現在、85歳で要介護3の父を自宅で介護しています。父は亭主関白を絵に描いたような人で、家族の誰の言うことも聞かず、すべて自分の価値・基準で言動に移す人です。脳梗塞をやらかしているため、「タバコをやめなきゃ」と言っても隠れて吸うし、糖尿の気もあるので食事制限をしているのですが、これも勝手に自分で買ってきたりして隠れて食べています。注意すると「お前には関係ないだろう!」と怒りだす始末です。
私には兄と妹がいるのですが、どちらも遠くに離れて住んでいるため、面倒はすべて私(と私の妻)が見ているのですが、最近ではそのことにも腹が立つようになりました。税金やら不動産の処理やら、すべて私がやっていることに疲れ、ストレス、怒り…と、負の感情ばかりが募っています。
本当にもう、すべてを投げ捨ててどこかへ行ってしまいたいと思ってしまう反面、そんな風に思う自分に嫌気が差したり。おそらくですが、妻にも辛くあたってしまっているような気もして申し訳なく。。私は今、どうすれば良いのでしょうか。。。
みんなのコメント
0件s
2023/2/2正直、痛い思いしないと辞められない人だと思います。
止めようとしたら、逆に拍車かかるから、自由にさせて様子を見たらどうでしょうか?愛
2023/1/26在宅介護は、介護する側が限界を感じているのに、これ以上を強いることはできませんよ。主さんがいて初めてお父様が在宅介護を受けられるのですから。
介護保険は、介護度を進めないために、保険を使う側も努力をしなくてはならないとの決まりがあるのですがご存知ですか?
今の生活をしていると、故意に介護度を進めたとして、介護保険が使えなく恐れもあります。
勿論、お父様も長生きできないでしょうし、痛い思いもしなくてはならなくなったりします。
糖尿病者は、下肢の切断、失明等あります。
こんな状態が先には待っていることじっくり話されてみた方が良いですね。
2*3かいは諦めずに話してみて、ダメなら、痛い思いが待っているだけです。
亭主関白の私の父も、娘
達から、ドクターから言われて、食事もお酒もセーブしましたよ。
下肢が無くなるなんて嫌ですもんね。たこいち
2014/2/17近くに住むだれかにあずけて知らん顔、
自分は遠くに住んでいるんだから、高い交通費使うんだし、年2~3回、顔でも見に行けばいいや、くらいのもんです。
キーパーソンの日々の苦悩は、経験したことの有る者にしかわかりません。
その意味で一緒に戦う奥様がいらっしゃることは、
あなたにとって幸せと思ってください。
二人は戦友です、協力し合い進んでください。
私などは独り身、共に戦う相手すら持ちません、
そして、まだまだ戦いは続きます、
遠くの兄弟、、、そんな奴に限って親が死ぬと、
遺産は平等に分けろなんて言って来ますよ。
ブルさん、そんな風になるとあなたはもっと気持ちを傷つけられ、
奥さんは気分を悪くし、あなたにとって一番大切な自分の家庭を壊すことにもなりかねません。
もう、お父さんの健康を気遣うより、自分を大事にして、奥さんを、家庭を守る事を優先する時期です
いざという時分け前をねだりにヨダレを垂れて現れる奴らへの対処をいろいろ考えておいて、やっておいてください。あおざい
2014/2/4ブル さん
こんにちは。
>ブルさんの精神衛生に良くない。
まさにその通りです。
ご自愛ください。
その自愛の方法ですが、
>すべて私がやっていることに疲れ、ストレス、怒り…
この負担をご兄妹で分割することはできませんか?
役割を分担することで、ブル さんの負担を軽減してください。
そういえば近々、私が住んでいる地域では
社会福祉士会が成年後見制度についての相談会を行います。
こういう場に参加して、相談したり、または客観的に
ご自分が置かれている状況を見られるようになれば
また少し、物事を整理して考えられるようになると思いますよ。たこいち
2014/2/2お疲れ様です。陸奥雷さんのおっしゃる通りですよ。それに貴方以上に妻の方に同情します。実父でもないのに・・・。兄と妹にも相応の援助をしてもらって下さい。月1度くらいは介護に協力するとか、それが無理なら相応の対価を貰って下さい。経験上、こういう介護に関わらなかった肉親に限って遺産相続の際、ちゃっかり要求するんですから。
陸奥雷
2014/2/2
>現在、85歳
>「タバコをやめなきゃ」と言っても隠れて吸うし、
>糖尿の気もあるので食事制限をしているのですが、
>これも勝手に自分で買ってきたりして隠れて食べています。
もういいんじゃないですか?
好きなだけ吸わせて、好きなだけ喰わせれば。
なんなら煙草もフィルター抜いちゃえばいい。
>家族の誰の言うことも聞かず、
今後も聞かない方に10万円懸けてもいい。万が一聞いた所で、今更父親の健康が回復する筈も無い。だったら、この件で気を揉む方が、ブルさんの精神衛生に良くない。
関連する投稿
- まじぇ
グループホームで働いています。 今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。 そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
レクコメント4件 - あちまくま
要介護1、軽度の認知症の母がいます。その母が最近、以前では考えられないほどよく食べるようになりました。今まででしたらおかずがなかったらごはんをお茶漬けにしたり、食パンをそのまま食べたり、で満足していたのですが、最近になって「おかずがないからごはんが食べられない」と文句を言うようになり、作ったおかずも一人分以上の分量を食べてしまいます。結果的に、家族のぶんとして作っておいたものまでなくなることもしばしばです。認知症関連の書物はいろいろ読んだのですが、食べ過ぎに言及したものがなく、こちらで質問させていただきました。認知症の症状に食べ過ぎというものはあるのでしょうか?あるとしたら、どのように対策すれば良いでしょうか?
認知症ケアコメント22件 - もあめたる
実母が認知症と診断されました。 長男の私は今、母と離れて暮らしており、頻繁には帰省できない状況です。また、仕事の関係上、また妻の家族と暮らしているという関係上、実母と一緒に暮らすことは不可能なのですが、すると実母は施設に入ってもらうしか生活の術はないのでしょうか? 実母の状態としては、 ・時折、私のことを理解できなくなる ・かなり引っ込み思案になってきた ・ありもしないことを大げさに言う(お金を盗られたとか) と、こんなところです。 「まだ初期の段階のようだ」とは医師から説明を受けたのですが、 では、どれくらい進行したら、「一人では暮らせない」 という判断になるのでしょう? ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。 もちろん、同時に入居できるような施設を探すようにはするのですが…。
認知症ケアコメント6件