logo
アイコン
さくの

要介護2の父とがんを患ってしまい入院が必要な母がおります。同じ県内には住んでおりますが、市が違います。

父の介護は主に母がしているのですが、がんが発見され、手術が必要になってしまったため困っております。本来なら一人暮らしの私が面倒を見るという形にしたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。

入院して手術をした後も母が自宅に帰ってきて今までのような介護をできるかどうかという点には疑問があり、それなら早めに施設を見つけておかなければいけないのではないかと話しているのですが本人はあまり乗る気ではないです。

本人を説得しなければいけないという課題はありつつも、母の体調がまずは優先されなければいけないところだと思っています。

できるなら入所する施設は私の住む市内をと考えていて市内の包括センターに相談しに行くと、「本人の住むケアマネにまずは相談をし、それからこちらの市の施設を紹介してもらうように」と言われました。

それで本人の住む市のケアマネさんに相談すると同じ市内のケアマネに頼まないと違う市のことは分からないといわれて八方ふさがりです。

どこに行けばいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さくの

      2015/12/19

      お二人の方、丁寧なアドバイスをいただきありがとうございました。確かに気ばかり焦って落ち着いていなかったかもしれません。アドバイスに従って順序を踏まえて冷静に対応していきたいと思います。

      • たこいち

        2015/12/18

        まだ母がどう回復するかも分からず、父も要介護2の状態ですので優先順位として今やるべきことは入所施設を探すことに重点をおくべきではないと思います。
        入所施設を探してもすぐに見つかる訳ではありませんので、どちらにしても時間がかかります。
        それよりも、まずは息子さんが落ち着いて、今の状況を見極めることと要介護2の父を担当しているケアマネに相談して入院中の介護の確保をすることです。両方の親のことを一変に解決しようとすれば混乱するのは当たり前ですから
        1.母が入院中の父の介護の確保。これができれば母の方に集中できます。
        2.母の入院中に入院先の母の状態や今後の回復状態もみて医師や医療ソーシャルワーカーに相談。
        3.母の退院が長引く段階になったとして、父の入所施設の相談をする。その方が緊急性も高いので入所の優先度としては高くなります。
        ですが、在宅で要介護2の父が訪問介護デイサービス等の在宅サービスを利用して生活できる可能性もあるので、1つ1つの問題を担当のケアマネや病院のソーシャルワーカーと相談するのが良いと思います。

        • 陸奥雷

          2015/12/18


          現時点で担当のケアマネがいるなら。退院後の介護内容について確認をしてもらい、その内容を踏まえて、これから住もうとする市の地域包括に施設の相談。

          退院後の介護内容が、入院前の状況が全く関与しないほど変わったのであれば。担当ケアマネではなく、入院先の病棟看護師やソーシャルワーカーに確認した方が良い。

          これから住もうとするする市の地域包括が対応できるのは、確認できた介護内容を踏まえて、対象となる施設の紹介をするまで。具体的な契約内容確認や手続きは、当事者でするしかない。

          • たこいち

            2015/12/18

            市内と他市のケアマネさん同士で話し合いして頂くように要請をして見たら?
            普通は相談に応じてくれますよ。ダメなら最寄りの区役所介護保険課で事情を説明して、他市の区役所と掛け合いをしてもらうとか。
            とにかく足で稼がないと、行政はまともには動かないのが現状です。

          関連する投稿

          • アイコン
            でお

            妻の親、そして私の親、両方の介護が必要です。幸いにもどちらも車で1時間かからないところにありますが、妻の父が要介護2、妻の母は認知症で要支援2、私の父が要介護3では母自立ですが持病がありあまり健康ではありません。 介護保険サービスを利用してもまだ支援は必要で、うちは共働きですが休みの週末はお互いの実家、もしくは両方でどちらかの実家に通う日々。 親戚も年を取っていますし、お互い一人っ子なので頼る人も少ないです。うちの両親は自営業だったため年金も少なく、うちの子供も高校生と大学生、ちょうど一番お金がいる時です。 ここで書き込んだところで難に科帰結にもならないかもしれませんが、ぐちを言える相手もいないので心身ともに疲れています。妻も同じ状況だと思います。いつまで続くのか、、、先行き不安です。

            お金・給料
            コメント3
          • アイコン
            はばたん

            祖父が施設を探しているのですが、一般的なことで教えてください。 車いすは貸してくれるところがあると聞きましたが、電動のシルバーカーのレンタルを行っているというところは知りません。現在シルバーカーを使用しているのですが、そういったものも持ち込み可能なのでしょうか?もしだめなら行動範囲が狭くなるのではないかと心配しています。

            教えて
            コメント2
          • アイコン
            はるぞねす

            祖母にたのまれて「美しく老いる」というセミナーに同行しました。 私は年齢的なこともあるかもしれませんがまだ老後に対してイメージがわかず、美しく老いるということを聞いてもあまりピンときませんでした。 祖母は日ごろから他の人に迷惑をかけたくないと運動に励み、食事にも気を付け、人の文句を言わず良く笑っています。そのような姿こそ私にとっては美しく老いることだと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

            教えて
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー