はじめまして
みなさんの意見を聞かせてください
仕事の介護福祉士なんですが、歩きながら◯◯さんは怒ってるよと伝えてきたり、いきなり「まだやってないのかよ」とか「遅いんだよ」と大声でいきなりキレる介護福祉士がいます
上司には注意されてもなおりません
どうしたら宜しいですか?
利用者の前でいきなりキレて困ってます
お力かしてください
みんなのコメント
0件ねぎま
2020/11/30転職ですね
頭のおかしい人に関わるだけ損ですよばり
2019/10/25そういう人いますよ。いきなり切れるその人は介護に向いていないのでしょうね。何のために介護福祉士をとったんだかわかりません。
yayo
2019/8/29うちにも居ますよ。介福もってないけどベテランなのにすぐ切れるオッサン。利用者さん(84歳の小柄なお婆ちゃん)に服薬拒否されて切れちゃって、押さえつけて口こじ開けて薬ねじ込んでた。まあ、さすがに笑っちゃうのは飲まそうとしてた薬が抑肝散なんですよ(笑)テメーが飲め。でも施設長に報告してもベテランてだけで注意も出来ない。利用者さん怒鳴るなんて普通のこと。職員からも利用者さんからも嫌われてますが居座るんだよねえ、そういうヒト。
あっきーぬ
2019/8/12それは その人の性格じゃないのかなぁ〰️下に書いてありましたが、何故切れるか キレるときはどんなことでキレるのか 分析して 切れそうなときは 逃げる!
はるぽん
2019/8/12録音して施設長ないし本部にもっていくしかないですね。その方本当に介護福祉士なのですか?利用者さんいる前で怒鳴ったらだめなのこと介護福祉士でなくてもわかるのに。介護しないほうがいい人種だとおもいました。
くらぴか
2019/8/11ニホンジン、スグキレルアルヨ
ソコクニカエタラ、イイツケルアルネ
キョウヤキンシタクナイアルヨ
アイカタガ、ホモアルヨ
オカマホラレルアルヨ
テキベンヨリイタイネなゆ
2019/8/9あなたもキレたらよろしい。ただしその人の前だけです。反撃を喰らわないとわからないもんです。「うるさい静かに話せ!」で良いと思いますよ。
しーちゃん
2019/8/8ミーティングするのだ
いつキレるかわかるのだ
誰にキレるかわかるのだ
どんな内容でキレるかわかるのだ
ミーティングでみんなもキレるのだ
全員がキレるのだ
おれもあんたもキレるのだ
スタッフも利用者もキレるのだ
キレたまま仕事するのだ
オムツ交換でキレるのだ
トイレ介助でキレるのだ
食事介助でキレるのだ
入浴でキレるのだ
レクでキレるのだ
キレる体操するのだ
おやつでキレるのだ
水分補給でキレるのだ
起床したらキレるのだ
就寝したらキレるのだ
巡視したらキレるのだ
転倒したらキレるのだ
うるせー老人にキレるのだ
尿臭がとれないからキレるのだ
弄便にキレるのだ
俺もキレるんだーーーーーー
あーあ、ひまな夜勤- yayo2019/8/29
詩人(笑)
- ありぱん2019/8/9
それでもあなたは業務をこなし夜が明け完了。無事故問題は許容範囲。だから、切れてない。立派よ。お疲れ様~!
つーくん
2019/8/7馬鹿はしんでもなおらない。ほっとくしか無いです。どこにでも、そういう人はいます。下手に文句を言って、巻き込まれると自分も損しちゃうからね。耐え難いなら、自分が去るしかないです。人は変えられないですからね。
ゆーさん
2019/8/7うちの施設は、管理者自体がそんな感じです。しかも自分より逆らえないような人には、他の事業所でグチグチと、、。
介護経験浅い人やバイトの人には、怒鳴りはしませんが同じ様な事言ってます。
けど 管理者仕事自体出来ません。要領も悪く現場に入られると倍に疲れます。
本人は仕事が出来ると思ってるそうです。
まぁ大変な仕事なので、右から左に流せる人になりましょう!えいじ
2019/8/6業務を進めるに一人で出来ることは、限られてきますよね
職員一人一人のペースも、得意なことも、又職員個々プライベート的な問題も違います。
業務をこなすことを、一番にすれば利用者のADLの維持なんて考えていらんない。いけませんがね〜
余裕無いですよね〜
助け合わないと無理ですよね〜この仕事ばいん
2019/8/6介護施設って、職歴が疑わしい人間とか、人間性に疑問のあるのでも簡単に就職できたりするでしょ?
そういう人が辿り着くのが介護だから、仕方ないと思うよ。- ふりょう2019/8/8
多重人格障害かも、じっくり観察、確信したら辞めましょう。
ハナキン
2019/8/6スマホで録音してリーダーか施設長に話しを持っていく。
あひる
2019/8/6この業界必ずいますよねこういう人!感情のコントロールが出来ない人はホントの介護福祉士じゃない。
昨今どの現場でもマンパワー不足がこの問題で頭を抱えてる。
建設的に考えて、まずは敵視しないで上司は寛大な心でその方の心の内側を知ろうと努力することが大切かと思います。
何か突破口があるかもしれません!すてい
2019/8/6あなたがそう思っているだけで、キレるような事をあなたがしているのではないですか?まあ、どちらも質が悪いようで。
じぇーむず
2019/8/5まあ
余裕がないかも
職員人数増やす
か
話聞くしかないねーいえつぐ
2019/8/5うちの職場でも、います。入居者さんからクレームが。その入居者さん、家族の人にも話したそうで、その子、夜勤に入れなくなりました。一人にさせないため。辞めずにいますが。上司は辞めさせたくないからね。でも、入居者さんに言われたら、もう、しょうがない。誰かが見ています。
いちご
2019/8/5建設業じゃあるまいし。ヤバいね。
しお
2019/8/5何故キレるのか観察してリーダー、管理者が当人の心情を聞く。多分注意だけでは治らないと思います。キレる理由は家庭か職場の不満か精神の病かは解りませんが原因があるはずです。管理者が対応せずそのままなら無視です。トピさんがつらいなら辞められたほうがいいかも。↓z8さんのコメの様に皆で考えたほうが解決出来るかもしれません。
やまけー
2019/8/5どのタイミング、業務の時に切れたのか?ミーティングしましょう。皆が一緒に考えるべき事ですよ。切れた職員も何が理由で時間通りにおわらないのか?がわかるでしょう。もしかすると、キレた一人にも、キレられた日とにも原因は無く、他にあるかも知れないのですよ。キレると言うことは、一生懸命にしているから責任感があるからでもあるのですよ。 キレることを正当化してるわけではないですからね。 キレた一人の身になって、キレられた人の身になって皆が考えないと、二人だけ が気分悪くなるのはおかしいでしょう。
何が原因か?を皆で考えて下さい。皆で仕事が成り立っているわけですからね。- やまけー2019/8/5
結局、誰かが我が物顔で好き勝手しているから、誰かにしわ寄せが来るのだから、その部分を確りと話し合える職場作りをしないと、大変な事大におちいりますよ。責任者から、一番下の職員まで平等に動く会社でなければ、良い会社とはいえませんよ。
- ぱぴよん2019/8/5
確かに利用者の前ではキレるのはおかしいですが、私も責任者が忙しい時間帯、コールが鳴っていても分からずお喋りに夢中って事があって、責任者にもかかわらずキレた事が数回ありました、キレる時って我慢の限界もあるのでしょうね。
関連する投稿
- さぶ
祖母が認知症になり、グループホームに入居しています。入居者の家族の訪問があまりない施設なにですが、普段の様子が気になり、抜き打ちで平日に施設に行ってみました。 すると、リビングの奥からタバコの匂いがしたんです。 もしかして施設内で吸っているのかと不信感がわきました。 最近は祖母の怪我も多く、衣服や下着などが度々無くなったり、他の人の服が紛れていたり、なんだか不安です。 職員の数も足りないようで、うまく回っていない印象なので、あまりうるさく言うのも、祖母がいじめられたら嫌なので、言えません。 施設を変えるべきでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - うえらん
初めまして! 僕は高校生や大学生が地域の方ともっと関係を持つべきかと思っています。 そこで、普段大人から必要とされる経験の少ない高校生、大学生が地域の方の助っ人、お手伝いになれればと考えました。 その中で在宅介護の大変さを伺い、僕たちにお手伝いできることもあるんじゃないかと思いました。 僕たちがお手伝いする事で、役に立てることが1つでもあれば是非教えてください。 参考にさせて欲しいです。 よろしくお願い致します!
教えてコメント7件 - さいもん
介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント159件