logo
アイコン
ばしけん

今の福祉制度の限界が分かっているなかで、死について真正面から取り上げることに私は期待したいと思うのですが、皆様はどう考えますか?

みんなのコメント

0
    • まこまこま

      2020/8/27

      死にたくないから生きたい。そんな醜い人間にはなりたくないしかっこ悪い。でもこのような考えを万人が容認できるかというとそうではない。死はだいたいの日本人にとって恐怖だから。その先がどうなっているのか分からないし。ほんとに難しい問題だろうけど、安楽死について少しでも理解が進むことを期待する。尊厳死はきっと一部に都合のいいものでしかない。他人が口出しをして意見をなびかせてしまう、人の死期をコントロールすることが個人の尊重になるのか。もっと議論されるべきだ。

      • たっちゃん

        2020/5/3

        植物人間なったら、死を予め告げましょう。若い世代に、任せるべきです。
        長生きして何しますか?

        • おーまん

          2020/3/10

          綺麗事は嫌いなので安楽死制度歓迎です。何時までも人でなくなったものを飼うの止めましょう。

          • まさやん

            2020/3/5

            早く死にたいので、安楽死制度に歓迎します。

            • ひろし2020/10/22

              トビ主の高齢者の女性です。主人が亡くなって5年に
              なります。昨年椎間板ヘルニアの手術をして、今は
              ほとんど歩けませんので、早く死にたいと思っています。

          • まさやん

            2020/2/29

            子供に世話になりたくないので認知症になる前に死にたいと思います。

            • ぱるぱー

              2020/1/28

              自分で生きるか死ぬか選べないのは尊敬を奪っていないのか?

              • ちゅーた

                2019/11/13

                安楽死が決行されると「迷惑をかけても生きていたい人が死ななくてはならなくなる」「弱者が生き辛い社会になる」って偽善者がお決まりのきれい事を言うけど、それは自分達が日頃から弱者を疎ましく思っているから、自分も排除される側になったら同じ事をされるかも知れないって不安に苛まれているのでは?
                安楽死なんて導入せずとも、充分弱者に排他的だし、穀潰し扱いしている相手が自ら目の前から消えてくれようとしてくれているのに、何がそんなに許せないんだか。

                • ぴち

                  2019/9/10

                  私も期待しています。偽善者たちがどんなに綺麗事を言っても、これからの日本を救うには安楽死制度しかないと考えています。死にたくない人は家族に迷惑かけても生き続ければいいんです。「やりたいことやって、楽しく、一生懸命生きてきた。認知症が進む前に尊厳死したい」という人だけ安楽死制度を利用すればいいのです。
                  反対している人達は、自分が家族から見放されるのが怖いのでしょうか?
                  認知症になり、自分はなんにも解らなくなり、家族から疎ましいと思われる迄生きるなら同じことです。
                  私は娘たちには、安楽死制度が出来る前にサインしておくと言っています。
                  長年勤めていた仕事を泣く泣く辞めざるを得なくなった義理親の介護は地獄でしたから、若い人たちに絶対にそんな思いはさせたくありません。

                  • しげぴょん

                    2019/7/27

                    長生きしてね…痴呆で寝たきり…まわりの方にも迷惑をかけてる人にその言葉をかけれますかの理想論…綺麗事
                    ぽっくり寺が人気な訳…
                    元気があればなんでもできる…ではなければの人には…これが現状

                    • まーぼなす

                      2019/7/22

                      安楽死っていうか、自然死したい
                      延命はもちろん、口開けなかったら無理に食べさせないでいいし、嚥下悪くなってもとろみやミキサー食じゃなくて普通食でむせて死ぬ方がいい。

                      でもって、その方が介護職員も楽だと思う。

                      • ぴぴ

                        2019/7/22

                        ある意味「必要悪」と取られる行為だとは思いますが、しっかり皆で考える必要があると思います。

                        • ずどっぐ

                          2019/7/21

                          私なら安楽死を希望します。家族に迷惑をかけたくないし本人もつらいです。医療、介護の現場が声を上げないと難しい状況です。憲法改正するには、かなりの時間を要する案件だと思います。

                          • かおりんご

                            2019/7/20

                            トピ主の言う安楽死と尊厳死の違い理解していないと、話にもならない。

                            • さねみく

                              2019/7/16

                              もう公に書きますが、この「安楽死」は通常の法律ではなく、国民の権利である憲法を改正しないと実現が出来ません。
                              手順としては、国会の審議で多数決で可決しないといけません。
                              その後に、国民投票を行い、それも多数決でクリアーしないといけません。
                              この国民投票自体が、未だかつて行われたことの無い事案に成ります。
                              憲法を改正して、自衛隊を明記する事が取り沙汰されていましたが、頓挫したのか未だに実現が出来ていません。
                              この「安楽死制度」は国民の権利として憲法を改正しないと出来ないという事と、通常法で取り決める法規制では無いという事を、周知する必要が有ったので書いてみました。

                              因みに、憲法と言うのは国家が国民に保障などをすると言う、いわば国家に対する法規制なのです。
                              通常法と言うのは、法規制でもあり、国家が国民に対して規制を掛ける法律なのです。

                              これで、そうそう簡単に憲法改正が出来ない事を知る事に成り、「安楽死制度」が簡単に行えるものでは無い、という事が認識できるのではないでしょうか。
                              各々でも、よく下調べを行い、良く検証してから物を言うべきなのです。

                              • さねみく2019/7/16

                                もう一つ言い忘れましたが、憲法も通常法も、承認するのは最終的に天皇が承認します。
                                この他にも、各大臣の就任なども承認します。
                                天皇には拒否権があり、承認を拒否する事が可能です。

                            • ぎんざん

                              2019/7/16

                              本音を書くと、自分が施設で見てる利用者の様な認知症や寝たきりになるくらいなら、安楽死させてほしい。
                              多分、子供や身内に迷惑かけてまで長生きしたいと思う人はいない。けど、その人を大切に思う人は、迷惑かけられてでも長生きしてほしいと思うのも当たり前な気持ちで…。

                              難しい問題ですね。
                              安楽死の前に、延命や過剰介護を見直す時期が来ると思います。

                              • ぱぴよん2019/7/16

                                私も同じように思いますし、介護士していたら、そこにたどり着くのかなと⁉︎コメントにもあるように、安楽死となるとハードルも高く10年、20年と先の話に感じるのですが、現状の施設では、寝たっきり胃瘻で2年〜3年と先が見えない方々もいて、どこかで区切りをつけてあげられる法律も必要なのかと⁉︎難しい問題と思いながらも、介護面から変えて欲しいですね。

                            • さねみく

                              2019/7/16

                              別に、「安楽死」を望みたい人は、そのようにすればよいと思います。
                              ただ、他人を巻き込むのだけは止めてほしいと思う。
                              つまり、「安楽死」を望むのであれば、海外の合法施設で行ってほしいという事です。
                              非合法なのに、無理やり合法にしてほしいと思う方が、既に大間違いです。
                              望みもしていない人たちを、一緒くたに巻き込むのは止めて下さい。
                              と言いたいのです。

                              • さねみく2019/7/16

                                非合法を、わざわざ合法にする意味が無いと申している。
                                合法とされている、国家で行えば良いと申し上げている。
                                無視すればよいと言うなら、法制化する意味が無い。
                                それともう一つは、これらは通常法で法規制ではなく、憲法を改正して盛り込むという事を忘れてはなりません。
                                国民の権利として、憲法改正をするには国民投票と言う、未だかつて行った事が無い、国民の投票で憲法改正をしないと実現は出来ません。
                                その前に、国会で承認されないと国民投票にまで発展しませんので。
                                知識と思慮が浅いと、結局はひとり善がりに無知な言い分となるのです。

                              • びーびー2019/7/16

                                そもそも介護、福祉をとりまく法制度は、介護保険制度成立から今日まで目まぐるしく変わってきていますよね。「死」については、生存権とかにかかわってきて、法制化するにしてもデリケートすぎる問題だし、絶対に反対意見も出てくるだろうけど、議論しなけりゃ何も生まれないし、変わらないと思います。

                            • おぴり

                              2019/7/16

                              認知症になって 人様に迷惑しかかけない存在になったら
                              私は安楽死させて欲しい、と思います。

                              • ひとみん

                                2019/7/16

                                すいません、トピ主さんにお尋ねしたいのですが。「期待したい」というのは具体的に誰を、もしくは団体なのか?あるいは、道徳観念なのか?教えてください。

                                • ひとみん2019/7/16

                                  ご返答ありがとうございます。私も安楽死に関しては賛成の立場です。

                                • まーぼー2019/7/16

                                  彼らが議席をとれば、ホントに制度化するために頑張ってくれるんじゃないかと期待したいのです。

                              • のーちゃん

                                2019/7/15

                                寝てる時に、そっと刃物を目につくとこに置いて何も言わず退出
                                本人自殺

                                これも自殺幇助か?

                                • ばしけん

                                  2019/7/15

                                  「指示政党なし」というのが前身みたいですね。今回の選挙で議席を勝ち取ったら、法制化を頑張ってくれるでしょうか!?

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  こーにゃん

                                  母は認知症で、現在要介護1です。独居で、娘である私と姉が通いながら世話をしてきましたが、私たちの負担も大きくなってきたため、現在週3日のデイサービス、週2日は食事介護で、また週1回のデイサービス送り出しにヘルパーさんに入ってもらい、何とかやっています。3名のヘルパーさんが実家に出入りするようになりましたが、認知症の母は、ヘルパーさんの顔が覚えられません。独居のため、防犯上の不安があり、ケアマネを通して介護事業所に「母が顔が分からずに家の鍵を開けてしまうのは危険で、心配のため、ヘルパーさんの顔写真を実家に貼らせていただきたい。その写真を外部に出したりはしません」とお願いしましたが、「個人情報上、それはできません。」と断られました。認知症の母の安全を考えての介護のために必要と思いお願いしているのに、事業所のその説明に納得がいかないのですが、このようなケースは他でもあるのではないかと思い、相談させていただきました。「ヘルパーの個人情報」を理由にできる法があるのでしょうか?どのような解決策があるか教えていただけたら助かります。宜しくお願い致します。

                                  認知症ケア
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  もりちゃん

                                  混合介護とは、介護保険などの公的保険サービスと、保険外サービスとを組み合わせて行うと言うもので、決められた国の介護報酬以外で営収が得られるとして、介護事業者も介護職にも増収増益が見込めると言う、今後の新たな取り組みになる制度です。 また、利用者においても制度で決められた枠組みから、お金を出せば、ある程度自由にサービスが受けれる事に繋がり利便性が向上する。  今回、厚労省が混合介護に示した指針としては、保険適用と適用外サービスとを明確に区分して行う事。 保険適用のサービスの前後に行うや、合間に行う事も可能。  主な事例としては、庭の草むしりやペットの世話。 利用者と世帯を伴にする、同居家族の部屋の掃除や食事の準備、買い物や外出の同行なども認められる。  また、通所介護などの施設内においても、理美容や定期健診、予防接種なども認められることになるようです。  問題点としては、混合介護の導入により支援時間が長くなる事が想定される事と、保険外有料サービスという事もあり、過剰な要望要求をする事も想定できるので介護職に過度な負担が掛かりかねない。  また個人的に思うのは、一口にペットと言っても色んな生物を飼う人も居るので、蛇とか爬虫類が苦手や、それこそ犬が苦手なんて言う人も居るので、人材の確保が出来るのかどうかです。  事業者としても、ひとりの利用者に介護職を長く派遣滞在して支援をする事も良し悪しで、採算が合わないという事も充分に考えられます。 混合介護においては、まだまだ問題点が山積しており、これから煮詰めていく事が必要と思われます。 皆さんは、どのように考えておられるのでしょうか。

                                  職場・人間関係
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  るいぽよ

                                  四月からオープンしたディとショートの複合施設で働いているのですが、1人輪を崩す職員がいて自分が先頭に立たないと気が済まない職員がいて、実績のある職員、看護師に命令をし、自分は仕事ができると自分で言って張り切っています。その人はディで働いているのですが、気に入らない仲間がいると、上司にあの人動けないし、仕事すると負担、と泣き演技で、お願いをしショートに移動させる行動をとり満足しています。実際私もオープン当初にやられてしまい、一時ショートに移動になり、周りの職員が上司にお願いしてくれてようやくディに戻ることができましたが、私がいないときにあの人簡単にクビにできるんだよね、私が部長にちくればチョロいよ!と話していたと戻してくれた看護師と同僚が効いて呆れたみたいです。どうやら実績のある人を妬み潰し、実績のない自分を非難しようと必死なようでワンマンプレーをしています。上司も知ってます。こうゆう人困ったひとはどうしたらよいですか?困ってます。

                                  職場・人間関係
                                  コメント22

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー