logo
アイコン
ぱるる

もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思っています。祖母はストーマをしているのですが、便の調子が悪いらしく泥状態の柔らかい便がずっと続いているみたいです(体に悪いところはこれと言って見つからなかったそうです)。しかもずっと止まることなくちょっとずつ出ているとのことでしょう臭をいくらしても部屋の臭いが取れず一緒に暮らしている親がこまっています。便の臭いが取れる薬があるというのを聞いたことがあるのですが、自分だとネットで見つける事が出来ませんでした。あいまいな情報ですいません。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    ユーボー

    長い間病院に入院していた親が最近病院を退院し、介護施設に移りました。入院していた時にも家に借りたいと言って何度も家族に訴えていたのですが、退院後もそれは変わりません。施設の方でも家に帰りたいと言って騒ぐので困っているようです。あまり薬を使いたくないと思ってはいるものの、施設としてはかかりつけの精神科に巡視ンする際に睡眠薬を処方してもらってくれという要望を出してきています。眠れないと困っているわけではないのですが、そういった理由(騒いで困るから落ち着かせたいという理由)でも睡眠薬を処方してもらえるのでしょうか。

    教えて
    コメント4
  • アイコン
    えんがわ

    私のような50代のこの世代の方も、昨今では家庭を持っている人ばかりではなくなってきている気がします。 昔の人はあったこともない人と結婚して添い遂げるなどが当たり前な時代もありましたが、今は結婚したとしても、離婚するのも当たり前くらいの感じですし、最初から結婚しない、できないで老いてくる人も増えていますよね(自分含め)。そういう人がもし突然亡くなったら、だれか見つけてくれるんでしょうか…。一人住まいで特に普段友人と頻繁に会ってなかったら、死んだら事件になりますよね…。 そういうことを考えると、安価な老人ホームに老後は入ったほうがいいんでしょうか。 調べたら老人ホームも思うほど安くはなさそうですけど…。

    雑談・つぶやき
    コメント12
  • アイコン
    たこいち

    デイサービスのスタッフとして採用された初日のこと。 マスクをしていたら生活相談員の方から「仕事中はマスクを外して」と言われました。 特に理由は言われませんでしたが、周りのスタッフは誰もマスクをしていません。 とりあえず、マスクを外して仕事をしました。 以前の老人ホームでは、秋から冬にかけてマスクをするのが当たり前というぐらい、マスクをしている職員が多かったです。おそらく半数ぐらいの人はしていたと思います。 マスクをしていると表情が見えにくいので、それが理由かなと思ったのですが、相談員さんやほかの職員とも親しくなっていないので聞けません。 マスクをするのが風邪予防になるので、秋から冬は当たり前のことだと思っていたので、驚きました。 仕事中はマスクをしないほうが常識なのでしょうか。それとも今のデイサービスが変わっているのでしょうか。

    職場・人間関係
    コメント13

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー