logo
アイコン
あきゆ

こじんまりした(12人)住宅型有料老人ホームに勤務しています。看護師不在です。
提携病院があり、二週間に一度往診があります。
その二週間の間は提携病院に細かい報告や指示受けをしないで、住宅型有料老人ホームの介護職員が、入居者全員の下剤(ラキソベロンやレシカル坐薬、アローゼンなど)の量を判断して追加したり減薬したりしています。


私自身は介護福祉士しか持っていなくて、入職したての頃は、したことないし知識がなく出来かねますと言って下剤の調整や管理を断っていました。
 だんだん断れない雰囲気になってきて、先輩介護職員に『座薬入れといて』『夜勤のときラキソをこの3人に10滴』。など言われます。先輩介護師の中には『朝食前にラキソベロン10滴』などと支持されることもあります。

 つい最近、新人の方が入って来られ、下剤の調整の業務について教えて良いのかどうかも分からず困っています。

この行為は違法行為に当たりますでしょうか?

施設の言い分としては、二週間に一度往診があっているので、処方の中なら問題ないとのことです。でも毎日のことなので、不安な気持ちになってしまいます。最近ではラキソで排便があっているにもかかわらず腸に便が溜まって具合が悪くなった方も居ます。血圧低下で排便ショックになられた方も居ます。
アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • さくぱん

      2021/6/26

      私が入るグループホームでは看護師が服薬指導してもケアマネジャーが、ドクターから調整するよう言われてるから私のやり方に口を出さないでと18〜20滴服用させてます。怖いです

      • かまちょ

        2021/1/13

        昨日准看護師の方がピコスルファートを何滴と守らず一瞬にして一押しで出されました。これはヒアリハットやアクシデントにならないのでしょうか…(老健で働く介護職です)

        • たっち

          2019/1/30

          医者の指示を貰っての上での投薬ですか?
          何日出ないなら 飲ませる指示の下おこなっているなら、何かあっても医者の指示で通せますが、勝手にやって何かあった場合困るかと。

          • まるまる

            2018/10/5

            ラキソベロンって、ちょっとした量で、腸の粘膜まで排出し、消化器を傷めます。血圧が急激に下がりショック死しますよ。医療行為は看護師に行ってもらいましょう。間違った知識で業務を行うと人材は育ちません。

            • すずのん

              2018/10/4

              ヘルパー薬剤師になる!
              とか勘違いしてるんかなぁ。
              おめでたい事だわ。
              普通は医療機関の指示を仰ぐ事だろ。

              • さくり

                2018/10/1

                せっかく二週間に一度往診を受けているのですから、便秘の具合と下剤の使用パターンについて打ち合わせを行い、想定外の時はその医療機関に電話相談して指示を仰ぐ様にしてはいかがでしょうか。
                例えば、この人は便秘3日目からラキソベロン10滴を継続、5日目から15滴を継続。7日出なかったら看護師に相談(大抵は座薬か敵便)。など医師との打ち合わせでレシピを作っておけば医師の指示で行ったことになりますし、何通りかパターンを用意しておけば状態の変化にも対応できます。もう少し医療職との連携があった方が不安が少ないと思います。

                • あびゃー

                  2018/9/30

                  そこの介護士、医者か看護師にでもなったつもりなんじゃない?
                  いつか痛い目に合うと思う

                  • てつやん

                    2018/9/27

                    完全に悪質な住宅型有料老人ホームだと思います。
                    下剤の量をヘルパーが判断してかえるとかどれだけ頭イカれてるんだと思います。
                    だったら、医師も薬剤師も国に必要なくなります。
                    各々の判断で薬の量をかえるとか介護士としての資質の無さが異常です。
                    そもそも住宅型有料などはあくまでも軽度な方が対象。
                    薬の調整等が必要な方は対応した施設のが良いと思います。

                    • ゆうぱぱ

                      2018/9/27

                      通院して、医師に処方してもらい、家族の同意をもらっているのでしょうか…。勝手に施設看護師の判断で薬を飲ませなかった…。飲ませた…。何てのは危険です。ましてやいないのですから、必ず家族、主治医に確認を取ってください。看護師不在なら病院に連絡して主治医の許可をもらい、服薬すべきです。

                      • エス

                        2018/9/26

                        ご質問しながらも、レス本人もおかしいいな。と、今の状況にお気づきですよね。
                        同じご質問を保険者や都道府県にしてみてください。
                        迷わず指導してくれますよ。

                        • なつ

                          2018/9/26

                          いいですか、幾ら鈍くとも構いませんよ。
                          大切な事は、何時も前を向いてご正道を自分で歩む事なのです。
                          ご正道は何処までも正道であり、邪道は何処まで行こうが邪道なのです。
                          そこをよく考えてから行動した方がよい。

                          • おぎちゃん

                            2018/9/26

                            医師の処方通りでもやれないのであれば利用者さんはどうなりますかね?

                            便秘しないように生活習慣を変えたり健康食品などで自然排便ができるのであれば下剤は不要でしょうから極力下剤を使わずに済むように頑張ってみてはいかがでしょうか?

                            • あきゆ

                              2018/9/25

                              追加です。

                              出来れば下剤の管理の業務をお断り出来ないかと考えています。
                              断るためには裏付けが必要と思いますが、施設の言う、医師の処方の範囲ないならば介護職員が細かい判断をして良いというのは本当でしょうか?

                              • あきゆ2018/9/25

                                ありがとうございます。
                                ただ、私が書いてるのは、その日の利用者の血圧とか状態とか顔色など看護師が直接見ないで、下剤を介護職員が大丈夫!と判断して増減して良いのかと言うことです。高齢者の身体は書類で見て分かるものではなく、その日その日の繊細な明日どうなるか分からない命だから、出来れば看護師に判断してほしいと心から思います。
                                気が小さいのかとても苦痛です。
                                分かりにくい文章で申し訳ございません。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ティト

                            介護福祉士です

                            職場・人間関係
                            コメント13
                          • アイコン
                            なん

                            96歳の祖母のことで以前質問させてもらいました。 認知症が進み徘徊もある祖母は8ヶ月ほど前から特養に入っています。 その間私は出産、育児をしていたので久しぶりに祖母に会いに行くと痩せ細り、入れ歯も無く、食事形態もドロドロなものに変わっていました。 本人は入れ歯がなくて困ると言っています。 身元引受け人は私の父がしているのですが、父も入れ歯を外されている事は知りませんでした。 前トピでは入れ歯を外した施設側の理由として、 ①入れ歯が合わない ②薬の副作用で眠気で口の中にためた状態になる為、誤嚥を少なくさせる為入れ歯を外し、飲み込みやすい形態の食事に変更した。 ③入れ歯を治そうにも認知が進んでいる為、歯科に診せても本人がわからないので歯科に診せ無くても良い というような理由で入れ歯をしていないそうです。 前回のトピでみなさんから以上の理由では入れ歯を外す理由にならないと指摘していただきました。 また家族の承諾無しに入れ歯を外す事は不適切ケアにあたり、言い方は悪いですが、虐待の一歩手前である。ということがわかりました。 この他にもこの施設では ・トイレの回数の管理をしていない。(祖母だけトイレに行った帳簿が空欄) ・血や食べこぼしで服が汚れたまま ・祖母の塗り絵を邪魔するように職員のファイルが置かれる ・起きたら鳴る床のセンサーが切られている(祖母は8ヶ月の間に転倒を二回しています) 徘徊するのでセンサーの意味がない。との施設側からの回答。 以上の事は私が頻繁に行くようになってからは無くなって来ており、祖母の顔色も良くなって来ました。 これから私は祖母に入れ歯を作り直して快適に過ごしてもらいたいと考えています。 その為には施設との話し合いが必要だと思いますが、話し合いの土俵に立つ上で私が身元引受け人になる必要があるのでしょうか? 父はとても残酷な人で話しになりません。 ですので父から施設に話してもらう事は不可能です。 どのように身を振ったら私は良いのでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント13
                          • アイコン
                            えむはんず

                            我が有料ホームは要介護4とか5で、会話もあまり成り立たない方ばかりです。 認知症で5分前の事すら覚えてません。 月に一度、お誕生日会として、誕生日の方の希望の夕食が出ます。 本人は意思疎通がほぼ無理なので、家族に本人に好きな食事を聞いたりしていつもより豪華な食事を入居者皆に出すのですが、皆さん、なぜ豪華な食事が出るのかもわからない状態です。意思疎通できる利用者は、こんなに食べれないから居室に持って帰って後で食べるわ。 と言うと、忙しい夜勤者が、 居室に持っていくのは無理です!早く食べてください!いらないなら残して! と怒りまくりです。 入居者が頼んだ訳でもない。それなのに、勝手に豪華な夕食出して、食べれなかったら怒りまくる。ここの施設頭おかしいと思いませんか?

                            職場・人間関係
                            コメント10

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー