logo
アイコン
ましゃたか

私は32歳で先日結婚しましたが、義理の両親と話しているとき「将来同居するのだから…」と当然のように言われました。
私は全くそんな話聞いていなかったのでどういうことか聞くと、「嫁になったのだから義理の両親の世話をするのは当然。そのためにかわいい息子の嫁になることを許したし、それが嫁として当然のことだ。」と・・・
もちろん結婚するにおいて介護のことも考えていなかったわけではありませんが、まさか嫁を専属の介護士のように考えている人たちだったとは思ってもいませんでした。
義理の両親は現在70代前半で物忘れや認知症、大きな持病も無く足腰もしっかりしているので、まだ将来のことだとは思うのですが、ショックで動揺しています。

旦那に相談しましたが「そんなこと言ってるのか」と笑い、「まだ先のことだから気にするな」とまともにとりあってくれません。
正直この結婚自体が不安になってきました。
今後、どのように義理両親や旦那と付き合っていけばよいか分かりません。
介護の相談ではないので申し訳ないのですが、どなたか体験談やご意見、なんでも良いのでいただければありがたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/30

      「嫁になったのだから義理の両親の世話をするのは当然。そのためにかわいい息子の嫁になることを許したし、それが嫁として当然のことだ。」

      そんな事言われたら、3分くらい固まっちゃいますね。
      私なら、旦那の両親と、距離を置いてしまうと思います。

      コワイコワイ。

      • たこいち

        2014/4/29

        結婚は愛する夫(妻)のため、未来の子供のためであり、その他の誰かのためにするものではないでしょう。
        将来、介護や世話を見てもらうためなどというのは江戸時代のこと、時代錯誤もはなはだしい。
        離婚じゃなく相当な距離をとっておくのが一番です。

        • ましゃたか

          2014/4/23

          みなさんありがとうございます。
          結婚とはこういうものなのだろうか、私が甘すぎるのだろうか、とも考えるようになっていたので、皆様のご意見に助けられました。
          私も年齢が年齢で結婚を急いでいて、義両親のことも旦那のこともしっかりと知らずに結婚してしまったので、反省すべきだと思います。
          せっかくのご縁なので、義理の両親と旦那とこの件はある程度時間をかけて話し合いおうと思います。
          それでも分かり合えなかったら離婚も視野にいれながら。

          • たこいち

            2014/4/22

            結婚ホヤホヤのお嫁さんにそんなこと普通いいますか
            余程、封建時代の思想と見受けられる
            32だと夫はそれ以上?見合い?それとも恋愛?
            普通新婚カップルは夫のことを旦那とはいわないでしょう
            カレとかオットじゃないかな
            事実ならできるだけ遠くに住むことです。車で24時間とか

            • 陸奥雷

              2014/4/21


              >旦那に相談しましたが「そんなこと言ってるのか」と笑い、
              >「まだ先のことだから気にするな」と
              >まともにとりあってくれません。

              男を見る目が無かった。その両親に育てられて、尚且つその反応。先は見えてる。他の方の相談を確認すると良い。典型的な、介護を妻に押し付けるタイプ。今月中にでも別れた方が良い。

              • たこいち

                2014/4/21

                夫を含め最悪な家族ですね。子供がいないならば即離婚を考えるべきです。介護ってすごく大変です。介護をしてもらうために嫁にしたなんてとんでもない考えを持った人達です。貴女の事は家族の一員ではなくてただで使える介護士兼お手伝いさんとの認識しか持っていませんね。そんな親に育てられた夫も本人は無自覚なままにそんな考えが根底にあります。今どき夫の家族との同居さえ有り得ないと思っていますが、それ以前の問題です。まるで戦前の考えみたい。貴女のご両親も気の毒です。私なら娘には離婚を勧めます。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                新人介護者の研修期間を最低でも3カ月以上と法律で規定できないものか?介護施設、GHなどはその間に辞めていく人が多すぎると思います。

                採用・教育
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                225
                コメント19
              • アイコン
                しず丸

                私は認知症の78歳の義父を在宅で介護しています。 特別養護老人ホームへの入居待ちで、週2~3ぐらいでヘルパーさんに来ていただいています。 家族も私が介護にかかる分変わりに家事をするなどして助けてくれますし、現状では私の負担になりすぎないような状況を作ってくれています。 義父の症状はどんどん悪くなり、施設もいつ空くかわからない、この状態がいつまで続くのだろうか、と先が見えず不安になってしまいます。 家族の理解が無かったり、被介護者の方から暴言を吐かれたり等という方には申し訳ないぐらい非常にありがたい環境だとは分かっているのですが、やはり時々あと何年この生活が続くのだろうと考えると、、 みなさんはこんな不安持たれませんか?

                認知症ケア
                • スタンプ
                192
                コメント3
              • アイコン
                ちーくん

                私の義母(介護度3)は有料型老人ホームへの入居待ちで、現在は私が自宅でヘルパーさんの協力を得ながら介護しています。 しかし、義母はすぐにこの人は嫌だから変えてほしい、と言います。 始めは義母の要望を聞いていたのですが、義母の希望に合うような人に来ていただいても、何かしら不満な点を言いあげます。 義母の希望ばかり聞いていると、来ていただけるヘルパーさんがいなくなってしまうと思い、最近はヘルパーさんを変えないようにしています。 しかし、義母がヘルパーさんに対し嫌味を言ったり逆に無視をしたりするようになり、ヘルパーさんのほうから辞めたいと言われてしまいました。 義母になぜそんなことをするのかと聞いても「あの人が悪い」と言うばかり。 このままでは看ていただけるヘルパーさんがいなくなりそうで・・・ それまでに施設に入所できれば良いのですが、まだ先になりそうです。 義母がヘルパーさんを敵視しないようにしたいです。 アドバイスお願いいたします。

                教えて
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー