logo
アイコン

同居をして、在宅介護を始めてまだ数日です。要介護4で、オムツもしていて、トイレは見守れるときだけ利用という感じで過ごしています。
まだ準備不足で、介護用品もいろいろそろえていきつつという感じなのですが、つかぬ事をお伺いいたします。祖母は自分で顔をしっかりと洗えない状態なので、洗面台のところに車いすを持って行って、サポートしたり、蒸しタオルでお顔を拭くなどして洗顔をしているんですけど、その後のスキンケアが気になってしまって…。私たちは化粧水や乳液、あるいは美容液なんかを使いますけど、祖母もお肌に合うものを用意してあげるべきでは?と思ったのです。
要介護の場合のスキンケアは皆さんどのように対応していますか。

みんなのコメント

0
    • 2016/12/14

      >顔は皆さんの言うとおりで肌にあった物でいいと思います。体は気をつけないと乾燥で粉が吹きます。

      体のほうが意外と大変なのかもしれませんね、お風呂は同じくらいのサイクルですね、乾燥しやすいのですね‥やっぱり。ありがとうございます。


      >肌の乾燥を放置していると小じわが深い皺になって行きます。
      水分と油分の両方が必要だって事です。

      バランスよく水分と油分を適度に与えてあげたほうがいいのはいいんですよね。様子をみながらやってみます。ありがとうございます。


      >馬油は皮膚吸収されるので腰痛の治療にも良いそうです。
      スクワランは深海鮫の肝油。

      馬油はいろんなところに使えるのですね~、質を保つのに冷やさないといけないのだけが注意ですね、ありがとうございます。


      >皮膚科では 特に化粧水もつける等の指導はしません。

      皮膚科でもそういう指導がないのは知りませんでした。お肌が元気だったらそこまでしなくてもいいかも?ということでしょうか。参考にしますね。

      • 2016/12/14

        >施設では化粧水のみ又はクリーム又は乳液のみだったりの一点しか準備してない人が普通でそれさえも使わない人も

        どうしても、介護になってしまうと、スキンケアとかまで考えにくくなってしまいそうですよね。でもせっかくならキレイでいてほしいですし…ありがとうございます。


        >それも資生堂、コーセー、マックスファクターなど科学化粧品

        よくCMとかやっている大手メーカーだったからってことなんでしょうか…。そんなメーカーのものってそもそも敬遠しているかな…ありがとうございます。


        >洗顔はできないですから、顔を拭いて、刺激の少ないクリーム塗っておけばいいです。化粧水やら、美容液は特別必要ない。

        その程度でもいいんでしょうか。洗顔をしていない分、いい意味で油が残っているみたいな感じでしょうか…ありがとうございます。

        • 2016/12/14

          >「美人のもとだよ~」って感じて顔はゆるい馬油、
          身体はすぐにカサカサするのでニベアのハッピーバスタイム。

          馬油よさそうですね!私も一時期使ったことがあったのを思い出しました。冷やしておかないといけないのだけ少し面倒ではありますけどね。ありがとうございます。

          >馬油やオリーブオイルやスクワランなどお薦め。
          ただし化粧水も一緒に使用しないと

          天然にちかいものを選ぶようにすれば、いいかなという感じですね。水分も足してあげないと、油分だけではやっぱりだめってことですね、ありがとうございます。

          >刺激の少ない(アルコール成分の入っていない)メーカーのクリームとボディローションを家族兼用で使っています。冬場はクリーム系、夏場は乳液系に

          ありがとうございます。刺激がやっぱり少ないのがいい感じですね。
          季節によって使い分けるのもいいみたいですね。参考にします。

          • たこいち

            2016/12/4

            寝たきりの人の介護は大変です。
            自分で普通に手入れできるなら化粧水云々、油分で蓋等とても大切ですが、皮膚科でも寝たきりの人には、そこまで求めません。
            皮膚科以外でも保湿剤ぐらいは処方してもらえます。皮膚に乾燥以外のトラブルなければ、市販の低刺激性クリーム、オイルでも構いません。
            皮膚科では 特に化粧水もつける等の指導はしません。

            • たこいち

              2016/12/4

              馬油は皮膚吸収されるので腰痛の治療にも良いそうです。
              スクワランは深海鮫の肝油。
              オリーブオイルは紫外線を遮断するので夏場にも重宝します。
              (べたべたしやすいしそれのみでは乾燥するので化粧水も一緒に使います)
              焼けどの治療にも良さそうです。
              クリームなど一点のみなら少なくともセラミドやヒアルロン酸配合の物を顔を洗った直後で水分が残っているうちに使用するのがいいです。
              水分がないと浸透せずすぐに乾燥してゆきますので。

              • たこいち

                2016/12/4

                理想は化粧水で肌がしっとりモチモチ状態になるようにたっぷり補った後は補った水分を蒸発させて肌を乾燥させないようにクリームなどの油分で閉じ込める事だと思うけど。
                個人的にはクリームか乳液のみではすぐに乾燥してしまいます。

                馬油を効率よく浸透させるには最初に使用した後に化粧水を補うのが理想の使用方法だと説明書に書かれていました。
                美容液も効果的なのは一番最初に使用するべきだそうです。
                肌の乾燥を放置していると小じわが深い皺になって行きます。
                水分と油分の両方が必要だって事です。

                • たこいち

                  2016/12/3

                  顔は皆さんの言うとおりで肌にあった物でいいと思います。体は気をつけないと乾燥で粉が吹きます。私の母も障害者一級で要介護4です。寝たきりなので週二回訪問入浴を利用しています。michooさんのお祖母様はお風呂はどうされているのでしょうか?週二回位だと皮膚の粉みたいなのが腰回りに吹きます。着替えさせるときに咳き込むほどです。人によるのかも知れませんが冬は保湿性の高い物がいいと思います。病院でもワセリンを処方してくれる所もあると思います。
                  それとケアマネージャーさんは合わないと思ったら、合う人を探してでもいい人を選んだほうがいいです。色々と使える制度や介護に必要な事を教えてくれます。私はいい人と出会えたので手続きとかほとんどやってくれてます。毎年色んな書類を申請しなければならないけど、ケアマネさんが代理で出来る事はすべてしてくれています。使える制度は使ってmichooさん家族が疲れないようにする事が一番です。

                  • たこいち

                    2016/12/3

                    あまり難しく考えなくていいです。
                    洗顔はできないですから、顔を拭いて、刺激の少ないクリーム塗っておけばいいです。
                    化粧水やら、美容液は特別必要ない。
                    乾燥して、粉吹きしないように保湿には気をつけて下さい。
                    あと、もちろん手足等、体の保湿にも刺激の少ないクリームを塗ってあげて下さい。
                    入浴後は必ず塗る様にしていればいいと思います。
                    もしくは、主治医に、ヒルドイドクリームや、ローションを処方してもらってもいいかも。

                    • 薔薇色

                      2016/12/3

                      お年を召してくると肌が乾燥しやすくなるうえ、皮膚が薄くなるので、刺激の少ない、ご本人に合った乳液やクリームを顔だけでなく全身(顔用と違うものでも)につけて上げるといいと思います。

                      ご本人の肌のタイプもありますし、汗ばむ夏場と乾燥する季節とでは必要なものも違うので一概には言えませんが、オイル(〇〇油)系化粧品で肌荒れする方もいますし(2016/12/03 14:45匿名さんのおっしゃているように化粧水と上手につかわないといけないのかもしれません)、とても合う方もいらっしゃいますので、おばあ様が以前使われていた化粧品を聞いてみたり、最初しばらく様子を見たほうがいいかもしれません。

                      オイル系でない商品で介護用で有名なものに、ジェル系の全身保湿クリームがあります。介護コーナーで取り扱っているところが多いようです。ためしたことがありますが、顔用としては冬場は少し物足りないかなと言う感じでした。使う量によってしっとり感を調節できるみたいです。

                      家では刺激の少ない(アルコール成分の入っていない)メーカーのクリームとボディローションを家族兼用で使っています。冬場はクリーム系、夏場は乳液系に替えます。化粧水はささっとつけると目にしみたりしますので、母にはつけていません。

                      クリームやオイルをつけたら、蒸しタオルでふくだけでは洗顔が充分ではないかもしれません。こまめに入浴してその時顔を石鹸で洗っているならいいかもしれませんが。家も自分では洗顔できないので、泡状になるポンプ式洗顔石鹸で軽く洗い、お湯ですすいだタオルで強くこすらないよう注意しながら何度も拭いています。

                      洗顔・保湿のせいか肌の調子はとてもいいです。クリームをつけるときに、褒めながらつけると嬉しそうなので、これも脳の活性化になるかなと思っています。

                      • たこいち

                        2016/12/3


                        ↓それも資生堂、コーセー、マックスファクターなど科学化粧品でした。


                        • たこいち

                          2016/12/3

                          施設では化粧水のみ又はクリーム又は乳液のみだったりの一点しか準備してない人が普通でそれさえも使わない人もいました。


                          • たこいち

                            2016/12/3

                            鉱物油やタールの配合した科学化粧品は使用しないのがいいと思います。
                            馬油やオリーブオイルやスクワランなどお薦め。
                            ただし化粧水も一緒に使用しないとたちまちかさついてきます。
                            ですがきちんと洗顔料を使って洗顔したのでもなければかえって使用する事で肌を塞いでしまい逆効果だと思います。
                            なので乾燥が酷い時に使用する目的の感じで高保湿の化粧水のみを吹き付けるのでは駄目ですか?

                            • backy

                              2016/12/3

                              87で亡くなった母は、最期までなにかしら肌につけたい人でした。
                              「美人のもとだよ~」って感じて顔はゆるい馬油、
                              身体はすぐにカサカサするのでニベアのハッピーバスタイム。
                              デイにも持たせ、職員さんに「いいにおい」と誉められ御満悦でした。

                              雀100まで躍り忘れず、か。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              とあっち

                              政府が社会保障費を圧縮するという方針なんだそうですね。富裕層しか使えそうになかったオプシーボの薬価は半分にするとかいうのもありますけど、年金受給資格期間を短縮することによって無・低年金者の収入を100億円ほど増すなどというのもありましたが、そのあたり計画通りに行くものなのでしょうか…。後期高齢者医療の保険料の特例廃止というのもあるみたいです。 ぱっと見ただけでは、老後は安心だなぁ‥とは思えない気がしたのですが…。いずれにせよ、医療費などはどんどん膨らんでいると聞きますし、何らかの手は打たないといけない、というころは理解はできるんですけどね‥。 ただなんとなく老後に安心感がないなと思ってしまいます。

                              お金・給料
                              コメント10
                            • アイコン
                              おくりびと

                              肝臓がんを患っていている認知症の母親がおります。本人の希望によりがんの治療はしていません。一緒に暮らしている義理の父親も認知症、2人とも自分で歩くことができますし、80代後半ですがヘルパーさんに入ってもらいながらなんとかやっています。介護度は母親は要介護3、義父が要介護1です。 おそらく母親はそう長くないと思います。本人もそれを分かっています。今ホスピスなども探しています。 相談したいのは母のことではなく義理の父親のことです。正直関係を持ちたいと思っていません。母が他界した後介護や同居なんてまっぴらです。 本人には前妻と子供がいるみたいですが連絡先も分からないらしく、おそらくあちらも面倒を見たいと思っていないでしょう。 このままいくと唯一の親族である私が面倒を見ないといけないのでしょうか。役所に言っていけば子供などを探してくれるのでしょうか。冷たいかもしれませんがどうすれば関わりを持たずに済むか教えてください。

                              働くママパパ
                              コメント6
                            • アイコン
                              たこいち

                              脊椎損傷の母を介護しています。時間や金銭的問題で友達との付き合いがしんどくなり、家に籠りがちです。昔からの友達は心配してくれているのか外に出てストレス発散するように言われます。でも私は金銭的問題と変化があると介護が穏やかに出来なくなります。そのため病院と食料品の買い物以外は引きこもりです。もう何年もそんな生活をしています。これは介護うつなのでしょうか?介護で使えるヘルパーさんや訪問入浴など、使えるものは使ってます。ショートステイも月に3泊4日行って貰ってます。でもその間はひたすら寝るとか、したかった大掃除したりで終わってしまいます。私よりもっと大変な介護をされている方は、沢山おられるのはわかっています。10年以上在宅介護をしているとだんだんと介護疲れをしているように、見られたくなくて引きこもるようになりました。これではダメだと思い相談してみました。同じような悩みの人はいませんか?同じように在宅介護をしている方とお話してみたいです。私のまわりにはまだ介護している人はいません。誰か助言を下さい。甘いというお叱りでもかまいません。お願いします。

                              教えて
                              コメント23

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー