logo
アイコン

タイトルの通り、施設ではなく病院で働いている介護士さんにご相談があります。
私は25歳の介護福祉士です。今年の3月まで有料老人ホームで働いていました。その前も介護施設でした。
ですが今年の4月から、一般科病院の療養病棟で看護助手として働いています。
私の病院はたとえ介護福祉士の資格を持っていても無資格でも、一律【看護助手】という名称になっています。
看護師は私達助手の事を【介護さん】と呼びます。
一日の出勤人数は看護師が5~7名、助手が3~4名です。病棟全体の人数はトータル20名もいません。スタッフ同士、全員の顔と名前を覚えるのが困難な程ではないんです。
それなのに看護師からは名前で呼んでもらえません。かといって助手が【ナースさん】【看護師さん】と呼ぶと、何日にも渡ってグチグチとと怒られ続けます。
病院での介護スタッフの扱いというのは、どこもこのようなものなのでしょうか?
スタッフ間のコミュニケーション、報連相を大切に、というのが病棟での信条なのですが、コミュニケーションどころか報告・連絡をしても無視されます。
返事や相づちさえしてくれません。反応が無いので聞こえていないのかな?と思い、もう一度同じ事を伝えると「何度もうるさい!何回言えば気が済むの!?馬鹿にしてるの!?」と怒ります。
その経験から、一度言ってその場を離れようとすると「聞こえなかった!きちんと報告・連絡しろ!仕事だろう!」とまた怒る…
もう、疲れました。私達助手は、看護師のストレス発散のサンドバッグのようです。

みんなのコメント

0
    • ずんいち

      2021/1/21

      看護助手をしているものです。看護師と看護助手は、そもそも畑違いの仕事です。上下関係ないです。何なら看護助手居なくなったら、投薬ミス何てざらにありますからね。

      看護助手って思うから、下とか上とか気にするのです。我々は、介護士です。看護師とは、似てるようで全然に違います。仕事に誇りを持って下さい。

      • おたけ

        2020/10/8

        そんな人間が多いです。病院介護士は看護師の雑用係です。看護師がしたくないことをする、面倒なことや汚いことをするのが仕事です。やりたくないなら辞めれば、位にしか考えていません。実際あなたが辞めても誰も困りません。悲しいですが、病院はそんな場所です。

        • ともこ

          2020/2/15

          看護師って意地悪よ。
          みんながみんなってワケではないが、介護さーん、おむつー。って…おむつ担当ではないのに。ナースコール、行かなかったら文句言われる。
          新しい病院だと違うかな…と思い違う病院に転職。介護さんではなく、ワーカーさんと呼ばれる。うんざりしてさっさ辞めました。看護助手ってつらい。看護助手を人と思ってない看護師多すぎ。

          • むそうぎん

            2020/1/29

            私も介護福祉士で病院で看護助手をしていましたが、ひどいものでしたよ。看護師にもよりますが、
            殆どが上から目線で、やりたくない汚い事は全部こちらに振られました。もう二度と看護助手はやりたくないです。自分に自信がなくなってきて尊厳を失います。看護助手なんて単なる使い捨てとしか思ってないんだから看護助手なんてやらない方がいいですよ。

            • まきまき

              2019/7/22

              10数年看護助手してきました!看護師さん上から目線ですよね!挨拶なんか、本人の問題ですよ!

              • けいじ

                2019/6/20

                特殊疾患病棟⇒介護保険病棟⇒医療保険病棟⇒回復期リハビリ病棟と17年間にわたって勤務している、介護福祉士です。
                入職してから一度たりとも「看護助手」と言われたことはありません。
                ずっと私は「介護福祉士」です。
                「看護部」に所属していますが、看護師とほぼ同等の教育カリキュラムを受け、現在看護協会のクリニカルラダーで言うⅣにいる状況です。
                個人的な問題もあるとは思いますが、その病院の教育体制に問題があるのではないでしょうか?
                17年前はそんな看護師もまだ多くいましたねw実際に罵声を浴びせられた経験もありますよ。
                今はそんな看護師、私の病院ではなかなか見ませんが、まだ時代に取り残された、情報弱者が住み着く廃病院がまだまだ多くあるのが現実なんですね。残念です。

                • やました2019/6/21

                  うーん、看護師と同等のクリニカルラダーなんて、言い過ぎでしょう?
                  看護師と介護福祉士のクリニカルラダーは、それぞれ別物です。看護師は、看護協会に基づいていますが、介護福祉士は看護師とは、業務の違いがありますから、看護協会のラダーとは、違い、病院独自のものですよね。だから、同等の教育プログラムである必要がないし、あくまでも中身は違います。介護保険病棟とか、医療保険病棟って初めて聞いたんですけど、そんな病棟あるんですか?介護、医療療養病棟?なら、まだわかるが、なんか違和感ありますけど。

              • ひだかさん

                2019/6/19

                私はボイスレコーダーで録音して示談にして辞めたよ。弁護士入れても余裕で黒字出せるよ。こんなとこでウジウジしてないで辞めるか争うかしないと。

                • ゆきくん

                  2019/6/19

                  名前で呼んでましたよ。病院にもよるんでしょう。経営者が、介護しの必要性をナースに解いてるからなんですよ。解かなくてもわかるでしょ。必要で介護職ができたのだから。施設のスタッフの質がわるいのも、病院のスタッフが悪いのも、経営者が、その個人が悪いんですと私は思います。

                  • えふぴらぼ

                    2019/6/19

                    話の内容から、看護師は到底務まらないと思う。
                    まず、病院で働いていても看護師の国家試験を突破しないといけないし、難関でもある。
                    少なくとも簡単に受かるものでは無い。
                    准看護師なら、まだ成れる可能性がありますが、看護師と違い自分の判断で一切看護サービスの提供が法律上において出来ないのです。
                    つまり端的に言うと、正規の看護師の下働きで、正看の指示無しでは何もできない。
                    今とそんなに変りないが、給与は少し高くはなりそうです。
                    准看も、介護士である現状もそんなに扱いも立場も変わらないのです。
                    話の内容から、仮に准看になっても耐えられるのでしょうか疑問に感じます。
                    正規看護職には、到底なれないと思います。

                    • えふぴらぼ2019/6/19

                      余談ですが、正看でも医師の指示処方無しでは、注射器ひとつ持てないのです。
                      全ては医師法による。
                      違反すれば医師法違反で、かなり厳しい刑罰が待っています。
                      それだけ人命にかかわる職業なので、より厳しい措置が取られるのです。

                  • おらいおん

                    2019/6/18

                    3年制の正看の学校行っているとコメントありましたが付属の看護学校で働きながら准看ではなく付属の病院で働く?単なる夕方や、週末のバイトではないですよね?学生バイトなら 私のいた医療機関は、皆、学生さん、と呼んでましたが?付属の看護学生なら他の看護助手とは、立ち位置変わってくると分かってる?看護師からすると、看護勉強しているのだから、単なる看護助手とは扱い違ってきますよ。それだけ看護師の世界は厳しいと言う事だけどね。

                    • 2019/6/21

                      すみません。普段ではなく負担でした。

                    • 2019/6/21

                      うーん…正直、それを言われると回答に困ります。
                      だって、現に今私が正社員として雇われているのが現実なので…
                      ありえないと言われたとしても、じゃあ今の私はどういう立場なのか、むしろ教えてほしいくらいです。
                      私が正社員として雇われているのは嘘でもなんでもない事実で、その辺りの細かな事は正直私自身にも分かりません。
                      学校の費用を全額普段してくれてますし、ちょっとでも突っ込んだ話をして、その支援がなくなってしまうのも怖いので、なかなか言えないのが事実です。

                  • ちんたろう

                    2019/6/18

                    給料全然違うからね。賢い判断だと思うよ。頑張って。

                    • まふまふ

                      2019/6/18

                      看護師は無理だと思う、結論から言うと。
                      目指すなら、最初から目指すと思うので。
                      立場が上というだけで、単なる優位性に憧れてなりたいと思っているだけですので。
                      介護士もケアマネ目指したいという人も多いが、その理由はほとんどが、立場の優位性を求めているに過ぎないのです。
                      本当にその職業を目指す人などは、もっと純粋にその職業を目指すので不適切な目的では無い。

                      • 2019/6/20

                        確かに、経験からの知識などが邪魔になることはあるかもしれません。
                        それは盲点でした。
                        元々子供の頃から看護師になりたかったものの、親の反対もあり(今は親が歳を重ねたからか?逆に応援してくれます。今更かよって感じではありますが)その時親が勧めた専門学校に行ったりなどし、結局は看護師を諦めきれず今に至ります。

                      • おらいおん2019/6/18

                        介護士経験があると介護職からの目線や考え方が固執して、医療職としてのアセスメントができない人が多いって聞くね。そこら辺注意した方がいい。

                    • えみりん

                      2019/6/18

                      結局は気の強い人が有利になるんですよ
                      私の知り合いに病院で同じようなことされた人いますけど
                      その人、ものすごい気の強い人なんで無視されたら
                      ちゃんと仕事しろよ!なんて叱ってましたからね
                      あとは正論で追い詰めて反対に泣かしてしまったりと…
                      上司にも無視の件を話し、看護師怒られてましたし
                      要領良く気が強いとこういう例もありますね

                      • おらいおん

                        2019/6/17

                        四月から、看護学校?働きながらなら、准看だね?
                        他の人も書いているけど、看護職目指すなら、こんな事介護職に聞いた所で正しいコメントなんて、ないですよ?
                        介護職以上に激務だし いずれ介護現場の看護職目指すにも医療行為できる様に卒業して3年は病棟勤務できる様に経験つまなきゃね。何でもかんでも救急車呼べばいいもんじゃないから。
                        あと准看なら、当然正看目指さなきゃね。後悔しますよ。
                        働くなら、当然施設ではなく、医療現場で少しでも経験積んで頑張って下さい。呼び名なんて気にしてないで、名前で呼ばれる様に努力した方がいい。

                        • 2019/6/21

                          大学病院や市立県立国立ではない、個人の医療法人です。
                          なぜ私の今の働き方が、ここまで叩かれるのか、あなたのご回答でわかりました。
                          学生が正社員だなんておかしい!という言葉に、でも実際はそうだし、嘘をついているわけでもないのに、どう答えるのが良かったのか?と思っていました。
                          ありがとうございます。

                        • おらいおん2019/6/21

                          夜勤とか…市立県立国立、大学病院では学生を正職員で雇うとかないですよ。勉強第一ですから。恐らく、個人の医療法人ならではでないかと?大変ですね。

                      • ヒューゴー

                        2019/6/17

                        辞めれば解決する事を相談する人が多いね

                        • とびお

                          2019/6/17

                          こちらからも「聞こえてるのならきちんと返事して下さい! 馬鹿にしてるんですか?!」と言いましょう。同じ様に対応すれば気付いてもらえるんじゃ?

                          • しょうご

                            2019/6/17

                            知り合いで居ますが、「アシスト」と呼んでいるようです。
                            看護も激務でストレスの溜まる職業です。
                            医療行為は、常に危険が伴い、投薬ミスも一切許されない。
                            特に病棟勤務の看護師は、気の抜けない職業の一つなのです。
                            ひとつ重要な事を言いますが、病院の介護士は、介護職員処遇改善加算や、ベテラン介護士の月額8万円の手当支給などは算定外ですし、支給給付の対象外となります。
                            損か得かは、今の収入によりけりですがご参考までに。

                            • うーちゃん2020/3/22

                              介護士ってダサいからアシストのほうがいいよ

                            • えふぴらぼ2019/6/19

                              この時点であなたはアウトですう。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ここなのとっと

                          自分はとある入所施設で働いています。まだ1年です この前、「依存心が強い」という方が入所しました。実際に依存がすごく、あれやって、これやってと、自分で出来るのにやって貰おうとしたり、食事の時間になると、食堂に行けないから部屋にご飯を持ってきてと言ったりしています。 この間、ご飯を私の部屋に持ってきてと希望されました。体調が悪い訳ではないと言うので、自分は、食堂に来て食べましょうよ、と説得していました。そしたら他の職員が食事を部屋に持ってきてしまいました。その職員曰く、「だって、持ってきてと言って聞かないんだもん、どうしようもないよ」 自分はこの対応に納得がいきません。 体調も悪くないと仰っていましたし、顔色もバイタルも問題なし。 もし食事を持ってきてしまったならそれは依存を加速させる原因になると思うんです。味をしめてしまうというか。 介護職員は食堂へ来て貰えるように、言葉巧みに(?)誘い出す声掛けが必要だと思います。 もしかしたら、その方が食堂に行く事を拒否する理由が何かあるかもしれません。同じテーブルの人が嫌い、だとか、足が痛いとか(その方は独歩です)。 (もし何がなんでも来ないと言うならば対応を考えなければいけませんのでカンファレンスの必要有ですが) 自分の考えは間違ってるでしょうか?

                          職場・人間関係
                          コメント12
                        • アイコン
                          はるゆう

                          統計によると、介護職員などの人間関係でつまづいて、離職する人が最も多いと分析しているようです。 ここでもよく聞く話ですが、なぜこんなに多いのか、なぜぎすぎすした関係性になってしまうのかです。 一番よく聞くのが、古参と新参との軋轢衝突が多いのではと思います。 例えば、新参と言っても新卒と言う訳でも無く、事業所を移り変わってきたことも多い。 元からいる古参職員よりも、経験数が長い場合もある。 郷に入れば郷に従え、こういう事もあるでしょうけど、先輩風を吹かす事の方が逆にデメリットの方が多いのです。 滅多に無いが、経験年数や保有資格を誇張して、自己防衛したいのか新入りでも高圧的態度な人も居る。 どうして、快く受け入れて伴に仲良く出来ないのでしょうか。 気心の知れたコミュニティーを形成するのは良いが、それ以外を差別的に邪険に扱うという、人間性にも問題が大いにあるだろうし、どうすればよいかを思案している最中です。 時が経てばとは思いつつ、そう簡単には行かないのが人間関係で、特に介護業界は酷い状況かもしれません。

                          職場・人間関係
                          コメント13
                        • アイコン
                          みみぃ

                          介護職員は、日々の業務に追われて、時間に煽られて、人にも追い立てられます。 肉体的と言うよりも、精神的な疲労感が重くて中々疲れが取れない感じです。 そこで、何か趣味を持つ事で精神的な疲労が取れるという、お互いの趣味などを談義して、普段の疲れを癒すお話が出来れば良いかなと思います。 仕事から家に帰ると、テレビ見て、ご飯食べて、お風呂に入って、寝るだけ。 こういう生活では、精神疲労など解消できるはずも無い。 何か没頭できるものがあれば、変わる切っ掛けともなり生活が豊かになるように思います。 毎日でなくとも、定期的に行う事があれば披露し合う事で新しい発見が出来るかもしれません。 そういう意味でも、有意義な交流が出来れば良いと思います。

                          雑談・つぶやき
                          コメント13

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー