば、相手してください!となるし、もう、目も見えにくいと言われれば将棋が好きなのに諦めていると読めます。そうなれば、手作りで将棋の駒を一緒に大きく作るのも方法です。女性利用者なら、私が良く使う方法で、景色の話題をします。天気予報で晴れと出ていましたご覧になりましたか?晴れの日は近所の猫も〜とか、そこから引き出して行きます。慌てなくて大丈夫です。利用者は人生の先輩でいらっしゃいます。失敗は成功なり。
です!まるみ
2018/12/22私も未だに、何話したらいいの?ってなることあります。
利用者さんの得意な事を見つけるのも手ですよ。絵、俳句、工作が得意な方がいらしたら、こちらが教えて貰ったり、そんな時間もないのなら、興味を示してお声かけするだけでも、心を開いて話をして下さったり、その方の意欲の向上に繋がります。
中には余り話しかけられたくない方もいらっしゃるので、そう言う方には然り気無い心配りをすることで、安心感を持って頂けると思います。
話す事ばかりに気をとられ勝ちなのですが、歩み寄ってまずはこちらに少しでも関心を持って貰う事からかと思います。あつ
2018/12/21利用者さんの昔の仕事や趣味がかかれたのがうちにはあってケアマネが管理してますがそれを見せてもらってみては…❓
私は介助中に歌を歌います。
(昔の歌をYouTubeで覚えたり、母や伯母に聞きました)
そしたら利用者さんも一緒に歌ってくれて
「なんか貴女といると楽しいわ❤️」
って言ってくれました。
歌詞を間違えると
「そうじゃないわよ❗️ダメね、ここはこうなの🎵」
って教えてくれます😅すりっと
2018/12/21何か話さなきゃ!って思うと、その緊張の気持ちが利用者様にも伝わってしまい、ギクシャクしてしまうこともありますよね。たとえばですが、「今日は寒いですね」の一言から、冬と夏はどっちが好きですかとか、寒い時に食べたい物ありますか?とか、無限に会話を広げていけます。腰が痛い利用者様には、具合を伺ったり。誘導している時などは、さらっとした簡単な会話でいいんじゃないでしょうか。「人に慣れること」。利用者様と目が合ったら、にこっと笑顔を見せてあげることから始めてみてはいかがですか?自然に笑顔が出るようになれば、自然に話しかけられますよ。頑張りすぎず、ゆったりした気持ちを持ってください。自分で気づかないうちに自信はついていきますから大丈夫ですよ。
関連する投稿
- ゆうろおう
父の介護(要支援3)を自営業の実家で行なっていました。私は近所に住み家業に通いで朝から夜22時頃まで働いています。父の介護に当てられる時間は仕事の合間です。トータル90分位。父と同居の母は鬱で父の面倒はみれません。私は、自分自身の食事の時間もまともに取れないような状況でした。十分な介護もできないので、ケアマネジャーさんを紹介していただき、週に2回程父の清潔ケアをお願いしていました。しかし父が、介護の方に不信感があり、私の仕事中に強く拒否をしたとのこと。 介護の方は泣いて帰ったとのことで、その方の上司とケアマネージャーさんより、暴言があった為ケアを打ち切りたいと。父は暴言を吐くような性格ではないので、暴言の内容を介護の方に聞いてみると、強く大きな声で拒否をした、と訂正されました。 私は仕事と実家の家事、父の介護ですでに疲弊しきっており、このままでは私自身の家庭も壊しかねない状況だったので、ケアを打ち切るのではなく、他の介護の方をお願いしたいと申し上げたのですが、介護の方の上司は働いている介護士を守る義務があるので、これ以上ケアは出来ないの一点張り。ケアマネジャーさんは、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけでは、ケアは受けられないと。父は人の何倍も働いて納めるものもきちんと納めてきたのに。 家業は他人に任せられないので、絶望感の中、孤独に介護をしてきました。家が好きだった父が亡くなった今、何か方法がなかったのかと、苦しく悔しい思いでいっぱいです。介護する家族は、被介護者の環境には当たらないのでしょうか。
介助・ケアコメント15件 - すすくちる
最近、看護師の資格を持った方が介護士として入って来ました、時給は高く体を壊しているとの事で指示ばかりです。ケアマネも現場を兼ねるって話も聞き、ケアマネを目指してもって考えるようになりました。今は、他の仕事の転職も考えてなく介護業界、今後どうなるのだろうと?私は、外国人の介護士も仕方ないと思ってます、若い方も介護業界に入ってきてはいますが、給料が安い上、体はきつく、ストレスも多い、なので若い方も他の業界にへと⁉︎皆様は、どう思われますか?
職場・人間関係コメント9件 - かるでい
開所してもうすぐ一年になろうかと思います。最初のボーナスは、トップの恩恵でpocket moneyにて支給されたが、開所に携わった職員のみ。私は開所して二ヶ月後に入社だった為その恩恵対象にはならず、「まぁ次のボーナスがあるから仕方ないよね」と諦めていました。そして、開所してからの2回目のボーナス。蓋を開けるとまた、開所時の職員にだけ満額支給。翌月の職員から計算式がどうのこうので寸志程度。貰えるだけありがたいと思えというトップ。介護業界では普通な事なのでしょうか?2回目のボーナス時は、半年以上勤務しております。 返答宜しくお願いします
お金・給料コメント10件