80代の母が骨折して入院して、リハビリをしています。介護できるのは私だけなのですが、母は家に帰りたいと考えているので、なんとか在宅介護をしてやりたいと考えています。
でも病院は、今の状況から家で過ごすのは難しいと考えているみたいで、施設についての話になりますし、担当のケアマネさんも、在宅では難しいという考えみたいです。このような状態では、介護保険を利用しつつ在宅介護をするのは、やっぱり難しいでしょうか。病院やケアマネさんがそういう方向で話をするので、自分でも少し混乱しています。
みんなのコメント
0件もぶら
2015/10/24さまざまなご意見をいただいて、考えているようにできるのか、あるいは困難で心折れてしまうこともあるかも…とも感じました。
実際に介護なさっているからこそ、大変だから、無理だろう、というご意見もいただいて、いろいろ考えさせられています。頑張れば大丈夫、というかたもいれば、やれるもんなら‥という方向からの意見もあり、真摯に受け止めたいと思いました。
ご意見にあったように老人保健施設というところにてリハビリをする、というのはいいかもしれないと思いました。どの程度改善するかはわかりませんが、本人とも話したところ、リハビリをやりたいという意思は強かったです。
施設についても一応は見に行くなどして、どのようなかたちが一番本人にとってよいのか、ということを考えて検討してみたいと思いました。
貴重なご意見をたくさんありがとうございました。たこいち
2015/10/9病院の次に老人保健施設に入所して、そこでリハビリをしつつ在宅の受け入れ環境を整えながら、本人の様子をみつつ在宅で生活できるかじっくり考えてはどうでしょうか。
backy
2015/10/9在宅介護中です。私の場合は在宅で行くか施設にするか、その分岐点からのスタートでしたので考えに考え在宅を選びました。が、周囲のプロの意見が施設というのであればその方向で動いたほうがいいですよ。
在宅介護は体力気力も必要ですが、まずなにより「節約生活」とは無縁になります。山のような洗濯物、かさばる光熱費、使い捨てのおしりふき、安いとわかっていても買いに走る暇のないおむつバーゲン、作っても食べてもらえない食事、さまざまな「もったいない」との闘いでもあります。つまんないことですが、このへんも頭の片隅に…
良い方向に進むといいですね。たこいち
2015/10/9やりたければやれば? という感じですね。きっと共倒れになりますよ。
タラコ
2015/10/8歩行困難な方の在宅介護は、なかなかにハードです。
リハビリで、どこまで回復出来るかにもよりますが。
単身介護をされるとの事ですが、お勤めをされているのであれば、
お母様が「お一人での在宅時間」を問題無く過ごせるご容態なのか、そこが心配ですね。
(施設を勧めてくる理由として、和生さん単身で在宅介護を担うには、
お母様のご容態と先々に不安がある、という可能性も考えられますが。)
老人施設も様々で、帰宅出来る様にする事を目指した、
リハビリに重きを置く老健という種類もあります。
お母様の介護度はわかりませんが、どの様な種類の施設を勧めようとしているのか、
施設を勧める理由も含めて、医師やケアマネさんとよく話し合われては如何でしょうか?
単身での多重介護(現在は2名)をしています。
癌転移が脚に出てしまい、歩行不可となった母が介護デビューです。
末期を理由に治療病院から追い出され、10日程ですが在宅介護をしました。
激痛・出血有りだったため、母本人も私も心身共に日々、疲労困憊。
ホスピスへ受け入れられて漸く、人心地が付きました。
単身での介護は限界があり、介護者が倒れては元も子もありません。
お母様・医師・ケアマネさんとよく話し合い、折り合いが付く道を見出せると良いですね。たこいち
2015/10/8入れる施設があればそれにこした事はないです。
それはみんなの介護の過去のコメントや投稿を読むだけで
段々とわかってくると思います。
特養の待機者53万人
入りたくても入れない人が多い中で恵まれた話だと思います。ゲスト
2015/10/8お優しい方ですね、そのように考えておられるなら、率直に話して家でみればいいのではないでしょうか?
在宅介護希望する人を無理やり施設に入れるなんて、ありえません!
むしろ今の介護の現場では、その反対が主流です、入りたくても入れない施設です、居続けたくても置いてもらえない施設です。
在宅介護はどこまで続くかわからぬ、暗いトンネルを明かりなく歩くようなものです、
経験のない人に話しても理解されませんが・・・・思っているより過酷ですよ。
関連する投稿
- なおこ
79歳の祖母のことなのですが、脳梗塞で入院したんですが、入院した当初までは話がきちんとできていたのに、1週間ほどして自分のことも言えなくなり、家族の名前も言えなくなり驚いています。 今では排泄もおむつでないとできません。 まひは少し良くなってきましたが、話すほうがひどくなってきていて、医師には認知症ではと言われました。 今回入院するまでは認知症の感じはまったくなく、そんな急に認知症になるものなのか、家族も不安です。 脳梗塞と認知症や失語は関係しているものですか。 こんなにすぐ症状が悪くなるものなんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - はるる
母はいま認知症と診断を受けており、介護度は1です。病院に行くことがたびたびあるのですが、行くことそのものは嫌がりません。 ただ困っているのは、介護サポートの手を借りることを嫌がってしまうことです。以前から人さまに迷惑をかけたくない、という人です。病院に行く場合、タクシーの予約に始まり、受付に行き、診察を待ち、診察を受けて検査を受けて、次の予約に会計、外部の薬局で薬をもらい、またタクシーで帰る…という感じですが、途中で何をしているかわからなくなることも多く、二度手間になってしまいます。こういった場合私が付き添うことができればいいですが、仕事がありますので、どのようなサービスにお願いすればいいかもわかりません。またできたとしても、遠慮してしまいそうで心配です。どなたか詳しいかた、教えてください。
認知症ケアコメント2件 - 明日香
両親ともにグループホームに入居しています。 入居当初は施設長さんから、通院は施設側が連れて行きますと説明を頂き、入所後もそのように対応していただいていました。 独身でフルタイムで働いている家族としては、そこが大きなポイントで入所を決めました。 ところが入所から半年後、施設長さんが変わることになり、新しい施設長さんからは、施設の責任範囲ではないので、家族で予約して自分で連れて行ってください、と対応が大きく変わりました。 契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院は家族で、と書いてあるので、それに従うとのことでした。 今月は両親の通院ですでに来週2日間、仕事を休んで連れて行くことになっていて、そこに本日、「2日前から下血しているので病院に連れて行って欲しい」、と追加の連絡がありました。 フルタイムで働いている独身者としては、これ以上仕事を休むのは困難すぎます。 下血(おしりからの出血だが、痔とは少し違い、織物のような粘液が混ざっている)は早く診ててもらったほうがいいので、緊急時の対応という理解で、そちらで連れて行って欲しいと要請して、強く検討を促していますが、自分では判断しかねるので、上長と相談するということで、ただいま返答待ちです。 費用的にも介護保険の点数からいって、ヘルパーさんを別に頼むのも無理そうです。 皆様は、どのように対応されているのでしょうか。 それほど高級ではないグループホームで(一人16万円/月程度)、病院へ連れていってくれるところはあるのでしょうか。 妙案などあれば教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント9件