仕事と介護を両立しやすい職場環境の取組への関心と認知度を高め、介護離職を防止するための取組に向けた社会的気運を高めるため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる。
少子化が進行し、人口減少時代を迎えています。少子化の急速な進行は、労働力人口の減少、地域社会の活力低下など、社会経済に深刻な影響を与えます。
一方で、子どもを生み育て、家庭生活を豊かに過ごしたいと願う人々は男女ともに、また期間の定めのある労働者においても多いにもかかわらず、こうした人々の希望が実現しにくい状況がみられます。
持続可能で安心できる社会を作るためには、「就労」と「結婚・出産・子育て」、あるいは「就労」と「介護」の「二者択一構造」を解消し、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」を実現することが必要不可欠です。
一人ひとりの生き方や子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて男女ともに多様な働き方の選択を可能とする社会とすることが、人々の希望の実現となるとともに、企業や社会全体の明日への投資であり、活力の維持につながります。
このためには、全ての労働者を対象に長時間労働の抑制等仕事と生活の調和策を進めて行くと伴に、特に、子育てや介護など家庭の状況から時間的制約を抱えている時期の労働者について仕事と家庭の両立支援を進めていくことが重要です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/9以前いた厨房では社員とパートの給与差が2倍もありました。給与取りはさも自分が優れているからと誤解するのだろうし態度も大きくなると思う。
新人がミスすると私が怒られるとか、私の給与が上がらなくなると言われると「すいません」とは言うけど気持ちは反比例するばかり。
やっと生活が維持できる時給で雇用されていてその安い待遇で働いているパートで持っているようなものだけど社会は認めてはいません。たこいち
2017/9/9法律で決まれば、企業も動かざるを得ない。
その内、嫌でも浸透せざるを得ない。
そこで企業側もより積極的に、社員の介護や育児問題に取り組まなければ、人材の確保すら儘なら無くなる。
出来る限り休暇を取らない方向で、安心して働ける環境の整備を行わ無くては成らない。
介護事業者との事業提携も加速すると思う。
マタハラや、ケアハラはもう時代遅れで、ハラスメント自体が無くなるという事。
人材が居なくなるので、企業自体が成り立たなくなるので。たこいち
2017/9/9とはいえ、現実には大企業でもない限りはなかなか介護休暇を取ることは難しいと思う。
私の知ってる零細企業の役員なんかは「なんで会社が社員の家庭の事情まで考えなければいけないのか分からない。家庭の事情なんて会社には関係ないことだよ。働きにくいなら辞めればいい」と豪語してますからね。
こういう実態があることを国は全然分かってないと思います。たこいち
2017/9/9社員とパートと派遣との給与格差も排除してゆくというような事を今朝のニュースで聞きました。
関連する投稿
- たこいち
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」 ”高齢者に対する虐待が深刻な状況にあり、高齢者の尊厳の保持にとって高齢者に対する虐待を防止することが極めて重要であること等にかんがみ、高齢者虐待の防止等に関する国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する養護者による高齢者虐待の防止に資する支援(以下「養護者に対する支援」という。)のための措置等を定めることにより、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、もって高齢者の権利利益の擁護に資することを目的とする。” 皆さんはどの様に考えておられますか?、また防止策などは有りますか?
教えてコメント16件 - ひーくん
母がヘルパーを利用しています。一人暮らしなのでとても助かっているのですが、ヘルパーさんが頻繁に変わるので困っています。ヘルパーの交代に関しては事前に事業所から連絡があるわけではないですし、毎回ヘルパーが変わる度に家の中のことを説明しなくてはいけないのでその時間がもったいないと母がぼやいています。ケアマネさんに相談したことがありますが、いつも威圧的な態度であまり言いたいことが言えません。
介助・ケアコメント10件 - わんぽこ
母が一人暮らしをし始めて10年くらいたつと思います。私は車で15分くらいのところに住んでおり、毎週通って様子を見てはいます。今でも体は元気で、家事などをこなす体力はあります。ただ認知症のためか財布や通帳がないと頻繁に探し回ったり警察に電話をしたため、私が金銭管理を行っています。危ないとガスを止めてからはガスを使用した調理はしていません。レンジかホットプレートを使用しています。 問題となっているのは本人が不安からか私や親せきに時間を考えず一日何十回と電話をかけてくることです。私は仕事中は対応できませんし、親せきからは着信拒否となっています。ご近所の方は好意的ですが、それでも何度となくご近所の家にも押し掛けて迷惑をかけていることに胸を痛めています。デイサービスに行っている日は安心なのですが。 できるだけ今の生活を続けてほしいと思う反面、自宅ではもう無理なのかとも思います、、、施設入所は金銭的に難しいです、、、
認知症ケアコメント6件