logo
アイコン
えんがわ

私のような50代のこの世代の方も、昨今では家庭を持っている人ばかりではなくなってきている気がします。
昔の人はあったこともない人と結婚して添い遂げるなどが当たり前な時代もありましたが、今は結婚したとしても、離婚するのも当たり前くらいの感じですし、最初から結婚しない、できないで老いてくる人も増えていますよね(自分含め)。そういう人がもし突然亡くなったら、だれか見つけてくれるんでしょうか…。一人住まいで特に普段友人と頻繁に会ってなかったら、死んだら事件になりますよね…。
そういうことを考えると、安価な老人ホームに老後は入ったほうがいいんでしょうか。
調べたら老人ホームも思うほど安くはなさそうですけど…。

みんなのコメント

0
    • えんがわ

      2016/11/21

      →安易に老人ホームに頼るのはどうかな?老人ホームはみんな仲良しじゃないし、過去の生き様いろいろ。老人ホームも所詮営利企業。
      そこそこ費用がかかるけど、そういういろいろしがらみというか、安心できないところもあるんですね。みなさんの意見を伺って正直はじめて認識しました。

      • えんがわ

        2016/11/21

        →私自身は50代の独身ですが、今の若者のように50代で独身という人の方が少ないと思います。
        確かにこの世代は独身よりは、離婚者のほうが多いようにも感じますが、下の世代はもう結婚すら考えていない、逃した、という人の声をよく聞いていますね‥。

        • えんがわ

          2016/11/21

          →「死後事務委任契約」も結んでおくと良いと思われます。老人ホーム入居したとしても、死後手続き(死亡届・葬儀・火葬・納骨など)までは、ホームで請け負って頂けません。
          そうなんですか…後見人制度もしっかりと理解して契約をしておかないと、結局後で困ることになる場合もあるんですね。いろいろ難しいですね‥参考にします。

          • えんがわ

            2016/11/21

            →高熱出しても一ヶ月も放置で餓死寸前までに放置された人、首でも絞めて殺されたような人も‥
            ええ!そんな恐ろしいことが老人ホームのなかでもあるのですか…( ;∀;)老人ホームにいたからといっても安心できないってことなのかな…。

            • えんがわ

              2016/11/21

              →思う人には思われず 思わない人の言うまま気まま悲しみこらえ笑顔を見せて散るも意地らしい初恋の花‥
              そういういじらしいというか、一図というか…そういう感覚がもはや失われてきている気がします。そういう女性もいるにはいるとも思うのですけどね‥。

              • えんがわ

                2016/11/21

                →任意成年後見制度を利用する事。意思表示がきちんとできる間に。
                ご意見ありがとうございます。任意後見人制度‥元気なうちにしっかり勉強する必要があるんですね。正直細かいことを良く知らないです…。

                • たこいち

                  2016/11/6

                  老人ホームにいたら安心?とはいえないのが現実。朝食事に来ないので職員が行ったら、首つってたとか、お風呂に浮いてたとかザラにある話です。家族が出かけた後に心臓発作で亡くなったりもあるし、、安易に老人ホームに頼るのはどうかな?老人ホームはみんな仲良しじゃないし、過去の生き様いろいろ。老人ホームも所詮営利企業。知人は規則が納得いかないと言ったら「出ていけ」と言われたらしく、今80歳手前で彼女と同棲してますよ。

                  • たこいち

                    2016/11/4

                    私自身は50代の独身ですが、今の若者のように50代で独身という人の方が少ないと思います。
                    離婚者は珍しくないですが。

                    • タラコ

                      2016/11/4

                      「成年後見制度(任意後見契約・法定後見契約の2種有り)」を、
                      学んでみるのも良いと思います。
                      法務省HPに解りやすく載っていますし、
                      リーガルサポートセンター(全国規模の司法書士団体)で無料勉強会も行っています。

                      匿名さんが仰る「任意後見(契約)」は、判断力正常な内に後見人を定め、
                      先々判断力低下した際の資産管理や、身上監護(被後見人の生活や健康に配慮し、
                      安心した生活が送れるよう契約(住まいや病院・施設などの)を行う事。)を
                      事前に依頼・契約する、というものです。
                      「法定後見契約」という、判断力低下後に結ぶ後見契約もありますが。
                      先々に不安があるのでしたらお元気な内に、任意後見契約を利用しておくのも一案です。

                      ただ後見契約はあくまで、「被後見人の生存中」が大前提ですので。
                      ご自身の他界後手続きも含め依頼したいのであれば、任意後見契約と同時に
                      「死後事務委任契約」も結んでおくと良いと思われます。
                      老人ホーム入居したとしても、死後手続き(死亡届・葬儀・火葬・納骨など)までは、
                      ホームで請け負って頂けません。
                      介護~お見送りまで(ターミナルケア可の施設であれば)が、お役目ですので。

                      頼れるお身内がいらっしゃらないとしたら、
                      「公正証書遺言(自筆証書遺言も有り)」作成、
                      任意後見契約、死後事務委任契約の3点は、
                      仕組みや利用方法を知っておくことをお勧めします。

                      • たこいち

                        2016/11/4

                        ついでに
                        老人ホームは安全神話などありません。
                        高熱出しても一ヶ月も放置で餓死寸前までに放置された人、
                        首でも絞めて殺されたような人もいろいろいます。
                        施設に附属の医師が偽りの死亡診断書でも書けば不自然な死も
                        もみ消されてしまうのも現実です。
                        施設入所するにも甘く考えないのが良いです。

                        • たこいち

                          2016/11/4

                          ♪ 思う人には思われず 思わない人の言うまま気まま
                          悲しみこらえ笑顔を見せて散るも意地らしい初恋の花
                           島倉千代子のこの世の花
                          という唄好きです。
                          私(55歳過ぎました)の親の年代にはこんな人もいましたよね。

                          • たこいち

                            2016/11/4

                            もう一つは、任意成年後見制度を利用する事。
                            意思表示がきちんとできる間に。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            デイサービスのスタッフとして採用された初日のこと。 マスクをしていたら生活相談員の方から「仕事中はマスクを外して」と言われました。 特に理由は言われませんでしたが、周りのスタッフは誰もマスクをしていません。 とりあえず、マスクを外して仕事をしました。 以前の老人ホームでは、秋から冬にかけてマスクをするのが当たり前というぐらい、マスクをしている職員が多かったです。おそらく半数ぐらいの人はしていたと思います。 マスクをしていると表情が見えにくいので、それが理由かなと思ったのですが、相談員さんやほかの職員とも親しくなっていないので聞けません。 マスクをするのが風邪予防になるので、秋から冬は当たり前のことだと思っていたので、驚きました。 仕事中はマスクをしないほうが常識なのでしょうか。それとも今のデイサービスが変わっているのでしょうか。

                            職場・人間関係
                            コメント13
                          • アイコン
                            まこまこま

                            団塊の世代が2025年には一斉に病院だの老人ホームなどだのに押し寄せるとかいうことが「2025年問題」なんて言われているそうですね。ちょっと前には、「下流老人」とかいう言い方で、貧困高齢者が露頭に迷うみたいなことが言われていたりで。 かと思うと、こちらのサイトでみた老人ホームは月額が50万円くらいの施設があっても満室だったりで、何がどうなのか正直混乱してしまいます…。 うちは親が要介護4ですが、在宅介護で、たまたまでしょうが行けてます。 不安をあおりすぎるのもいけないし、楽観視しすぎもいけないと思うのですが、老後はある程度は自己責任な気もしています。 そういうことを冷静に若いときから教えたらいいのでは?

                            教えて
                            コメント23
                          • アイコン
                            ぱられる

                            子育て中(30代)で、今は自分のことや家族のことで手一杯なのですが、主人のおばあちゃんが要介護で、介護のことや、老後って…?とふと考えるようになりました。 ただ共働きで、子育て真っ最中なので、ち密に考える余裕はありません。たまたま見た記事では、現役ママさんの老後の蓄えの目標というのが載っていたので興味深く見たところ…現実的多数派は500~1000万円くらい、次が3000万円くらいということでした。もちろん多いに越したことないですが現実的には500万くらいしか貯められないかも?という気がします。でも老後資金としてはこれくらいじゃ少ないですよねぇ‥多分。 なので今からでもしっかり倹約して貯めていくべきでしょうか。

                            お金・給料
                            • スタンプ
                            121
                            コメント11

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー