logo
アイコン
そのだ

今月からショートステイを利用し始めた母ですが、おもしろくないとかなり嫌がっています、、、。

知り合いがいないところで要介護1の本人ですが、周りが介護度が高い方ばかりなので落ち込むそうです。

まだ始めたばかりなのでやめて欲しくないのですが、、、施設を変わったら気分が変わるということもあるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/27

      他の施設も試しているのは悪くないと思います。
      無理に合わない施設に送り込んで認知症が進んだりするとよくないでしょうし。

      ショートステイに来る方は介護度が高い人の方が多いようです。身体介護度が低くても認知症がかなり進んでいて会話がなかなか成立しにくいとか。

      お母様の趣味で持ち込めるものとかは無いでしょうか。刺繍が好きなら刺繍道具とか、読書が好きなら書籍とか。

      知らない人たちばかりの所へ行って落ち着かない不安感が不平不満につながるんですよね。

      良いところが見つかると良いですね。

      • backy

        2015/5/25

        もしかして、ショートステイでなくデイサービスかな?とちょっと思ったのですが、違っていたらすみません

        いずれにしても、うちの母ちゃんは両方ともあれこれ難癖つけて嫌がります。じゅうろうさんのお母さま同様、周りの方が重症で落ち込む、とか、レクが幼稚だ、とか、風呂が狭いだ、職員の態度が悪いだなんだ…結論から言うと、どこに行っても文句は出るので「ああ、そうかい」と話半分に聞いて送り出します。

        一か所にこだわらず、いろんな施設を体験していただくのはいいことだと思います。お母様のお気に召すところが見つかるといいですね。


        • たこいち

          2015/5/25

          国、厚労省は老人対策として介護度を決め、当てはまる老人ばかりを介護税で限定的に援助しているが、地域で孤立している介護度に当てはまらない老人に対しては無策でない?市町村も個人グループや自治会、民間任せで、老人福祉会館のような建物はあるが中身は貧弱の感がします。総ての老人が日々、幸福感を得るための衣食住、文化施策をして欲しいと思います。

          • たこいち

            2015/5/24

            話し相手を見つける努力をしないとホントつまらないだけかもしれないですね。家の中で孤立していく老人(特に男性)がどんどん増えている感じがする。日中の公立図書館や老人施設、巨大スーパー・・・ただウロウロ、椅子で居眠り、時間だけを浪費している老人がたくさんいます。

            • たこいち

              2015/5/23

              うちは本人の友人が多く行くショートステイに変えてから、楽しんでいけるようになりましたよ。

              • たこいち

                2015/5/23

                デイサービスからの利用もステップとして考えられるかもしれませんね
                状況が許されるならですが

                • タラコ

                  2015/5/23

                  こんばんは。
                  ショートステイも様々です。
                  比較的認知症状の軽い方々が集まり、手芸や絵画、ヨガなどをリハビリに取り入れる場所もありました。
                  ケアマネさんへ、お母様のご意見とお気持ちを伝えご相談してみては如何でしょうか?
                  他のショートステイ見学をさせて頂くのも、良いかもしれません。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  探している情報が見つからないので、場違いとは思いますが質問させていただきます。 義父は、ハンドル付き電動車椅子(電動カート)を利用している肢体不自由者です。 通院(平日)などに駅の駐輪場(鉄道利用のため)を利用したく、6ヶ月程前に ① 利用したいが可能か? ② 料金はいくらか? を管理スタッフに聞き「指定された場所」を利用することと「身体障害者手帳交付を受けている者は無料」であることを確認して月1回利用していました。 ですが、管理者(日本駐車場工学研究会)から先日、使用禁止の通達を受けました。 利用可能なのは、駅を利用する市内、市外の一般利用者(身体障害者含む)が運転する「自転車、バイク利用」に限るので禁止だそうです。 他のスタッフ方々からは、「身体障害者(上肢と下肢障害)で、障害者手帳の交付を受けている市民だから問題ないのでは?」「料金を支払えば良いのでは?」との意見が出されましたが、管理者からの返答は「認められない」とのことでした。 自治体にも条例がないので、現段階では利用禁止ということです。 これからの高齢化社会、参考迄に皆さんの地域では、如何でしょうか?。 ご存知の方、いらっしゃいましたら ご回答御寄せください。 補足 最寄り駅前まで約1キロ強です。 自宅から最寄りのバス停(3カ所)まで、約500m。 バスは、一方は1時間に2便、もう一方は1日8便です。 松葉杖1本使用で、自力歩行できますが体調により連続歩行は、約1~1.5キロが限界です。 ハンドル付き電動車椅子の法律区分は「歩行補助具/歩行者」です。 役所、警察には相談しましたが、条例がないので駄目でした。 休日の外出には、自分が車を出します。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  らいおんだ

                  以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。 この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。

                  介助・ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  もくず

                  知り合いの方から、老人ホームに入るので、保証人になってほしい、と電話がありました。 お世話になった部分もあるので、すぐにいやです、とも言えず、まだ返事をしていません。 老人ホームの保証人になると、やっぱり大変なことになる場合もあるものですか。 よろしくお願いします。

                  教えて
                  コメント12

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー